1. HOME
  2. コラム
  3. 検定百景
  4. 「シャッター速度を1段速くする」とは? うまく撮るには知識も必要「フォトマスター検定」

「シャッター速度を1段速くする」とは? うまく撮るには知識も必要「フォトマスター検定」

文:若林良 絵:Getty Images

【問題1】
シャッター速度は、撮像素子やフィルムに光を与える時間のことである。代表的なシャッター速度において、隣接するものは、お互いに2倍あるいは1/2の秒時になっており、シャッター速度を1/2秒から( ア )あるいは1/250秒から( イ )にすることを1段速くするという。

1. ア:1/3秒 イ:1/300秒
2. ア:1/4秒 イ:1/500秒
3. ア:1/5秒 イ:1/1000秒

 私は写真はさっぱりうまくはないのですが(汗)、学生の頃に写真の授業を履修したことはあるので、「シャッター速度」の意味は一応は知っています。「2倍あるいは1/2の秒時」という言葉にも注意して解答したところ、正解できていました。

 手持ちの一眼レフを改めて確認したところ、もっとも速いシャッター速度は1/4000秒となっており(より性能のいいカメラだと、1/8000もあるようです)、たとえば波のしぶきなど、非常に速く動いているものを止めて写すには最適なようです。逆に星空をきれいに撮るような場合には、(三脚などの機材が必要ですが)8秒以上の速度が望ましいとのこと。ポートレートなどもふくめ、天候や光の量にも左右されますが、どのような局面でどれくらいの速度が最適なのか、それぞれの目安は改めてチェックしておきたいです。

【問題2】
2010年3月に第1回を開催、毎年2~3月に神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で開催されたカメラと写真の総合展示会は、( )である。

1. 日本カメラショー
2. フォトEXPO
3. CP+(シーピープラス)

 「世界報道写真展」など写真展に行くことは少なくはないのですが、写真のみではなく、カメラの展示も行われているイベントがあるのですね。しかし、どこだろう……。勘で答えたところ、間違っていました。残念。

 改めて調べてみると、この展示会は世界最大級のカメラ映像機器ショーで、今年3月には、コロナ禍でのオンライン開催にもかかわらず、およそ5万人の参加者を数えたとのこと。横浜市民の私は知らなかったことを悔やむとともに、来年2月の開催には(オフラインかはまだわかりませんが)ぜひ足を運ぼうと思いました。

写真を撮る上で確かな礎に

 「漠然と撮っているだけでは、写真は上手になりません」と語るのは、公益財団法人国際文化カレッジ・フォトマスター検定事務局長の宮原正和さん。「良い写真のためには知識も必要となり、それをしっかりと身に着けることが重要になります」

 しかし、そのための知識を評価する基準は、近年までは存在しませんでした。そこに問題意識を覚えたのが、「写真作品創作塾」の開講などで写真教育の一端を担ってきた国際文化カレッジで、メーカーなどさまざまな団体や企業からの協賛を得て、2004年に検定はスタートしたのでした。20年弱の歴史で、およそ9万人以上の受検者を数えているといいます。

 「フォトマスター検定はプロになるための資格ではありませんし、カメラの割引などの特典があるわけでもありません」と続ける宮原さん。しかし、写真を撮る上では、確かな礎になる検定だとも語ります。

 「安定したレベルの写真を撮る上では、ある程度の基礎知識、応用知識が絶対に必要となります。写真を始めると、自分の撮りたいものに合わせて色々な知識を断片的に身につけますが、それでは応用が利きません。また、ただ本を読んで知識を身につけるのも長続きしません。知識を体系的に、強いモチベーションをもって身につけるには、検定の合格を目指す勉強が最適です」

 検定には3級から1級までがあり、たとえば3級は中学校や高校の写真クラブレベル、1級は写真歴20年から30年の、人への指導が可能なレベルと設定されているようです。しかし、写真に触れた歳月が必ずしも知識にリンクするとは限らないので、正しく自分の「写真力」を知る上でも、検定は意義があると言えそうですね。

 自分が撮るだけではなく、たとえば展覧会で写真を見る際にも、なぜこの写真に心を動かされたのか、その技術的な背景を深掘りしていくことで得られるものはあるでしょう。そんな私はいま、検定のテキストと自宅にあった写真集を見比べ、そうした「深堀り」に挑戦しています。

 それでは最後の問題にチャレンジ!

【問題3】
多くのデジタルカメラで撮影した画像は、現在において、デジタルカメラの( )とテレビの( )を使ってより高解像度の画像を見ることが可能になった。
※ただし、2つの( )には、同じ言葉が入る。

1. HDMI端子
2. SCSI端子
3. LINE端子

【正解】問題1=2、問題2=3、問題3=1