1. HOME
  2. コラム
  3. 売れてる本
  4. 同調圧力と忖度、他人事でなく 「増補 普通の人びと ホロコーストと第101警察予備大隊」

同調圧力と忖度、他人事でなく 「増補 普通の人びと ホロコーストと第101警察予備大隊」

 本書のいう「普通の人びと」は、ナチにおける非エリートを指す。およそ500人からなる「第101警察予備大隊」には、選び抜かれ、人種主義の世界観をたたき込まれたエリート(親衛隊員)もごく僅(わず)かながら含まれていた。だが、隊員のほとんどはハンブルクからかき集められた中年の労働者たちだった。その彼らが、ポーランドの地で、約3万8千人の射殺、4万5千人超の強制移送に手を染め、ユダヤ人問題の「最終的解決」(絶滅)の一翼を担った。

 210人の元隊員に対する尋問調書をもとに、そうした任務の遂行が隊員の大半にとってルーティンと化していく経緯を丹念に描いたのが本書である。この同じ尋問調書に拠(よ)りながら、殺戮(さつりく)の動機づけをもっぱら反ユダヤ主義の世界観への同一化によって説明した、D・J・ゴールドハーゲンの『普通のドイツ人とホロコースト』が後に出版され、論争をひきおこした。

 この論争を受けて書かれた本書所収の「二五年の後で」にも見られる著者の一貫した主張は、ドイツ人は反ユダヤ主義のイデオロギーに一様に染まったわけではなく、ホロコーストを単一の原因に帰すことはできない、というものである。著者によれば、殺戮に対する「道徳的免責」を隊員に与えたのは、ナチのイデオロギー以上に、仲間集団がその内部に及ぼした同調圧力だった。

 仲間に劣後することなく集団の行動に順応することが「道徳的な抜け穴」として作用するという本書の指摘は取り立てて目新しいものではない。にもかかわらず、本書がよく読まれるようになったのは、外部にとっては道徳的不正となりうる行動(たとえばデータの改竄〈かいざん〉)が集団倫理によって正当化される事態が後を絶たず、そうした行動をとる圧力に日々さらされる経験(たとえば忖度〈そんたく〉)をけっして他人事とは思えないからだろう。集団内部でその倫理に抗する視点をとるためには、別様の「仲間」が必要なのかもしれない。

    ◇

 ちくま学芸文庫・1728円=4刷1万5500部。5月刊行。版元によると「名著が文庫で復活」と発売前からツイッターで評判になり重版決定。増補もあり、異例の売れ行きに。=朝日新聞2019年6月29日掲載