1. HOME
  2. コラム
  3. 鴻巣友季子の文学潮流
  4. 鴻巣友季子の文学潮流(第17回) ヴァージニア・ウルフ自選短編集「月曜か火曜」 画期的な新訳の明晰さ

鴻巣友季子の文学潮流(第17回) ヴァージニア・ウルフ自選短編集「月曜か火曜」 画期的な新訳の明晰さ

©GettyImages

翻訳で世界が違って見える

 今月の文学潮流は翻訳書一冊に絞りこんで書こうと思う。「鈍器本」と言われる分厚い本も話題のなか、なかなかスリムな一冊。ヴァージニア・ウルフ『月曜か火曜』(片山亜紀訳/エトセトラブックス)である。

 モダニズム文学を代表する作家ウルフが、唯一自分で編んだ8篇を収めた短篇集であり、8作すべてを収録した日本語完全版が出るのは初めてだという。ウルフの姉ヴァネッサ・ベルの木版画も復刻されている。

 ウルフの短篇とはこういうものだったか! と、目から果てしなく鱗が落ちる。この翻訳の凄さを語るには、片山亜紀がコロナ禍で新訳したウルフの随筆「病気になること」(1926年)の話から始めなくてはならない。これは、ウルフがインフルエンザに罹患した際の体験とそれをめぐる思索をもとにしているとされる。

 文学はなぜか長らく、心を上に、身体を下に見てきたのではないか。ウルフはこれを、「英語を使ってハムレットの思索やリア王の悲劇について表現することはできても、悪寒や頭痛には語彙がない。英語の発展はかなりいびつである。まだ学校に通っている女の子であれ恋をしたなら、シェイクスピアやキーツの言葉で心のうちを語ることができる。ところが頭痛に苦しむ人が医者に向かって痛みを表現しようとすると、とたんに言語は干上がってしまう」(片山訳)と言っている。

 これを突き詰めていくと、肉体を精神の下位におく心身二元論が顔を出すだろう。「悲劇」は深遠なもの、「頭痛」は卑近なもの。文学にとっての関心事は精神であり、肉体など「一枚のガラス板のようなもの」で「無視してよろしい」「存在しない」とする考えにウルフは憤慨したのだった。

 病を得ることには、さまざまな恵みがあるとウルフは考えた。この随筆で理解がむずかしかったのが、the upright(垂直に立った)とthe recumbent(水平に寝た)という単語だ。この二つが一対の概念になっているということすら、片山訳を読むまで私は気づいていなかった。従来の訳文では、the uprightは「正義の人びと」、the recumbentは「怠惰な者たち」などと訳されていた。

 片山訳では、これらが「直立人たち」と「横臥する者たち」になっている。つまり、ぴんぴん立っていられる健康者と、横になるしかない病者だ。それをウルフは「縦と横」の対比的イメージで表現したのだった。この新訳により、横臥者の目に映る世界が鮮明に見えてきた。

oneとはだれか?

 片山訳を読んでいると、解像度が上がる。それは今回の『月曜か火曜』でも同様だ。8篇のうちから、「幽霊たちの家」、「ある協会」、ウルフのブレイクスルーとなった「書かれなかった小説」、そして表題作の「月曜か火曜」をとりあげたい。

「幽霊たちの家」は、古い家のなかを、現在の住人たちと過去に住んでいたカップルの幽霊の動きまわるようすが描きだされる。幽霊たちは「宝物」を探しているようだ。詩的でときに断片的な表現が、神秘性を高めている。

「詩」というと、なにか論理性を欠いたもののように思われることがあるが、そんなことはない。少なくともウルフの詩には明晰なロジックがある。それを読み抜く目がないと、意味のぼやけた”雰囲気もの”の訳文になってしまうだろう。

「幽霊たちの家」で使われる語り手の主語には、I とweが使われるが、ほかにoneというものがある。たとえば、”one might say, so read on…”とか”one would be certain…”とか”Not that one could ever see them.”といったふうに使う。

