1. HOME
  2. ニュース
  3. 第171回芥川賞・直木賞、選考委員が語る講評 「真っ二つに分かれ」直木賞受賞を逃した作品とは?

第171回芥川賞・直木賞、選考委員が語る講評 「真っ二つに分かれ」直木賞受賞を逃した作品とは?

(右から)芥川賞の朝比奈秋さん、松永K三蔵さん、直木賞の一穂ミチさん

 17日に決まった第171回芥川賞・直木賞の受賞作は、それぞれどのような点が評価されたのか。選考委員の講評から振り返る。

 芥川賞は朝比奈秋さんの「サンショウウオの四十九日」(新潮社)と、松永K三蔵さんの「バリ山行(さんこう)」(講談社、25日発売予定)に決まった。1回目の投票では朝比奈さんが票を集めたが「2回投票をした結果、最終的にこの2作が同じくらい票を集めた」と選考委員を代表して川上未映子さんが説明した。

 「サンショウウオの四十九日」は、一つの体を共有する結合双生児の姉妹が主人公。右半身と左半身で人格が違う姉妹の身体感覚や思考を通して、自己と他者の境界線のあいまいさを描く。「極端な条件が前提の小説なので、深刻に書くこともできる。にもかかわらず、ユーモラスに描くことに成功している」と評価された。

 「バリ山行」は、社内の登山部に参加する男性会社員が主人公。「いくらでも奇をてらうことのできる小説世界のなかで、書くべきものを地に足を着けて書いている」と賛辞が送られた。

 直木賞は一穂ミチさんの「ツミデミック」(光文社)に決まった。選考委員の三浦しをんさんによると、投票で一穂さんと麻布競馬場さんの「令和元年の人生ゲーム」(文芸春秋)の2作にしぼられ、議論の結果、一穂さんに。「麻布競馬場さんは強く推す人と全く推さない人が真っ二つに分かれた。一穂さんは絶対ダメという人がおらず、圧倒的だった」

 「ツミデミック」はコロナ禍によって壊れた日常で、市井の人々が犯した「罪」にまつわる6編の短編集。「バラエティーに富んだ登場人物の心情や言動がリアルで、彼らの生活や心の中を自分が体験したような気持ちになった」と評された。

 「令和元年の人生ゲーム」は令和の若者たちの仕事意識をテーマにした連作短編集。「Z世代」が集うシェアハウスなどを舞台に、意識が高い若者たちと、その行動に戸惑う人々の姿を描いた。

 「小説であまり書かれてこなかった〈陽キャ〉の人たちのあせりや苦しみを解像度高く描いており、その観察力を評価する声があった」。一方、「判断するにはもう1作みたい」との声もあり、受賞を逃したという。(田中瞳子、野波健祐)=朝日新聞2024年07月24日掲載