江戸時代、一人の人(壱人〈いちにん〉)が二つの名前(両名〈りょうめい〉)を使い分け、ある時は武士、ある時は百姓と、身分の垣根を自在に越えていた――身分制度の常識を覆す「発見」を一般向けの本にまとめた。
「歴史学者の間でも、身分は越えられないというのは常識でして。マルクス史学の発展段階論にとらわれてきた影響もあるでしょうが、最近は実証的な研究も進んでいます」
研究に取り組んで約10年の成果。最初に出会ったのは、尾脇さんの地元・京都の公家に仕える大島数馬という侍と、同じく京都近郊の村に住む利左衛門という百姓だった。
「大島家に残る膨大な日記を読み込んでいく中で、実印も筆跡も同じなのに違う名前で出てくる2人を見つけました。ひょっとしたら同じ人物なんじゃないかと調べたら、周囲の人たちも、2人が同一人物だとちゃんと知っていることがわかった。面白くなりましたね」
ある日、大島家に泥棒が入った。すると、村の下役が「数馬さん、被害届はどっちの名前で」と聞きにくる。数馬は武士の名前で届けるといろいろ面倒だからと、「利左衛門の名前でやってくれ」と答える……。
「役人もわかって黙認している。そんな現象をどう解釈したらいいかが、難しいところでした」
出会ったのは数馬と利左衛門だけではない。本書には数え切れないほどの事例が挙げられている。
「(登場人物は)応仁の乱並みじゃないかな。でも、みんな名もなき者ばかりです。どっちかというと、そういう人たちが好きなもので」
昨年は『刀の明治維新 「帯刀」は武士の特権か?』(吉川弘文館)で、刀を帯びるのは武士だけという常識に異を唱えた。佛教大講師を務める新進の近世史家。実証的研究から次に覆すのはどんな常識か。(文・今田幸伸 写真・滝沢美穂子)=朝日新聞2019年6月15日掲載
編集部一押し!
- とりあえず、茶を。 正体 千早茜 千早茜
-
- 韓国文学 ハン・ガン「菜食主義者」書評 肉を食べず、手の届かない世界へ 松永美穂
-
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第18回) 「とるに足りない細部」などノーベル文学賞発表前に海外文学新翻訳の収穫を一気読み 鴻巣友季子
- インタビュー 星野源さん「いのちの車窓から 2」7年半ぶりエッセイ集 「逃げ恥」後に深まった孤独、至った結論は 朝日新聞文化部
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 令和の時代の〈村ホラー〉を楽しむ3冊 横溝正史的世界を鮮やかに転換 朝宮運河
- ニュース まるみキッチンさんが「やる気1%ごはん」で史上初の快挙!「第11回 料理レシピ本大賞 in Japan」授賞式レポート 好書好日編集部
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社