1. HOME
  2. インタビュー
  3. 人気漫画家インタビュー
  4. 雁須磨子さん「あした死ぬには、」インタビュー 女性たちの「40代の壁」赤裸々に

雁須磨子さん「あした死ぬには、」インタビュー 女性たちの「40代の壁」赤裸々に

文:横井周子 (C)雁須磨子/太田出版

ちょっとほっとしてもらえたらうれしい

――40代の壁のストーリー、おおいに共感しつつも新鮮でした。雁さんはなぜ40代を描こうと思ったのですか。

 結構前から描きたいと考えていたテーマなんです。以前『かよちゃんの荷物』という作品で30代の女の子たちを描いた時に、自分に近い感覚で描けるお話っていいなと。私自身40代になったら急に不整脈がでたりもして、「これは事件なのでは」と思ったんですね。普段、私の生活にはあまりドラマチックさはないのですが、そういう日々の中の「事件」を描くのはおもしろそうだなと思いました。

――40代を描くにあたって、特に描きたいと思っていたことはありますか。

 ひとつは更年期障害ですね。わからないことばかりだったので、マンガを描く前から更年期のことは年上の友達にいろいろ聞いていました。あと、40代に入って自分も周りも「この人昨日と全然違う!」というくらい急に人格が変わったように見えることがあって、すごく不思議で。色んな人の話を聞いているうちに「ああ、もしかしたら、変わったというよりもともと持っていた根本的な人格が40代あたりからむき出しになってくるのかもしれない」と思って、そこを描きたいと思ったんですね。

(C)雁須磨子/太田出版
(C)雁須磨子/太田出版

――第二話はまさにそのお話ですね。40代の心身の変化には自分でも驚くことがありますが、『あした死ぬには、』というタイトルにもドキッとしました。

 40代を考えた時に、あしたじゃなくても死が近いということが最初に思い浮かんだんです。ちょっときつい言葉なのでタイトルにするのは迷いもあって、『あした死んでもいいくらい』とか『あした死んだら』とか『あした死ぬかも』とか色々考えたんですが、最終的にはそのまま。とはいえ40代だけじゃなくて、20代には20代の、30代には30代の「あした死ぬには、」がありますよね。私は20代の時に、ものすごく死が怖くなって道を曲がるのも嫌だった時期があるんです。でもどうせ死ぬんなら何やっても一緒じゃないかってふと思って、なんか立ち直った。そういうことってありませんか。

――あります。子供の頃急に死ぬのが怖くなって眠れなくなったり。

 私はすごく怖がりなので、若い時から歳をとることや老後を想像しては色んな心配をしていたんです。このマンガは、40代手前や入口あたりにいる人たちが「怖い」と思う気持ちへのちょっとした参考になるといいなあと思って描いています。「気になることがあったら病院には早めに行ったほうがいいよ」とか(笑)。怖いものは怖いと思うんですけど、少しだけほっとしてもらえたらうれしいです。それでも生きていく、まだ生きている、今日は生きよう……みたいな。

「おばさん」という言葉に傷つくのはなんでだろう

――オムニバスシリーズということでこの作品には色々な主人公が登場します。1巻には映画会社で働く独身の多子と子育てが一段落してパートを始めた塔子、同級生だった二人のストーリーが収録されています。

 東京で働いていてもともと神経が細かい感じの人と、地方に住んでいて子供がいてふわふわした雰囲気の人。多子と塔子は全然違う性格なので描いていて楽しいです。
 塔子ちゃん回を描く直前に、子供が大学に入学する同級生から「会おう」って言われて会ったら、すごく楽しくて何も変わらないなって思ったんです。話していて「わかる」感じだったというか。その「わかる」感じとか、逆にそれぞれの側の人がちらっと感じるささやかな違いとかもこれから描いていけたらいいなと思います。

(C)雁須磨子/太田出版
(C)雁須磨子/太田出版

――子供がいる/いない、仕事をしている/していない、東京/地方みたいな形で単純に分断されていないのも読んでいて気持ちが楽になるところです。

 ああ、でも分断されすぎている人も描いたらおもしろいかもしれない。分断されすぎちゃってわからないって思っていたらずっとわからないままですもんね。みんなが自分と似た人間ではないですから。

――そういう意味では、多子をイライラさせる、仕事ができない上司・梅木さんのインパクトも大きいですね。大事な時にいつも遅刻するので頼れなかったり、バーで手を握ってきてぎょっとしたり……。「あるある」エピソードが満載です。

 実は私は結構梅木さんに感情移入して描いていて、すごく驚かれます(笑)。わりと人間性が近いんですよ。「優しい人になんか大変そうと思ってもらったぞ、しめしめ」みたいなところがある。おじさんじゃないから許されていること、女性だから大丈夫なことも、結構いっぱいあるなって思うんです。その辺もいつか描けるかなあ。ちなみに梅木さんは、一応ハンサムっぽく描いているつもりです。

