1. HOME
  2. インタビュー
  3. 作家の読書道
  4. 河﨑秋子さんが読んできた本たち 作家の読書道:第213回

河﨑秋子さんが読んできた本たち 作家の読書道:第213回

幼い頃に好きだった本

――番古い読書の記憶を教えてください。

 記憶が前後しているのですが、たぶん一番古いのは、斎藤彰吾さんの『なりくんのだんぼーる』という絵本だったと思います。大好きでした。それと、香山美子さんの『どうぞのいす』と『ヒッコリーのきのみ』という絵本ですね。なぜすらすら出てくるのかといいますと、ある程度大人になってから昔読んだ本を検索したらまだ発売していることが分かりまして、買い直したんですよ。読み直して「ああ懐かしい」と思っていて。
 ほかには幼稚園の頃、親が頼んでくれたと思うんですが、1か月に1回、ソフトカバーの、ちょっと版の小さい絵本が毎月送られてきていて、それがすごく楽しみでした。文字が読めなかった頃は親に読んでもらっていて、文字が分かるようになってからは自分で読んで。幼稚園の年長の頃に、結構しっかりしたハードカバーの『シートン動物記』のシリーズも定期的に送られてきていました。子ども向けではあるけれど、ありのままの動物の姿を人間の視点で追いつつ、動物も死ぬときは死ぬというような、厳しさを知らしめる内容で、絵も写実的できれいで。すごくお気に入りでした。取っておきたかったんですけれど、それをうちの母が知り合いのお子さんに全部あげちゃいまして。いまだに恨み言を言っています(笑)。母も「あげなきゃよかったわね」って。

>「作家の読書道」のバックナンバーは「WEB本の雑誌」で

――ご兄弟はいましたか。

 4人兄弟の一番下です。兄、姉、兄がいて、2番目の兄とは6歳離れています。小学校に入る前後くらいの頃、兄が「週刊少年ジャンプ」を買うようになって、それを訳も分からず読んでいたんですが、それで文字をおぼえた気がします。『Dr.スランプ アラレちゃん』などが連載していた頃ですね。漢字にルビがふってあるので、ひらがなさえマスターしていれば読めたんです。いまだに漢字の「書き」に苦手意識があるのは、最初にそうしてひらがなで読んでいたからかもしれません。

――ご実家は北海道の道東の牧場ですよね。幼稚園や学校は近所にあったのですか。

 幼稚園は親が車で送り迎えしてくれたんですが、小学校中学校は町で運営しているスクールバスで通っていました。朝に1便、帰りに2便。帰りの時間が決まっているので、たとえば放課後に図書室にこもるといったことはできませんでした。図書室でいっぱい本を借りて、帰りのバスの中で待ちきれずに読んで具合が悪くなって、吐きそうになるのを耐えていましたね。子どもなので学習しないから、何度もそういうことを繰り返していました。

――そういう環境だと、近所の子どもたちで集まって遊んだりはしなかったのですか。

 放課後バスを待っている間は遊べますけれど、家に帰ってしまうと周りに年の近い子供がいないし、兄や姉はまだまだ帰ってこないので、一人で本を読んで過ごすことが多かったです。

――児童書はどのような本を読みましたか。

 松谷みよ子さんと佐藤さとるさん。佐藤さんは『だれも知らない小さな国』に憧れがありましたね。せいたかさんという男の人がひとりで自分の子どもの頃の夢をもとに、周りに理解されなくても山の中を自分で切り拓いて小屋を作って水を引いて自活していくというのに、すごくワクワクしましたね。

――あ、そっちなんですね。コロボックルの存在にワクワクしたのではなくて。

 いえ、ワクワクしましたよ(笑)。でも、作中でも北海道のアイヌのコロボックルについての言及があるんですけれど、実際に北海道で生活していて「いない」と分かっているので。「この蕗の葉をめくったらコロボックルがいるかもしれない」とはあんまり思わなかったですね。記憶に残っているのは、せいたかさん奮闘記でした。山を切り拓くのにその土地の持ち主にきちんと交渉をして、ちょっと頑固なおじいさんから土地を購入して、とか。

――松谷みよ子さんは『ちいさいモモちゃん』シリーズとかですか?