 歴代の翻訳を見てみよう。いちばん古い訳はモダニズム詩人としてもいま話題を呼んでいる左川ちか(1911~1936)によるものだろうか。先の部分はこんな訳になっている。
 ……と人は言ふだろう。
 ……一人が確信して言ふ、
 ……彼等が人の目に触れたといふのではない。
 (島田龍編『佐川ちか全集』書肆侃侃房より)

 つぎに、長らく読み継がれてきた川本静子(1933~2010)訳は、
 ……と言い、
 ……と思うだろう。
 ……二人の姿を見ることができたわけではないが。
 (ヴァージニア・ウルフ『壁のしみ』みすず書房)

 左川はoneを「人」という総称的な意味か、その中の一人という意味で訳し、川本は総称的な意を汲んであえて訳出していない。それ以外の訳者もほぼ同じくだ。

 しかし、このoneは(少し大きな英和辞書を引けば出ているとおり)、婉曲に「私」を表す一人称で、ウルフは他の作品でも使っている。ずばりIと言わずに自分を指す語法で、文学作品においてはモダニズム期に広まったという説もある。日本語の「それがし」は語感が古めかしすぎるが、感覚的にはやや似ているかもしれない。

 片山訳では、
 ……などと私は言い、
 ……と、私は(余白で鉛筆を止めて)確信する。
 ……この目で二人を見たわけじゃない。

 と訳されている。Iとoneを訳し分けるのは困難だが、oneが一般の人びとを指す人称ではないことがここで明瞭になった。ちなみに、『左川ちか全集』編者の島田龍は、左川の「人」という訳語は誤訳ではなく、人と幽霊の境をあいまいにする効果をもつ「異訳」だとしている。

フェミニズム小説の嚆矢

 ウルフの場合、フェミニズム文学の先駆けというと、女性の自立について講義した『自分ひとりの部屋』(1929年)が有名だが、「ある協会」(1921年)はそれに先立つ小説である。

 これを書くきっかけとなったのが、アーノルド・ベネットという年上の男性作家が『我らの女たち 男女の不和をめぐる数章』(1920年)という著物で、彼は「知性において創造性において、男は女より優れている。創造的知性の領域では、男がたいていいつもやっていることでも女はやったことがなく、今後ともやれるようになるという徴候は、事実上まったくない」と書いたのだった。

 なんともひどい。2024年5月に紹介したジャッキー・フレミング『問題だらけの女たち』(19世紀の女性観をまとめた絵本)じゃあるまいし。ちなみに、19世紀にはショーペンハウアーが「女性は芸術やほかのいかなる分野においても、/真に優れた、独創的な偉業を/成し遂げることができない」と言い、二十世紀の頭にはオットー・ヴァイニンガーが「女性の天才というのは形容矛盾である。なぜなら天才とは、ひとえに強化され、完璧な発達を遂げ、あまねく意識をもつ男性性にほかならないからだ」などと言っていた。

 ウルフは以前からベネットら先行世代の文学を鋭く批判していたが、『我らの女たち』への反論として、女性たちだけの物語を書くと宣言。それがこの「ある協会」というコメディ小説になった。

 作中ではベネット風の発言が揶揄され、若い女性たちは男性社会の文化価値を検証するために協会を設立し、戦艦、大学、美術館、文壇などに乗りこんでいく。その調査の結果、社会の矛盾や問題点に気づくのだ。調査は第一次世界大戦によってあっけなく中断してしまうが、戦後、残った2人だけのメンバーが活動を振り返る。

 これと同時期にウルフは小説の新しい手法を「書かれなかった小説」(1920年初出)で実践しはじめ、創作技法の面からもベネットたちに反撃していく。「書かれなかった小説」は列車に乗りあわせた独り旅の中年女性を観察することで頭のなかに物語を綴るというストーリーだ。この小品で取り入れられた技法は、のちの『ダロウェイ夫人』や『灯台へ』で目覚ましく展開されることになる。