――担当編集者からは梅木さんへの反響が大きくて「梅木問題」と名付けたと伺いました。塔子の回で印象的だったのは、「おばさん」と呼ばれることについての描写です。

 「おばさん」って別に悪いものじゃないはずなんだけど、「おばさん」と呼ばれて傷ついたことにさらに傷ついちゃったりする感じを描いてみたかったんです。キリスト教圏の人にとっての汚い言葉って、宗教や言語が違うと感覚的にはすぐにピンとこなかったりしますよね。もしかしたら「おばさん」ってそういう種類の言葉なのかもしれないと考えたりしました。傷つき方がというか……。
 描きながら、いつか60代・70代になっておばあちゃんと呼ばれてショックを受けることもあるんだろうなと想像したり……。孫がいれば年齢に関係なく「おばあちゃん」になるけど、そういう役割なしに独身でいると「おばあちゃんって私のこと? 私が呼ばれてる?」って思うだろうなーって。

(C)雁須磨子/太田出版
(C)雁須磨子/太田出版

新しいけどどこかにいた私がくる

――雁さんご自身は、20代から40代までの変化っていかがでしたか。

 20代は福岡から東京に来て、友だちも増えて、同人誌を描いて、マンガ家デビューして。楽しかったし、情報の洪水のような感じであまり記憶がないんです。30代で仕事に対して「休みたい」という気持ちがきましたね。ずっと机に向かっているんだけど1日に原稿用紙1~2枚ぐらいしか描けない。その時は私の中のスパルタが勝って、休まずにがんばってしまったんです。30代の頃は体力があるのでやれたけど、やっぱり徐々にそういうやり方は難しくなりますよね。
 同人誌をやっていたことが私にはよかったですね。マンガで辛かったけど楽しいだけで描くマンガもあって、読むのも描くのもやっぱりマンガは楽しいという気持ちが常にあったので。

――仕事とは別の回路があると楽になることってありますね。

 マンガでもアイドルでもなんでもいいから、趣味で舞い上がれるものがあるとやっぱりいいですよね。
 40代はしんどいし、一回太ると全然痩せないし、肩も痛い(笑)。「私は生まれつき健康な人間なんです」とか「生まれつき目がいいんです」っていう生まれつきの保証期間が終わるのが40代なのかな。でも40代になって出てきた「自分内ニュー」なところもあるんですね。以前は読者を裏切ることになっても仕方ないってどこかで思っていたんです。「期待にこたえなくても、私は私」という気持ちでマンガを描いていたんですけど、40代になって「人が喜ぶならやってみるか」とか。

――変化もあるけれど、自分の中の新しい面との出会いもある。

 コンサバな考え方とか、レールから外れると楽というのも感じます。もちろんその逆も。

――40代の変化を脱皮のように描いた「また新しいけどどこかにいた私がくるんだ」という『あした死ぬには、』のモノローグにはぐっときました。

 ありがとうございます。モノローグはいつも最後まで考えていて、原稿があがる瞬間まで直させてもらっています。いいのがない、字余りだ、とかずっと考えていますね。書きすぎて結局最初の言葉に戻ったり、考えすぎて趣旨が変わってきたぞってこともあります。いっぱい書いていっぱい直して、きれいな言葉を探して探して、しっくりくるものを選んでいます。

(C)雁須磨子/太田出版
(C)雁須磨子/太田出版

――素敵なBL作品もたくさん発表されていますが、描いていて何か違いはありますか。

 自分では違いをそんなに意識していないんですけど、やっぱりBLは「ボーイズラブ」なので誰かのことを好きな人を描くことが多くて、女性を描いたマンガでは悩みを描いたり自分のことを考えているなあとは思いますね。自分に言及しちゃう。どのキャラの中にもどこか自分がいるなと感じたりします。
 ただ最近単行本が出たBL『うそつきあくま』は主人公がマンガ家なので、少しだけこっち寄りです。「このマンガ家さんは雁さんがモデルですか」って聞かれると悪口かなって思うぐらいに主人公の性格に難があるんですけど(笑)。

――フィクションということで(笑)。創作をする人たち同士の濃い関係に引き込まれました。『あした死ぬには、』のほうはWEBでの連載 が続いています。最新話(7話)には無職の鳴神さんが登場して、これまでとはまた違うヒリヒリするような「40代の壁」が描かれました。ラストシーンが素晴らしくて。

 私にとって初めてのWEB連載なので、新しい話が掲載されるたびにすごくドキドキしているんです。感想がすぐ近くから聞こえてくる感じは、紙での連載とはまた違いますよね。描きたいエピソードはまだまだいっぱいあるので、これからもっと色んな人を描いてみたいですね。

――続きをますます楽しみにしています。ありがとうございました。