 そうです。読んでいるうちに、お父さんとお母さんが仲悪くなって、どうもお父さんにいい人ができたらしい、というのが子どもながらにもふわっと感じられて。それで森のおばあさんに相談しにいったら、たとえ話をされるじゃないですか。「お前と旦那がこの木とこの木で、絡み合いすぎていて良くないんだ」「それを引き離してきちんと植え直したほうがいいんだよ」みたいな話をされて諭される。それが子ども心に衝撃を受けました。その後に、「さよなら、パパ」というタイトルで、お父さんがトラックを見送る小さな挿絵がついた話があって。

――ああ、そうでしたね! すごい記憶力。

 子どもの頃の絵本って、恋愛的な要素が出てくると「王子様とお姫様は幸せに暮らしました」的な結末ばかりじゃないですか。浮気とか、離婚とか、別れなんてなかなか書かれていないから、衝撃だったんです。嫌ということではなく、「あ、こういうこともあるんだな」という感じで。

――そう、あのシリーズは意外とシビアな話が入っているんですよね。猫のプーとか、タッタちゃんとタァタちゃんとか、可愛い話も入っていましたが。

 可愛かったですよね。プーに奥さんみたいな、ジャムちゃんという猫が出てきて。白いパンにジャムをのせたような色がついていて、舐めたら甘いんじゃないかっていう。

読書感想文が嫌だった

――学校の図書室にはわりと本が豊富にあったんですか。

 はい。今思えばちょっと偏っていたかもしれないと思うんですが、子どもの目から見ると壁一番に背の高さ以上に本棚があって、まあ幸せでしたね。わりとまんべんなく読んでいました。漫画の偉人伝のようなものとか、学研の「ひみつ」シリーズとか。
 それと、1、2年生の時の担任の先生が、学級文庫に小学館のハードカバーで金色の縁取りのついた海外児童文学シリーズみたいなものを置いていて。わりと容赦のない内容のヨーロッパの昔話などが入っているシリーズが60冊くらいあって、それは毎日読んでいました。

――容赦のない、というと...。

 「残酷なグリム童話」みたいなものですね。何か裏切りをした王子様の妹さんが森の中で鎖で縛られて、目の前に樽をどんと置かれて、「お前の涙がこの樽いっぱいになったら放してやる」と言われる、とか。どう考えてもそれは「死ね」と言っているようなものですよね。

――中学年、高学年での読書は。

 高学年くらいになると、兄や姉の本を読む癖がついてきて。宗田理さんの『ぼくらの七日間戦争』のシリーズとか。このあいだ映画がテレビで再放送されていたので「懐かしい」と思ってつけていました。古びた感じがしなかったですね。ほかには新井素子さんとか。ちょうどコバルト文庫全盛期ですね。

――『星へ行く船』とか?

 はい。読みましたね。8歳離れた姉が中学生の頃に新井素子さんにはまって、コバルト文庫がいっぱい並んでいました。新井さんは『グリーン・レクイエム』なども読みました。
 SFといえば、友達で星新一さんが好きな子がいたので借りて読んでいました。中学校の頃は、兄の本棚から借りてハインラインの『夏への扉』とかも。いちばん上の兄はSFが好きで、50歳になりますけれど今も「まだこのシリーズの続きが出ない」「まだこれが翻訳されていない」とかぶつぶつ言っています。

――学校では作文や読書感想文を書くのは好きでしたか。

 苦手でした。何を書けばいいのか分からなかったんです。今思えば教育の問題だったのかなと思うんですけれども、きちんと「読書感想文とは」と児童に教えないままに「この本を読んで読書感想文を書きなさい」と原稿用紙を手渡されたので。口頭で「読んで何々と思いました、の羅列ではなくて、自分だったらどうなのかを考えて書きなさい」って言われるんですけれど、そんなことを言われても、子どもだからお手本がないとできなかった。なのでとにかくマス目を埋めるためだけに書いていました。むしろ、原稿用紙恐怖症になる感じで。「冬休みの間に原稿用紙2枚書いてきなさい」と言われても「なんて長いんだろう」と思っていました。今なら「原稿用紙20枚以内、1週間以内に書いてください」「はい」って感じなんですけれどね(笑)。

――国語の授業自体は好きでしたか。

 好きでも嫌いでもありませんでしたが、国語の教科書の、特に物語を読むのが好きでした。4月の始業式で教科書をもらうと、やはり帰りのバスの中で読んで。で、気持ち悪くなっていました(笑)。

