1. HOME
  2. コラム
  3. 藤巻亮太の旅是好日
  4. 藤巻亮太の旅是好日 論理をたたかわせることも、「まあまあ」の精神も大切に

藤巻亮太の旅是好日 論理をたたかわせることも、「まあまあ」の精神も大切に

文・写真:藤巻亮太

 だいぶん前にNHKオンデマンドでみた番組「100分de日本人論」がその本を知るきっかけとなった。日本人とは何であるかをあつかった名著を各パネラーが紹介するなかで、精神科医の斎藤環氏が河合隼雄の作品『中空構造日本の深層』(中公文庫)を取り上げていた。1928年に兵庫県で生を受けた河合隼雄は心理学者であり、文化庁長官まで勤め上げた人物として、僕もその本を紹介される以前から存在は知っていた。いま自分の記憶を思い返してみると、彼のことを知ったのは、谷川俊太郎氏との対談を読んだときだったと思う。(『魂にメスはいらない』(朝日出版社))。

 この「100分de日本人論」は番組内容が面白く、河合隼雄を改めて意識した僕は、早速『中空構造日本の深層』というタイトルがやや複雑なこの本を購入した。このエッセイで中空構造に詳しく立ち入る余裕はないが、真ん中に無為なものを担保する「中空性」は、日本人にとっての深い知恵なのかもしれないと感じた。

「古事記」の不思議な世界

 日本人を考えたとき、「まあまあ」などのあいまいな表現でコミュニケーションをすることが多い。もちろんこれは人間関係にあまり波風立てずに事をすすめていく一つの在り方であり、十分に機能しているといえる。よくいわれるように、言葉と言葉をぶつけ合い、論理をたたかわせて、相手を説得するようなコミュニケーションではなくて、いうなれば「空気」のようなものを大切にしつつ、「圧力」や「気圧」を適度に加減しながら心地よいものに保っているようなところがある。この原型と源泉を、この著書の中で河合はたとえば『古事記』のストーリーに見出している。

 有名なお話だが、イザナギ様とイザナミ様は互いに協力して国を生んだ。その後、イザナギから三貴子(みはしらのうずのみこ)である、アマテラス、ツキヨミ、スサノオが生まれる。アマテラスとスサノオについては、どのような活躍をされたか多くの人が知る所だが、ツキヨミだけは名前はあるけども、その働きもなにもまったく言及されない。このような形態のことが古事記には他にもいくつかみられ、河合はこの、名前こそ与えられているけども機能がない、いうなれば無為の神が真ん中に存在している構造を神話における「中空性」(中空構造)として位置付けた。

「中空性」(中空構造)は叡智?

 これもまた僕なりの解釈になるが、日本は長い歴史のなかで常に大陸から文化や情報をもたらされてきた。そして、極東の一番東側に位置する日本では受け取った文化や情報をそれ以上伝播する先がない。いうなればそれ以上に持っていく場がない。そうなると持ち込まれたものと永らく共存していくことを迫られる。古いものと新しいものが共存することが迫られるとき、二者を対立させると摩擦を生むことになるが、どこか真ん中に無為なる中空があれば二者を巧みに調和させてその摩擦も防ぐことができるのかもしれない。そんな日本人の精神性はこの中空性により担保されているのかもしれない。ただ、注意しなければならないのは、この中空なるものは常に無為であり続けるとも限らないのだ。ときに中空性に強く侵入してくるものもある。そんなとき日本はどちらか極端に振れやすいのかもしれない。

 たとえば、それが戦争ならば戦争一色に染まり、今度は平和となれば平和一色となり他のことは思考停止となる、といった部分もあるかもしれない。だから無為なる中空性は日本人的な調和を生む作用はあるが、そればかりを常に期待してはいけず、やはりどこかあいまいではなく、論と論をたたかわせる論理を鍛えることも当然必要になってくるのだろう。少なくとも論理が世界とのコミュニケーションであることは確かだ。少しくどくなったが、40代に突入した僕は無為を大切にしつつ、論理の世界も大切に学んでいきたいものだ。