1. HOME
  2. インタビュー
  3. 田中達也さんの初絵本「くみたて」インタビュー 洗濯ばさみにテープカッター、見立てで遊んで

田中達也さんの初絵本「くみたて」インタビュー 洗濯ばさみにテープカッター、見立てで遊んで

田中達也さん

「組み立て」と「見立て」の絵本

―― ブロッコリーが森に、海苔巻きやコッペパンが電車に、ブラシが秋の稲刈りの風景に……田中さんは、身近な日用品を全く別のものに見立てたユーモアあふれるミニチュア写真作品で知られていますが、どのような経緯で絵本をつくることになったのですか。

 ふだん作品を見てくださっている方々から、絵本をつくってほしいとリクエストをいただいていたんですね。絵本にしたらもっと物語性が出て面白いんじゃないか、と。僕自身、絵本を読んで育った世代ですし、今は子どもたちによく絵本を読んでいるので、いつかは絵本をつくりたいと思っていたんです。そんな中、福音館書店さんに声をかけていただきました。

 最初に編集者さんから「分解された状態から組み立てていく、というのはどうですか」と提案がありました。他にも「言葉の見立て」でダジャレの絵本や、形に特化した見立ての絵本など、僕からもいくつか案を出して吟味したのですが、最初に出すのはやはり『くみたて』が一番いいんじゃないか、という結論になって。2021年の年末あたりから、3カ月ぐらいで一気につくり上げました。

テープカッターが見立ての力でさまざまなものに変身。『くみたて』(福音館書店)より

―― いつもの作品づくりとはどんな違いがありましたか。

 4、5歳ぐらいの子から楽しめる絵本を目指していたので、なるべく子どもがわかるものを使いたかったんですね。どういうものなら子どもが喜ぶか、そのあたりを探る必要があったのが、いつもの作品づくりと大きく違いました。

 たとえば、楽器を使った遊園地のシーン。なるべく4、5歳までに使う楽器にしようと思って、カスタネットや鈴、鍵盤ハーモニカなどを主役に据えました。リコーダーは小学校に入ってからかな、ということで、おまけ程度にうしろに入れたりして。

 それから、全体的な構成やオチをどうするか試行錯誤したのも、絵本ならではでした。写真集だと同じテンポで進められますが、絵本の場合は流れがありますからね。最初はできるだけシンプルに、この絵本のルールをわかってもらえるようにして、そのあと徐々にふくらませていくような構成にしました。

親子の会話につながれば

―― 物語は、分解された洗濯ばさみからスタート。プラスチックの部品2つと金属の輪をミニチュアの作業員たちが「よいしょ よいしょ」と組み立てると、ブランコが完成します。洗濯ばさみのブランコは表紙にも登場していますね。

 最初に登場させるのは、分解して面白いもの、組み立てが簡単で、組み立てている感じが出るものがいいと思っていたんですね。表紙もできるだけシンプルにしたかったので、いくつもの案の中から洗濯ばさみのブランコに決めました。洗濯ばさみは親にとって、ブランコは子どもにとって、それぞれ身近なものなので、共感しやすいかなと。

テーマカラーはオレンジ。洗濯ばさみのブランコも作業員の服も、ところどころに登場する重機もオレンジ色にした。『くみたて』(福音館書店)より

 何を何に見立てたのか、文章にはあえて入れないようにしているのですが、洗濯ばさみのブランコの次のシーンだけは、文章に「ハブラシのがいとう」と入れました。読者である子どもが、このルールで見ていいのかなと疑問に思ってしまう可能性もあるので、前半のうちに答えを出しておいて、そういう風に見ていいんだよと伝えておこうと思ったんです。

―― ページが進むにつれて組み立てるものが増えていって、にぎやかになっていきます。子どもたちがついてこれるか、不安はありませんでしたか。

 そこはあまり心配していません。絵本は何回も読むものなので、初めて読んだときに理解できない所があっても、何回も読むうちにわかってくればそれでいいと思っていて。

 制作途中のものを息子に見せたところ、メガネの飛び込み台はわからないと言われたんですが、実際の飛び込みの写真を見せて説明したら、「なるほどね!」と言っていました。そんな風に親子の会話につなげてもらうのもいいなと思っています。