――本を読むこと以外に、何か楽しみはありましたか。北海道出身というと必ず「冬はスキーですか」って訊かれると思いますが。

 あはは。それがですね、道東はスケート圏なんですよ。釧路や根室はそれほど雪が降らないのと、土地が平坦だということがありまして、冬の体育の授業はスケートでした。校庭にPTAのお父さんお母さんが夜な夜な水を撒いて400メートルリンクを作ってくれました。うちは小中とスピードスケートだったんですけれど、地域によってはアイスホッケーなんかもやっていますね。私は兄や姉からのおさがりのスケート靴を使っていて、それが防寒用の内張りのない薄い革の靴で、30分も滑っていると足の指が凍って痛くて。運動神経もよくなかったから嫌でしたね......愚痴を言ってすみません(笑)。で、スキーはボーゲンしかできません。

――そうなんですね。ちなみにおうちが牧場ということで、身近に動物がいる暮らしだったわけですよね。

 そうですね。犬、猫、牛...。馬がいた時期もありました。世話をしながら、遊びで構いながら。

――大きな書店に行く機会はあまりなかったですか。

 そうなんです。本が無制限に近い状態の本屋に行くということが皆無なので、自分で見つけ出すことができなかったんですよね。中学生の時に、先生が好きだったので学級文庫に漫画の『三国志』が全巻揃っていたんです。自分も読んでみたいと思ったんですけれど、三国志オタクみたいな同級生の男子がいて、「お前に『三国志』はまだ早い!」とか言われて。なんだそれって思いました。話をしようと思ってもオタク同士で『三国志』で盛り上がって話に入れないから、「たぶん自分と縁がないんだろうな」と思っていました。なんとなく、いまだに『三国志』に苦手意識があるのはそのせいでしょうか。でも、改めて読んでみたいんですけれどね。

――『三国志』が全巻揃っているなんて、充実した学級文庫ですね。

 それ以外はなかったと思います。どういう事情が分からないんですが、中学校は図書室の蔵書も異様に少なかったんです。正統派の文学系の全集でもない、よく分からなくて古くて触るのもちょっと躊躇するような全集とかしかなくて。だから生徒も寄り集まらないし、図書室に行くと「なにお前、図書室なんか行ってるの」という雰囲気がありました。だから中学校の図書室は近寄りがたかったですね。

毎日書店に通った高校・大学時代

――では、高校に入りますと......。

 フリーダムですね。親元を離れて帯広の街中にあるところで下宿をはじめたんです。2、3年生の時はちょうど姉も帯広にいたので、そちらに居候して。もう、毎日本屋に行きました。今思うと馬鹿みたいなんですが、学校から片道30分の本屋に行って、自宅まで1時間歩いて帰ってくるのも何の苦でもありませんでした。お小遣いの上限があるので、実際に読むのは学校の図書室の本だったんですけれど、それでも書店に行ったのは、やっぱりどんな本があるのか見たかったんでしょうね。お金はないけれど、お金を出しさえすれば手に入れられる本がこれだけバリエーション多く並んでいるという、その状況に自分を置くのが大好きだったんだと思います。

――読む本はどのようにして選んでいたのですか。

 背表紙を眺めて、雰囲気だけで取るみたいな感じだったんですけれど、当時は外国文学とか、ノンフィクション系が多かったように思います。外国文学でいうとユン・チアンの『ワイルド・スワン』とか。それと、ちょうどブームもあったので『FBI心理分析官』とか、ダニエル・キイスが一時期出していた多重人格ものとか。

――『24人のビリー・ミリガン』とかですね。他にトリイ・ヘイデンの『シーラという子』なんかもベストセラーになっていましたよね。

 それも読みました。高校の図書室の司書さんの傾向だったのか、「新刊入りました」という平台のところにそういう本がいっぱい並べてあったんです。ロジカルな仕組みに興味があったんでしょうね。生活環境によって人間の性格が影響されるその影響とか、人間心理の仕組みに興味があったというか。ダニエル・キイスは『アルジャーノンに花束を』も読んで泣いて、いまだに持っていますね。
 文学ではサリンジャーなども読みましたが、、その時の自分はピンとこなかったですね。今読み返せば違うのかなと思いますが、当時は自分の中にその器ができていなかった感じでしょうか。

――夏目漱石とか太宰治といった日本の名作は読みましたか。

 読みましたがあまりはまらなかったです。でも高校の国語の授業で扱われた中島敦の『山月記』はすごく面白いなと、妙に印象に残っていました。漢文がベースだからちょっと特徴的な文章ですよね。それがわりと興味深かったのかなと思います。当時も別に国語の成績は良くないし、むしろ数学のほうが好きだったんですけれど、漢文って読み下しだから、なんというか、ルールがあるじゃないですが。それがわりと好きだったんです。平安文調のものもきちんとルールはあるんですけれど、数学的なルールで書かれているもののほうが私は読みやすかった。

