1. HOME
  2. コラム
  3. ひもとく
  4. 追悼・小沢信男さん 大震災・大空襲の記憶、手放さず 評論家・津野海太郎

追悼・小沢信男さん 大震災・大空襲の記憶、手放さず 評論家・津野海太郎

小沢信男さん(1927~2021)。小説、詩、俳句、評論、エッセー、ルポルタージュなど幅広く書いた=02年撮影

 年の初めに半藤一利さんが九十歳でなくなり、さびしく思っていたら、この三月三日、不意に小沢信男さんまでがいなくなった。享年九十三――。

 半藤さんと同様に、小沢さんも関東大震災後の下町に育ち、東京大空襲を中学生として体験した世代に属する。

 そして、これまた同様に、ふたつの大量死の記憶と、その記憶を平然と捨てて恥じない為政者への怒りを手放さず、その思いを終生、容赦ない下町口調で軽快に語りつづけた。――そうか、九年まえ八十三歳で没した小沢昭一を先頭に、とうとう、この世代の最後の人たちが世を去って行ったのか。

都市の屍の上で

 小沢信男さんの代表作といえば、まずは『裸の大将一代記』ということになる。

 いまは知らない人のほうが多いだろうが、日中戦争前から戦後の一九七〇年代にかけて、この国に、山下清という知的障害を持つ放浪者画家がいた。あきれるほど丹念な貼絵(はりえ)が得意で、映画やテレビ化があいつぎ、大きなリュックを背に、フンドシひとつで道を行く「裸の大将」として、全日本級の人気をあつめた。

 じつはね、この山下清も東京下町育ちで、小沢さんの五歳上、大震災・大空襲世代のひとりだったのですよ。

 かれを「日本のゴッホ」として「卓絶的天才」視する者もいたし、ただの「ゲテモノ」とせせら笑う者もいた。しかし小沢さんはどちらでもなく、山下清を、生きにくい「昭和の代」をともに歩んできた兄弟と考え、その魅力的な同世代人の肖像をいきいきと書きあげた。

 これと並ぶ傑作が『東京骨灰紀行』――骨灰とは「無惨骨灰」、すなわち死体を焼いたあとに残った骨と灰のこと。

 二〇〇一年、七十四歳の小沢さんが親しい編集者とつれだって、地下に埋まる骨灰を目じるしに、両国、日本橋、千住、築地、谷中、多磨、新宿、ふたたび両国と、東京の地を歩きはじめ、まる八年かけて、この力作を書き下ろした。

 明暦大火から東京大空襲にいたる大災害だけでなく、この都市の地下には、吉原の遊女、鈴ケ森の処刑囚、彰義隊の戦死者など、数知れない「不自然な死者」が埋まっている。

 彼らの屍(しかばね)の上で、江戸の昔から、私たちは「多様な町暮らしの喜怒哀歓」を繰りひろげてきたし、この先もそうだろう。いやいや、もうそうはいかんかも、と小沢さん。「進歩する人類は、いよいよ剣呑(けんのん)になるばかり」「いまや天災といえども、地震雷台風洪水原発、かぎりなく人災へちかづいている」じゃないの。

名吟をキラリと

 この探訪記のあと、小沢さんは二〇一〇年から、みすず書房のPR誌「みすず」の表紙裏に「賛々語々」というコラムを連載していた。

 毎号ひとり、俳句・川柳・雑俳などの「名吟佳吟」を二句えらび、それと微妙にかかわる月々のできごとに、キラリと光る短文で触れる。私だけでなく、この趣向に魅せられて、毎月、「みすず」の発行を待ちつづけた読者が、かなりの数いたのではなかろうか。

 その七十三回分が二〇一六年に一冊の新書にまとまった。それが『俳句世がたり』です。

 たとえば、俳号「変哲」こと小沢昭一の「危うくも吾(わ)れ祭られず招魂祭」の句。招魂祭とは靖国神社の例大祭のこと。戦争末期、海軍兵学校予科生徒となり、死と生の分かれ目に立たされた「小沢クン」が、「敗戦のおかげで命は拾ったが危うかったなぁ」と小声でつぶやくのが聞こえる――。

 この連載はその後もつづき、今年の三月号(百二十回)で途切れた。さびしい。=朝日新聞2021年5月15日掲載