地方競馬の19歳の女性騎手・芦原瑞穂が、たくましく成長していく物語。2014年刊行の『風の向こうへ駆け抜けろ』の続編だ。
「藻屑(もくず)の漂流先」とばかにされる廃業寸前の厩舎(きゅうしゃ)のスタッフは、傷ついた心を抱え、投げやりな人生を送っている。それでも瑞穂は女性蔑視とセクシュアルハラスメント、裏切りに耐えながら、前を向く。いつしか厩舎は一丸となって、起死回生の勝利をつかみ取る。疾走感あふれる文体に引き込まれ、読後には爽快さが残る。
この物語を書くきっかけは、女性騎手の少なさを知ったことだった。「こんなに女性の進出が進んだ世の中で、どんなに苦労をしていることかと思いました」
1年ほどかけて取材した。栃木県にある地方騎手の養成所、佐賀競馬の厩舎に行き、日本中央競馬会(JRA)の厩務員講座を受講した。現役の女性騎手にも話を聞いた。その経験が、作中の「どいつもこいつも寄ってたかって、私たちをバカにするな」「人の努力を、人の挑戦を甘く見るな」という言葉を生んだ。JRAで人気の藤田菜七子騎手から「どうしてこんなに騎手の気持ちがわかるのだろう」という言葉も届いた。
弱い存在に心を寄せる作風には理由がある。
「小説や映画のような『物語』は、弱い人のためにあるのだと思うんです。うまくいっていない人、居場所がない人、傷ついている人のために書いていきたい」
大学を卒業して映画会社に入ったが、仕事に行き詰まり、心が弱ったことがある。20代で大きな失恋を経験した。そんなとき、物語が癒やしてくれたという。
書いていると、登場人物になりきる瞬間が訪れる。パソコンのキーボードを打つ手の動きがもどかしいほど、言葉が湧いてくる。
映画会社を辞め、作家デビューしたのが6年前。「最初はいいものが書ければいいと思っていましたが、今は、書き続けるためには売れなければだめだと覚悟を定めました」。青春もの、大人の女性に向けた物語、戦争の三つのテーマを追究していくつもりだ。
(文・西秀治 写真・郭允)=朝日新聞2017年9月17日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構