――将来作家になりたいなという意識はまだなかったですか。

 「書いてみたいな」とは思っていましたけれど、具体的に物語が浮かんでいるわけではなく、また、時間があるわけでもなく。しっかり勉強をしていたわけではないんですけれど、受験もあるし、将来のことを考えないといけないと思っていたし。高校に文芸部もなかったので、日常的に何かを書くことを組み入れるほどの態勢が整えられていませんでした。高校時代に文芸部に入って「何日が締切だよ」とか言ってキャッキャ言いたかったです(笑)。

――大学は経済学部に進まれていますよね。

 私が志望していたところが数学で受験できたことと、ちょっと経済に興味があったというか。食いっぱぐれないためには、お金のことを知っているのが一番かなって(笑)。それで札幌の大学に行って、さらに大きな本屋がいっぱいある環境になって。しかも大学では、文芸サークルがあったんです。

――どんな大学生活を送られたのでしょう。

 朝バイトして、学校へ行って、サークルに行って、映画観て、本屋に寄って帰る。時たま家庭教師のバイトをして帰る。その繰り返しでしたね。本も買いました。先輩に薦められたことをきっかけに、ちくま文庫の中島敦の分厚い3冊を買ったり。中島敦の作品で自分の中で一番重いのは、短篇の「文字禍」です。文章とか衒学的な世界観の表現というのも好きですけれど、「文字に魂がある」というのは、ちょうど文芸サークルに入って自分が文章を書く側に回っていたので、思うところがありました。
 それと、古川日出男さん。いちばん最初は『アビシニアン』でした。それから『アラビアの夜の種族』を2晩くらい、ずーっと読んでいました。

――あの超大作を2晩で読んだとは、どれだけ没頭したのかという。

 そうですね。長い話が好きでしたね。あとは村上春樹をよく読んでいました。感銘を受けたものはいっぱいありますけれど、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』はやっぱり好きです。舞台設定が特殊なところも面白くて。村上作品を一通り読んでいたことが、のちにニュージーランドに行った時にすごく役立ちました。

――役に立ったというのは。

 卒業後、ニュージーランドの田舎町にいた時期に、ほとんど日本語に触れる機会がなかったんです。大きめの本屋に行っても日本語の本なんて置いていないんですが、村上春樹の英訳本だけはあるという。それを買って読みながら、自分の中でかつて読んだ日本語版を組み立てて、英語の翻訳本を介して日本語を読み直すということをやっていました。

――英語の勉強にもなりそうですね。

 すごくなりました。村上春樹の英訳というのは、私のレベルにちょうといいといいますか。極端に難しい表現がなくて。もちろん翻訳者さんによって波はあったんですけれど、自分の中でしっくりくる感じでした。

めん羊のこと、デビューのこと

――そもそも大学を卒業後にニュージーランドに行った理由を教えてください。

 羊の勉強のためです。
 ちょうど就職氷河期の真っただ中の世代で、いろいろ志望はしたんですけれどうまくいかず、それに、都会で就職するのは自分には合わないかもしれないと思っていたんです。でも実家の生業である酪農は、女性だけだと難しいと言われているんです。市町村も、新規就農が夫婦や男の人1人なら受け入れてくれるんですけれど、女1人だと難しい。体力的な問題ですね。実際に経験上、女1人で酪農というのはまず無理だと思っていました。もちろん、やっている女性の方もいらっしゃいますけれど、厳しいし、酪農は販路を自分で作るわけにはいかない。ルーティンのような仕事をしていれば最低限の収入は保証されますが、システムが固まっている状態なんですね。それで、羊のことを職業にできないかと思ったんです。そもそもは教授が北海道産のラム肉を取り寄せてバーベキューをやって、その肉が美味しかったのがきっかけなんですけれど。
 近代的なめん羊生産は昭和年代に輸入関税が撤廃されてほとんど死に絶えた状態だったんですが、ようやく北海道産の羊肉を生産して販売する人が出てきた時期だったんです。白糠町の武藤浩史さんという、私の今の師匠の師匠の方が帯広畜産大学で、北海道で職業として羊飼いをやっていく「シープクラブ」というのを結成して、実習生とかお弟子さんがいっぱいできて、広がっていて。それで自分でもやってみようと思ったんですが、やっぱり海外の本場を観てみたくて。いろいろ調べるうちにご縁があったニュージーランドの牧場に、ワーキングホリデービザでだいたい1年近く住み込みさせてもらいました。