 さらに「書かれなかった小説」は、ベネット氏ら先行世代の小説作法を徹底批判した随筆「ベネット氏とブラウン夫人」(1924年)にも結実する。

 この随筆のなかで、ウルフはこう言っている。小説家ならだれしも、不意に知らない人物が目の前に現れ、「わたしの名はブラウン。できるものなら捕まえてごらんなさい」と誘いかけてくるような経験があるはずだ、と。それなのに、前世代の作家たちは列車の隅に座る小柄な夫人の内面に目を向けようとしないと言うのである。彼らの小説から聞こえてくるのは、女性たちに関わる家賃や土地の保有権について滔々と語る作者の声ばかりで、登場人物の心から響く声がまるで聞こえてこないのだ、と。こういう物質主義的な創作精神をウルフは鋭く批評した。

 ユーモアも炸裂した。「いまの時代、彼らのもとに行って、『小説はいかに書くべきか』『どうすればリアルな作中人物を描きだせるか』と教えを乞うのは、靴職人のもとに行って腕時計の作り方を教わるようなものだ」と、またまた痛烈なパンチを繰りだしたのは有名だ。

アオサギの目、空の目、炎の目

 表題作の「月曜か火曜」は邦訳でもたった2ページのごく短い短篇だ。「意識の流れ文学」の白眉と言えるが、正直なところ、これまで本作は日本語で真の姿を知られていなかったのではないだろうか。

 文章の視点の移り変わりをつかめないと、原文以上に難解な訳文になってしまいそうだ。今回、視点が明確な片山訳を読んでいろいろと腑に落ちたが、真実を求める作家の意識の流れに、最初はアオサギ、つぎに空、しばらくして暖炉の炎、その合間に創作者としての語り手の視点と語りが交錯している。出だしの訳文は衝撃的な明晰さだ。

「面倒だな、俺には関係ないなという調子で、アオサギは翼を楽々と羽ばたいて空(くう)を切り、なじみの経路で教会の上空を飛んでいく。白くかすんだ空はご自分のことだけにかまけて、いつまでも隠したり、見せたり、動かしたり、あとに残したりしている。」

 この作品は最初に「月曜か火曜」というタイトルだけが決まっていたのだという。どうして月曜か火曜なのか?と思うわけだが、訳者解説によれば、月曜、火曜というのは週の仕事の始まりで、「産業社会における活動の要」の日である。でも、その曜日をタイトルに据えながら、この作品はつねに「そこからずれるものを書きこんでいる」という。

 語り手はひたすら真実を追究しているようだが、無関心そうなアオサギや、勝手気ままな空や、自由すぎる発想の暖炉の炎が、その意識をさえぎるのが痛快である。ウルフの狙いは「産業中心の人間社会の脱中心化」だと片山は分析する。この短篇はウルフに契機をもたらす一篇となり、のちの重要な評論文「現代小説論」にもこのようなくだりが書かれることになる。今回はこのウルフの言葉で締めくくろう。

 内面を見よ。そうすれば、人生とは「このようなもの」とはとても思えなくなるだろう。或るありふれた日、ありふれた人の心をしばし観察してみよ。その心は周りのものごとから無数の印象を受けるだろう――それは些細で、幻のごとき、儚いものであるかもしれず、あるいは鋼の鋭さで刻みこまれるものかもしれない。無数のアトムが絶え間なく降りそそぐように、印象は四方八方から到来する。そうして印象が降りてきて、例えば、月曜なり火曜なりの暮らしという形をとっていくうちに、以前と違うところにアクセントがつく。大切な瞬間はあっちではなくこっちになる。そうであれば、書き手が奴隷ではなく自由な人間であるなら、「書くべきこと」ではなく「自ら選んだこと」を書くだろうし、約束事にとらわれず自分が感じるものを作品の土台にできる人なら、型どおりのプロットや悲劇喜劇、恋愛沙汰、大詰め場面などが顔を出すことはなくなるはずである。<中略>人生とは対称形に配置された馬車のランプではない。人生とは耀く*暈輪(halo)であり、意識の始まりから終わりまでわれわれを取り巻く半透明の*包被(envelope)なのだ。この絶えず移り変わる、この未だ知られざる、輪郭の定かでない*精髄(spirit)を――それがどんな逸脱や複雑さを見せようと――内面とは無関係の外面的なことは極力交えずに伝えることこそ、小説家の仕事ではないか?(鴻巣訳)