「バルタン星人を知っていますか?」と聞かれて「知りません」と答える人は、現代日本に何人いるだろう。バルタン星人が登場した「ウルトラマン」の第2話「侵略者を撃て」が放送されたのは1966年7月。TBSの社員だった飯島さんが千束北男の名で脚本を書き、自ら監督も務めている。
「ウルトラ」シリーズは半世紀にわたって放送されているが、その間、バルタン星人は何度も地球にやって来た。人類最強の敵でありながら、人類の映し鏡でもあるどこか憎めない宇宙人。親から子へ、子から孫へと人気が受け継がれた。「黒澤明監督や木下恵介監督を知らない人はいても、バルタン星人は大抵の人が知っている。とてもありがたいことですよね」
50年使えるフォーマットがどうして出来たか。「決して整然と出来たわけではありません」。怪獣路線への唐突な変更。着ぐるみ使い回し。「何を作っているか分からないが、とにかく買ってくれ」とスポンサーに頭を下げる営業局長。「カオスの中から苦しみ抜いて生まれたんです」。ここには当時のテレビ局にあって、今は失われたことがたっぷり書いてある。
飯島さんは大人のドラマ班から「ウルトラ」に異動してきた。周囲には同情する人もいた。「子供向けに作るが、子供をあやすだけの番組にはしない。そんな気構えがありました」。だから「ウルトラ」の作り手たちは、科学や経済至上主義に警鐘を鳴らした。人間など卑小な存在にすぎないことを当時の子供たちに教え込んだ。
初期シリーズは、シンプル・イズ・ベストだった。ところが時代が下るにつれてウルトラマンが大量に登場し、怪獣もゴテゴテしたデザインになってきた。飯島さんは、玩具など商品化ビジネスが優先されるようになったからだとして、こう書いている。「そこからの要望が過大に作品に逆流することがあっては、ウルトラマンが持つ本来のパワーを削(そ)ぐことにならないかと思うのです」
「ウルトラ」の現状に、バルタン星人の生みの親が愛情を込め、本気で苦言を呈する。この本の最大の読みどころはここにある。
(文・石飛徳樹 写真・郭允)=朝日新聞2017年8月6日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構