大澤真幸が読む
ラファエロのフレスコ画「アテネの学堂」の真ん中には、プラトンとアリストテレスがいる。この二人が、西洋の知の歴史の中で最も偉いのだ。
『形而上学(けいじじょうがく)』は、アリストテレスの最重要著作。「形而上学(メタピュシカ)」という名は、彼の講義録が編纂(へんさん)されたときに、physica(自然学)のあと(メタ)に置かれたから付けられたものだが、やがて自然学を超えた学という意味になる。
形而上学の主題は、存在としての存在だ。例えば人間を動物として研究すれば生物学に、法的責任の主体として見れば法学になる。それに対して、限定抜きに、ただ存在として探究すると形而上学だ。どうあるか以前に、ただあることに驚く感受性。それが哲学を生む。
アリストテレス哲学の基本は、師プラトンと対比させるとわかりやすい。プラトンにとっては、真に実在するのはイデアである。イデアとは事物の本質のことで、例えば個々の人間は「人間」というイデアの影である。しかし実体がイデアだけなら、事物の運動や変化が説明できない。そこでアリストテレスは、事物は形相と質料の二面をもつとする。形相はイデアとほぼ同じ意味だが、質料は、事物を成り立たせている素材である。これで、例えば血肉を備えた個々の人間についても語りうる。
アリストテレスは、感覚が捉える事物の具体性や運動・変化にこだわる。別の著書では、「この人間」「この犬」といった個物を第一実体とし、類・種よりも優先させている。本書でも重視されている「現実態/可能態」という区別も、同じ動機に基づいている。可能性が現実になることが変化だからだ。
だが運動・変化への注目は、奇妙な結論に至る。運動の原因を遡(さかのぼ)っていくと最後に、他から動かされず他を動かす実体に到達するはずだ。この不動の動者は神であり、自然の外部の不滅の実体、純粋イデアである。プラトンに抗する思索が、純プラトン的なものを見いだした。この逆説は、西洋哲学の豊かな展開の前触れである。=朝日新聞2020年11月21日掲載