――朝から晩まで働きつつ、村上春樹の英訳本を読み。

 1冊だけ持っていった中島敦の文庫1巻目も読んでいました。荷物の量に限りがあったのであまり本は持っていけなかったんです。今ならタブレット1枚持っていけば電子書籍でいろいろ読めるんですけれど。どの本を持っていこうと考えて、自分が好きで、かつ、なるべく読みづらいものを選びました。それを繰り返し読もうと思って。

――その1巻目に「山月記」も入っていたんですね。では故郷から離れた地で、李徴が心の支えに...。

 なっていましたね(笑)。

――ところで、その頃は作家になりたいとは思っていなかったのですか。大学の文芸サークルでは創作もされていたと思うのですが。

 創作はしていたんですけれど、その時に自分の才能の上限はあまり期待できたものじゃないなと思って、すっぱりと羊のほうにいきました。
 創作では書きたいものを書いていたんですけれども、それを人にお見せしたり、ましてや作家という生業でできるのかと考えると、無理だなと思ったんです。2、3回公募文芸賞にも出しましたけれど、箸にも棒にもひっかからずでしたし。

――ニュージーランドから帰国してからは、ご実家の牧場でめん羊生産を始めたのですか。

 帰国してから半年間、師匠のところで住み込みでやって、もう半年間はヤギ牧場で研修を受けて、それから実家でめん羊をはじめました。最初は頭数も少なかったので、物置の端っこを仕切って使っていました。うちの父が元気な頃だったので、使わなくなった牧草を運ぶための木製のワゴンをばらして簡易的な小屋を作ってくれて。
 きついけど楽しかったですね。実際にお肉を販売するルートが確立されているわけではないので、知り合ったレストランのシェフとかにお肉をお送りして、喜んでいただけたり注文してもらえるというのは、商売としての喜びがありましたし、生産者としても「おいしい」と言ってもらえるのはやり甲斐がありました。

――そのなかで本を読む時間はありましたか。

 この頃も読んではいましたけれど、あまり時間がなくてちゃんと読めている感じはありませんでした。

――そのなかで、小説をふたたび書こうと思ったのは。

 ちょうど30歳になる時に、節目として今やらないとこのままだらだらやらなくなるなと思いまして。学生の時に筆を置いた時は、今のままでは駄目で、もっといろいろなものを吸収しなきゃいけないという意識だったんです。やめたというより一旦置いたという感覚でした。それで、30歳になったことだし、ということで。

――それで小説を執筆し、賞への応募を始めたわけですね。2012年に「東陬遺事(とうすういじ)」で北海道新聞文学賞(創作・評論部門)を受賞されましたが。

 そうですね。1回目は最終選考で落ちて、次で受賞しました。

――大学時代に書いていた頃と受賞した頃では、なにが違ったと思いますか。

 年取ったせいですかね(笑)。自分の主観と、文章にした時の客観性というのに間を空けることができた気がします。書きたいものを書くのはもちろんだし、その衝動があることが一番大事ではあるんだけれども、文章にして人様に読んでもらう時に何が大切かということを、一歩引いたところで同時に見ることはできるようになった気はしますね。まあ、受賞作も今読み返すと「ああっ、赤ペンで直したい」ってなるんですけれども(笑)。

――2014年には『颶風の王』が三浦綾子文学賞を受賞して話題となります。三世代にわたる北の地と馬と人の繋がりを骨太に描いて圧倒させる作品ですよね。新刊の、北海道にかつてあった産業をモチーフにした短篇集『土に贖う』といい、河﨑さんは北海道の開拓の歴史に詳しいですよね。郷土史なども相当読まれていると思いますが。

 それはバイトが元でして。学生時代、3年くらいで卒業に必要な単位をほぼ取ってしまったんです。それで文章関係の修業をしたいと思いまして、ライター系のバイトをはじめ、その流れで、制作会社で仕事をしていたんです。具体的には官公庁の資料収集と編纂、ウェブのアーカイブ化です。それで北海道内の市町村の歴史資料をまとめてアーカイブ化するお手伝いをして、いろいろな市町村史に触れて、もちろんお仕事なのでちゃんと真面目にやっていたんですけれど、個人的な趣味としても「これはすごく面白いな」と思っていました。
 その後、実家に帰って落ち着いて、お給料みたいなものをもらうようになってから、昔の市町村史や聞き語りの資料とかを読むようになりました。ちょうど隣町の古本屋さんが、店主の趣味でそういう本を集めていたんです。それもすごく面白かった。