 なるべくビジュアルでわからせたい、ということもあって、文章は極力短くしてありますが、会話につながる余白を持たせてあるので、親子で語り合って楽しんでもらえるとうれしいですね。

田中さんのアトリエ。ミニチュアの数は10万体以上あるという

―― 同じテープカッターでも、いくつもの見立てがあって驚かされます。

 置き方を変えるだけで、レストランにもなればヘリコプターにもなります。同じものも違う角度から見ることで、いろんな見立ての可能性があるんですよね。楽器の遊園地のシーンは、同じジャンルのものだけでひとつの場面をつくっていますし、その次の列車のシーンは、長いものばかり集めて列車に見立てています。そんなルールに気づくと、たとえば三角形のものばかり集めて山にする、なんてこともできるな、と思いつくはずです。

セリフを想像して楽しんで

―― ミニチュアの作業員たちは白いTシャツにオレンジ色のオーバーオールを着ていますが、どのような設定なのでしょうか。

 作業服にヘルメットみたいなスタイルだと、仕事っぽくなってしまいますよね。でも、あくまで日曜大工が好きなおじさんたちが楽しんでやっている、という感じを出したかったので、オーバーオールぐらいがちょうどいいかなと。

 カバーを外してもらうと、表紙のブランコに女性作業員が乗って遊んでいます。他の人を楽しませたあとは、自分も楽しんでいるんです。作業員は総勢十数人。カバーを外した裏表紙で、ビール片手に打ち上げをしています。カバーを外すと何かが違う、というのは、写真集でもいつもやっているので、絵本でもやってみました。

2011年より、ミニチュアの視点で日常にあるものを別のものに見立てた写真作品を毎日インターネット上で発表している

―― 作業員以外の人たちも、セリフが聞こえてきそうなほど臨場感がありますね。

 ポーズや配置を考えるときは、この人とこの人が話してそうだな、とか、この人は何に向かって歩いているとか、細かな状況を考えてつくっています。これはふだんの作品のときも意識していることですね。

 それぞれの人のセリフを吹き出しみたいな感じで入れるという案もあったんですが、そこはやはり読者の想像にゆだねた方がいいかなと思い直して、入れるのをやめました。たとえば遊園地のシーンには、風船が飛んでいってしまった子がいるんですが、「あぁ、風船が~!」とわざわざ書かなくても、見つけたらそういう風に想像してくれると思うんです。じっくり見て、いろんな物語を感じてほしいですね。

工夫次第でいくらでも遊べる

―― ラストシーンでは、絵本『くみたて』そのものを山に見立てて登場させています。

 絵本を読んだあと、読者のみなさんにもこんな風に見立て遊びをしてほしい、というのが目的としてあったので、それが暗に伝わるように、絵本の中に絵本が登場する入れ子構造にしてみました。でもそのためには、最後のシーンを除くすべてを仕上げた上で、最後の撮影に入らなければいけなかったので、スケジュール的にはかなり大変でしたね。

最後のシーンでは、絵本『くみたて』そのものを山に見立て、絵本に出てくるシーンをすべて登場させた。『くみたて』(福音館書店)より

―― この絵本を通じて子どもたちに伝えたいことは?

 工夫次第でいくらでも遊べるよ、と伝えたいですね。

 僕には双子の兄弟がいて、少し年の離れた弟もいたので、おもちゃはそんなに買ってもらえませんでした。だから遊ぶときは、ティッシュの箱をたくさん並べたり、本を積み上げてビルみたいにしたりして、日用品で工夫して遊んでいたんです。あと、スーパーに行くときミニチュアのヘリコプターを持っていって、山積みのブロッコリーをジャングルに見立てて遊んだりとか。ブロッコリーの上にヘリコプターを置いて怒られてましたけどね(笑)。

 おもちゃがなくても発想さえあれば、身近にある本とか食器とか何でも使って遊べるんです。親はただおもちゃを買ってあげるのではなく、この絵本をヒントに、子どもと一緒に見立てを考えて遊んでみるといいと思います。カバー袖に切りとって使えるミニチュア作業員たちがいるので、ぜひ見立てに挑戦してみてほしいですね。

 秋には次の絵本が出る予定です。『くみたて』とはまったく違う内容になるので、楽しみにしていてください。