先日、トークイベントでお客さんから「他の人の本も読むんですか?」と質問があった。普段はイベントは書店で、自分の本を読んでくださっている人が観客なのだが、このときは商業施設の一角で、買いもの中の人が気軽に立ち寄れる場所だったのもあると思う。もちろん読みますよ。読むのが好きだから作家になったし、書く時間の何倍も読まないと書けません。と答えると、他のお客さんからも、意外だという声が上がった。人の影響を受けたくないのかと思っていたし、イメージが降りてくるなんて言い方があるから作家という人は話が出てきて困るほど思いつくのかと思っていた、と。
そうだったら、いいのだけど。でも、もしそうだとしても、本は読む。読みたい本は次々に現れて、作家になってからは本を買うお金だけは惜しまないようにしているので「積ん読」本で部屋が大変なことになっている。毎日この山となっている本を読むだけで過ごせたらいいのに、と思う。作家を職業にしたときの矛盾の一つは、ありがたいことに仕事が増えると、本を読む時間が減ってしまうことだ。作家同士でも、ときどきそのことを話す。特に年齢が近い人とは、仕事を少しセーブしてでも読む時間を確保しないと、と肯き合った。本を読むにも体力がいるし、この先どれだけ読めるだろうと、そろそろ考え始めるからだ。
たぶん自分が書く量の、何百倍くらい読んでやっと書けるのだと思う。資料としてとか書き方を学ぶとかもないわけではないが、とにかく読んでおもしろいと思う気持ち、いや、それよりも前にただひたすら小説や様々な文章に接して向き合うことが、一行を書くために必要なことなのだ。高校で美術の時間に先生が「見て見て見て見て……、ちょっと描いて、また見て見て、十見て、一描け。それでも描きすぎなぐらいや」と言った。二十五年経っても、それを何度も思い出す。だから今年の抱負は、本を読む時間を増やすことです。=朝日新聞2018年1月15日掲載
編集部一押し!
- とりあえず、茶を。 今だけを生きる 千早茜 千早茜
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構