子供の頃と大人とでは味覚が大きく変わることがある。特に、酒を飲むようになると、嗜好(しこう)は激変する。蟻のようにひたすら甘味を求めていた舌が、塩辛いものに惹(ひ)かれるようになり、それまで嫌いだった類の酸味やえぐ味(み)も美味に感じるようになるのだ。
亡くなった父はよく家で晩酌をしていたが、珍味系のつまみを好んでいた。からすみや鮒寿司(ふなずし)、このわたなどは、見ているだけで生唾(なまつば)が出るくらいうまそうに食べるので、一切れ食べたいと私はよくせがんだものである。そして、ほとんどの場合、予想もしていなかった激マズぶりに、うぇっとなった。
初めてからすみを食べたときもそうだったのを覚えている。薄く切ったものを表面だけ炙(あぶ)ってあるのだが、美味を予感させるねっとりとした歯触りに続いて、ほどよい塩加減と魚卵らしい濃厚な味わいまではよかったのだが、その後で、とんでもない後味が待っていた。
その瞬間、当時小学生だった私は、半年ほど前の記憶がフラッシュバックしていた。
小学校の行事だったのかカブスカウトだったのか、白浜かどこかの臨海学級で遠泳をやらされたときのことだ。水泳の能力はまったく度外視されて、ボートに付き添われて平泳ぎもどきで一・五キロを泳ぎ切らなくてはならなかったが、プールとは全然違う海水の浮力のおかげで、それほど努力せずに浮いていられたため、何とかゴールすることができた。
問題はその海水の味である。口に入るたびに吐き出すのだが、舌の上に何とも言えない塩辛さと苦みが残るのだ。豆腐の苦汁(にがり)を思わせる塩化ナトリウム以外の金属っぽいミネラルの味であり、文字通り、苦汁(くじゅう)をなめたという記憶が鮮明だった。
からすみの後味は、そのときの命の危険すら覚えた記憶を呼び覚ました。こんなもの二度と食べたくないと強く思ったのを覚えている。
それから時を経た今は、からすみほど美味(うま)いものはないと思っている。長崎産が最高だが、台湾産も甲乙付けがたい。
調理は必要ない。表面を炙るのも、蛇足である。やや薄めにスライスして、そのまま食べる。塩分が多いのは酒の肴(さかな)にぴったりで、合わせるのはやはり日本酒がいいが、焼酎でもいい。
一口囓(かじ)ってすぐ酒を含むと、独特の濃厚な味わいが拡(ひろ)がり、陶然となる。口中を満たしているのはまぎれもない海の味なのだ。太古の昔、人類の遠い祖先が生を享(う)けたのは海中でだった。そんな郷愁すら呼び覚まされるのは、DNAに刻み込まれた遙(はる)かな記憶によるものか、それとも、ただの酔っ払いの妄想だろうか。=朝日新聞2018年04月14日掲載
編集部一押し!
- とりあえず、茶を。 今だけを生きる 千早茜 千早茜
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構