江戸時代に銭湯が繁栄した理由
――日本で風呂はどのように始まったのでしょう。
日本には6世紀半ば頃、仏教とともに風呂という様式が伝わりました。各地の寺院に蒸し風呂の入浴施設が作られ、浴堂や浴室と呼ばれました。それはお寺の人だけが利用するのではなくて、参拝に来る人など広く一般に開放していました。
仏教的な功徳を積むことができるということで「施浴」と呼ばれていました。その「施浴」に対してお布施をもらっていたのが、だんだん営利目的の浴場へと繋がっていき、銭湯になりました。
――特に繁栄したのはいつでしたか。
銭湯が歴史的に隆盛したのは、江戸時代になってからです。最初に徳川家康が江戸幕府を開きますが、当時は都の京都や大阪などの都市部からは遠く離れた地域に、新しい政治的基盤を置くということでした。そこで都市を作る上で、大規模な土木工事を行うため、多くの労働者が必要でした。そういう人たちに対して、湯屋と呼ばれる銭湯ができていきました。労働と風呂が関係しているということは、今回の本を書いて改めて気づいたところでした。
――庶民にとって、身近な存在だったんですね。
そうだったと思いますね。現代では家の水道から水が出ますし、お湯もガスで温めてすぐに出ますよね。でも当時は風呂を沸かすというのは結構労力がいることでした。そもそも水を運んでくることも大変だったでしょう。だから特に都市部では一つひとつの家庭に風呂を設けるという発想にはなりませんでした。やはり集団でまとまって入れる大きい施設があるほうが、町としては合理的だったんだと思います。さらに火を扱う場所なので、火事の危険性もありました。それが湯屋という形で一箇所にまとまっていると、管理がしやすかったんだと思います。
「国民性・日本人らしさ」と結びつく過程
――近代以降に「日本人は入浴が好き」という言説が生まれたそうですが、なぜでしょうか。
明治30年頃を境にそうした言説がすごく増えてきます。明治時代になると、日本人は海外視察などに行くようになりました。日本と全然違う文化や技術を目にすることで、欧米と日本が比べられるようになったんです。その比較対象の中に、入浴も入り込んできました。
日本にいるだけだったら「日本には昔からこんないい習慣があるんだ」と言わなかったと思うんですよね。欧米諸国に追いつけ・追い越せとやっていく中で、目指すべき欧米圏という意識があったと思いますが、その一方でそれよりも優れている日本があるという比較の眼差しが生まれました。
また、当時は黄禍論といって、欧米人から日本人が蔑視されることがありました。それに対する反動も含めて、入浴に関しては欧米よりも優れているという話に、エンジンがかかったんだと思います。欧米諸国は階級社会でしたが、上流階級でも毎日入浴しているわけではなかった。でも日本人はどの階層においても、欧米と比べるとはるかに頻繁に入浴していると言われるようになりました。
――どのように国民性としてとらえられるようになったのでしょう。
当初から国民性・日本人らしさに結びつけられていました。特に生江孝之や留岡幸助といった社会事業家たちは、西洋のことわざ「Cleanliness is next to Godliness(清潔は神聖に隣す)」を日本に紹介しました。つまり、清潔さというのは、衛生的な意味だけじゃなく、道徳的・精神的な領域に及ぶということです。
とはいえ、日本人も全員が頻繁に入浴しているわけではありませんでした。だから啓蒙しなくてはいけないという話になっていく。そこで、それが国民性なんだという話につながっていきました。
入浴を奨励した「国民道徳論者」
――そもそも「清潔」という考えについて、どのように考えていますか。
私は「清潔さ」というのは難しい話だなと思います。というのは、清潔さは人によって基準が違いますよね。例えば、複数人で共同の場所の掃除をする時に、ある段階でもう綺麗だと思う人もいれば、まだ汚れていると思う人もいる。私はあまり気にならないほうなんですけど、掃除ができる人からすると「まだ全然できてない」となる。そういう片付けたい人たちの欲求が、割と痛切な感じがしていて、私は正直、ちょっと怖いんですね。
清潔であるのはいいことだと思うんですけど、この息苦しさは一体何だろうと考えてみました。それでわかったのは、清潔にするとは、汚いもの・不潔なものを見つけることだと思ったんです。それを取り除いて、やっと清潔になる。では、その不潔なものを誰がどう認識して、決定するのか。それはある程度、恣意的に決められることだと思います。例えば、組織のトップが極端に綺麗好きであれば、永遠に不潔さを見つけて取り除くことが続いていく。どんどんドライブがかかっていくというか。
――そのように「清潔」と「統治」が結びついたことが論じられていました。国民を統合するための新しい道徳として、清潔さが啓蒙されていったと。それを担ったのは、国民道徳論者という人たちだったそうですね。
明治時代に(天皇が国民教育の方針を示した)教育勅語が出されたんですが、それは短いもので、難しい言葉で書かれていました。一般の人たちが読んでも、すぐにわかるような内容ではなかったんです。それをわかりやすく伝え、教育勅語のもと国民の紐帯として目指され作られたものが、国民道徳論でした。
欧米では国が宗教を軸にして人がまとまることができていたんですが、日本にはそういうものがない。そうすると、天皇制を基盤に日本人というものがまとまっていくにあたって、国民性という話が出てきます。そこで日本人が集団でまとまるような精神的な結びつきが必要でした。
国民道徳論者たちは、国民道徳は国民性の上に成り立っていると言います。その国民性の特徴の種類や数は、論者によって変わってくるんですが、必ずと言っていいほど「潔白性」が入っている。国民性にはよいものと悪いものがあるんですが、潔白性は必ずよいものとされていました。その身体的な潔白として、入浴習慣が挙げられていました。
国民道徳論は平易で誰でも読めるような言葉で書かれていたので、受け入れられやすかったと思います。しかも「国民性」というのはマジックワードで、なんとなく当てはまっているように思えることが書いてあるんですね。『古事記』や『日本書紀』などの神話の話題を出して、昔からの「穢れ」という概念と合わせて論じられたりしていました。そういう風に言われると、よくわからないけれどそうなのかしら、と思うようになっていきます。
――そこでは、どういう規範があったのでしょうか。
基本的には「健康で綺麗好きな国民になると、よい日本人になる」という考え方です。身体だけでなく、道徳的・精神的な領域にも影響を及ぼしていくわけです。それは主君との関係性、つまり主君のために自分を犠牲にするような潔さとも結びつけられていきました。天皇を頂点とする「忠君愛国」を進める上で、個人よりも天皇や国を崇拝し、時には命をかけて潔く死んでいくことをよしとする規範が作られました。そうした関連性が今回の本を書くことを通して見えてきました。
――戦後の現代においても「日本人は風呂が好き」という言説は、ナショナリズムと関連があるようなものでしょうか。
それがこれから研究したいと思っているところです。私はナショナリズムと結びついていると考えています。ただ、そうすると、そもそもナショナリズムとは何かという議論になってきます。愛国心というものも、それをよいものだと考えている人もいて、人によってとらえ方が全然変わってくる。まずナショナリズムやパトリオティズムの議論をときほぐした上で、「清潔さ」とナショナリズムがどのように結びついているかを考えていきたいと思っています。