羊飼いの生活、そして今後のこと

――めん羊の仕事と並行しての執筆活動は大変だと思うんですけれど。どういう生活を送ってこられたのですか。

 基本は3時くらいに起きて、2時間くらいメールの返信や原稿をやって、朝の5時から牛舎に行って掃除ですとか、牛の搾乳ですとか、羊の餌やりですとかをやって。8時くらいに家に帰って、家事や父の世話をして、ちょっと休憩を挟んで10時くらいからまた牛舎で仕事をして、昼前に戻ってきて食事の支度をして、来客の対応や電話の応対をしながら午後の休憩して、そこで書ける余裕のある時は原稿も書きますね。で、午後の3時くらいからまた牛舎に行って、おやつ休憩を挟みつつ、夜の7~8時くらいまでいますね。

――何時に寝るんですか。

 10時か11時。寝たい時は早く寝てしまってもうちょっと早く起きるとか、もしくは夜頑張って朝は5時まで寝るという時もありますが。スケジュール調整に失敗して締切直前の時に徹夜したりもしました。

――うわあ。本を読む時間はなさそうですね。

 作家としても本好きとしても、時間が足りないと自覚しているところです。ただ、そういうこともあって、12月の出荷を最後に、めん羊は終業するんです。

――生活ががらっと変わりますね。

 そうですね。やってみないと分からないですね。これで朝から晩まで書けると思ってギッチギチにすると、たぶん、1か月ももたないと思うので。ただ、本を読んだりとか、インプットの時間を多く取りたいというのも専業を選んだ理由なので。締切は守りつつ、ちょっと取材に行ったりする自由度が欲しいなと思っています。

――これまでに資料的なものとして読んだもので、面白かった本って何か教えてもらえますか。

 ああ、中標津のほうに養老牛温泉という地域があるんですけれど、そこを見つけた西村武重さんという方がいらして。冒険家というか狩猟家で、よく熊撃ちの話も書かれているんですけれど、その方の『北海の狩猟者』がすごく面白かったです。地に足のついた、なおかつ誇張のない文章なんですよね。昔の狩猟の話は、どちらかというと性質上誇張して話を盛って自分の武勇伝みたいになっている傾向が多少あるんですけれど、そういうのではなく、冷静に書いているんです。文章も素朴だけれど的確で血肉が通っていて、当時の雰囲気がありありと描かれていて、読み物として非常に面白い。熊2頭が争って共喰いしている様子を傍らで見ている、みたいな話とかがあるんですよ。

――面白そうです。短篇集の『土に贖う』も、養蚕やハッカ油、赤レンガやミンクなど各産業について相当いろいろな本も調べて書かれたと思いますが、ご自身の実体験からヒントを得たものもあるとか。

 そうですね、近所を車で走っていて廃墟を見つけてかつて産業があったことを知ったり、野生のミンクを見かけたので母に言ったら「昔養殖されていたミンクが野生化している」と言われてそうなんだと思ったりして。

――一篇一篇の文章と視点の置き方と構成力が見事ですよね。大藪春彦賞受賞作の『肉弾』も北海道を舞台にしたクマと人間と犬の壮絶な物語ですが、今後、北海道以外のことも書かれるのでしょうか。

 そうですね。今まで北海道を書いてきたのは、愛着もあるし、調べやすいということもあって。酪農しながらでも調べられる範囲のものを書いていたという面が少なからずありました。でも、実際には興味のあることは北海道だけでなく、日本国内、世界各地にいろいろとあります。全部というわけにはいかないんでしょうけれど、自分の好奇心を満たしつつ、物語の種になるようなものを探しにいろいろな場所に行ければいいなと思っています。

――今後の刊行予定といいますと。

 具体的な刊行時期はまだお伝えできませんが、小学館で書かせていただいている『締め殺しの樹』と、徳間書店で書かせていただいている『鳩護』というものがありまして、これは北海道にまったく関係のない話です。他にも書下ろしの予定があります。

>「作家の読書道」のバックナンバーは「WEB本の雑誌」で