1. HOME
  2. 書評
  3. 「主権論史」書評 法秩序を支える無で有なるもの

「主権論史」書評 法秩序を支える無で有なるもの

評者: 石川健治 / 朝⽇新聞掲載:2019年10月12日
主権論史 ローマ法再発見から近代日本へ 著者:嘉戸一将 出版社:岩波書店 ジャンル:哲学・思想・宗教・心理

ISBN: 9784000613590
発売⽇: 2019/08/29
サイズ: 22cm/516,9p

主権論史 ローマ法再発見から近代日本へ [著]嘉戸一将

 本書の主題は、中世との切断を意識した近代の権力が、新たな法秩序の創造と正統性への「信」=信用を調達するために、創造主の連想とともに動員した「主権」の観念である。欲望の「馴致(じゅんち)」を目的とする法は、「それ自体では基盤・根拠をもっていない」ため、法や制度体のメカニズムを作動させる「方便」として、「記念碑的主体」としての主権者(「君主」「国民」など)が仮構された。
 主権が至高存在である以上、種や類による概念的把握は、性質上不可能だ。諦めて類比の方法による場合には、各種の神の表象とともに神学が介入してくる。やむなく独立性や最高性など属性や様態の描写で済ませることが多いが、俗流化の危険を免れない。実際、「社会編制や変革の条件」として、「決断」の政治や「国民投票的正統性」のために主権の全能者イメージが動員される一方、グローバル化した世界のもとで「主権国家の死」が語られる。
 けれども、著者は、「それらを当為のレヴェルで承認ないし否認する審級」の役割に照準する。この点、「法規範の出所としての全能者の人格」を人に演じさせた代償として、決断主義の主権者論が跋扈するが、それは主権論とは「別の実存的―政治的理念」に過ぎず、「〈他なるもの〉を同一性原理に回収」する危険を孕む。そこで著者は、ローマ法学者P・ルジャンドルに導かれて、決断主義という「詰物」をしない「空虚な枠組」としての主権を模索する。
 ただ、この「無にして有なる」ものは、神話的起源によって表象され、かつ実体化されやすい。それは天皇制と記紀神話において顕著であるため、西欧起源の主権論の実験場として、ここに日本が浮上する。かねて関心の中心にある西田幾多郎が説く〈絶対無〉の主権論を補助線として、主権論の受容と変容を辿る叙述はさすがに圧巻であるが、そこで西田とルジャンドルを出会わせるのが本書における著者の新境地である。
    ◇
かど・かずまさ 1970年生まれ。龍谷大准教授(法思想史、政治思想史)。著書『西田幾多郎と国家への問い』など。