食べ物の名前が長くなったなあ。
と、コンビニの棚の前で思う。「なんとかにこだわった」「どこそこ産の」「なにダシ仕立ての」「一日分の野菜が取れる」「まるごと」「もちもち」「行列ができる」。多種多様な(と言いつつパターン化した)修飾語が、複数組み合わさってラベルに並んでいる。
わたしはそういうのを読むのが、嫌いではない。考えすぎて余計わからなくなった名前や、食べ物の形容としてどやろかというのを見つけるのは、おもしろい。次々発売される新商品を眺めて、昨今はこのような食材や言い回しが流行(はや)っているのやなあ、と勉強にもなる。
が、さすがにいろいろくっつけすぎでは、と思い始めたのは、お値段がちょっと高めの某アイスクリームの名前である。なんとか風なにのこれこれ仕立て、と、いつの間にか三種類の味が組み合わさっているのが基本仕様になってきた。定番のシンプルなのもあるが、目立って売られるのはやはり新商品。その名前を見ても、あんまり味が思い浮かばない。想像する楽しみはある。食べてみたらなるほどおいしかったこともある。でも、常にどれも三つ掛け合わせでなくともよいのではないか。もうちょいストレートな味のはないのだろうか、と思うに至った。
それで、これは味が求められているというよりも、名前をつけなければならないせいなのでは、との結論になりつつある。名前で盛らないと、目立たない、というか、ひっかからない。そもそもこのタイプの名付けは、高級レストランのメニューから来ているように思う。長い名前は華やかで、魅力的なのは確かだ。そこに唐突に「焼きそば」「バニラアイス」としか書いてないのがあると、地味すぎるというか、今どきは業務用に思われるやもしれぬ。言葉こそが、内実を変えてしまうのだ。
しかし、わたしは今とても、焼きそばやミルクアイスが食べたい。仕立てたり風にしてない、普通のん。その普通のが、ここにはない。=朝日新聞2018年10月15日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 石田夏穂さん「ミスター・チームリーダー」インタビュー 自分らしくってそんなにえらいこと? 会社員って純文学!? 清繭子
-
- インタビュー 「風呂と愛国」川端美季さんインタビュー 「日本人は入浴が好き」説から見える、衛生と統治の関係 篠原諄也
-
- えほん新定番 湯本香樹実さんの絵本「くまとやまねこ」 大切なものを失ったとき、記憶が心を支えてくれる 澤田聡子
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第20回) 世界的な中短篇小説の活況、平野啓一郎「富士山」などを読む 鴻巣友季子
- インタビュー 金原ひとみさん「ナチュラルボーンチキン」インタビュー 停滞する40代を揺さぶる「世界がそこだけだと思うなよ」 清繭子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社