1. HOME
  2. インタビュー
  3. 藤巻亮太の旅是好日
  4. 藤巻亮太の旅是好日 藤巻亮太×高橋久美子 同世代音楽家対談【前編】 音楽を作る作業は農作業と同じ

藤巻亮太の旅是好日 藤巻亮太×高橋久美子 同世代音楽家対談【前編】 音楽を作る作業は農作業と同じ

藤巻亮太さん(左)と高橋久美子さん

 シャインマスカットと温州みかん

藤巻亮太(以下、藤巻):おそらくフェスでお会いしたことはあると思いますが、きちんとお話しするのは初めてですよね。バンドによっては仲のいいバンドとつるんだりする人もいますが、僕たちはそうでもなかったから。

高橋久美子(以下、高橋):そうですね、初めてだと思います。私、レミオロメンの5曲くらい入ったアルバムが好きで、大学時代よく聴いていたんです。

藤巻:『フェスタ』ですね。ちょうど大学を卒業したくらいで、その頃は、山梨の実家に帰って、フリーターをしながら音楽をやっていこうと腹を決めた時でした。近所の神社の母屋が空き家だったので貸してもらって、改装してスタジオとして使っていました。自分たちでは“神社時代”って呼んでるんです。ジャケットに映っているのは、そのスタジオから撮った神社の屋根なんです(笑)。

高橋:わあ、神社のそばで生まれた音楽を聴かせてもらっていたんですね。実は私も、チャットモンチーに入ってすぐの頃はフリーターをしていました。車中泊をしながら、名古屋くらいまで行って。友達の家を転々としている時もありました。車中泊時代に、「サラバ青春」「シャングリラ」「ハナノユメ」なんかの歌詞は書きましたね。

藤巻:今日は、音楽の話はもちろんですが、読ませていただいた著書『その農地、私が買います 高橋さん家の次女の乱』(ミシマ舎)、『一生のお願い』(筑摩書房)について聞きたいと思っていて。今は、東京と愛媛の2拠点生活で、愛媛では農業をされてるんですよね。

高橋:はい、東京1ヶ月、愛媛1ヶ月と交互に行き来しています。11月は愛媛に戻ってみかんの収穫です。9月はお米の収穫をしました。

藤巻:うちも実家が桃・ぶどう農家をしていて、シャインマスカットなどを育てています。枝の剪定や受粉、収穫とそれぞれ手がかかる時期があるんです。みかんは11月が収穫なんですね。

高橋:はい、うちは温州みかんを育てています。

藤巻:そもそも、どうして2拠点生活をしようと?  農業は、最初からやろうと思っていたんですか。

高橋:農業を始めたのは、実家が農家だったことが大きいと思います。祖父母はみかん農家で、農繁期は父母や私たちも一緒に手伝いをしました。東京に来てからも収穫時期だけは帰っていたんですよ。母が月に1回必ず野菜を送ってくれて、それをえっちゃんとあっこちゃん(チャットモンチーの橋本絵莉子さんと福岡晃子さん)に渡したりもしていました。東京で暮らし始めてから、そんな経験がとても貴重で、何にも変え難い時間だと感じるようになったんです。

藤巻:その思いは、20代の頃はありました?

高橋:今ほどはないですね。

藤巻:チャットモンチーで活動していた頃は、ほぼ20代ですよね。僕もレミオロメンで活動していた時期がほぼ20代なんです。音楽を離れたのは、もともとやりたいことがあったから?

高橋:特にやりたいことはなかったんですよ。バンドで「音楽はもう精一杯やった」という気持ちで、辞めて半年くらいはぼんやりしていました。そうしたら作詞の依頼が来るようになり、作詞家、作家になっていたという流れで。それまでバンドでドラムを叩いていたから、体を動かしながら曲を作っていたのですが、作家になってからは体からくる刺激がなくなったからかな、土をいじりたいと思って一軒家に引っ越して、庭で野菜を育てるようになりました。コンポストに生ゴミを入れて肥料を作ったりもして。「東京でも野菜が育てられるぞ!」。でも物足りないというのと、高齢化で荒れていく田畑を少しでも何とかしたいと、愛媛でも畑をやりはじめました。

藤巻:なるほど。チャットモンチーの「サラバ青春」が好きで、描いているものがすごくフィジカルだなと思って。学生時代って、人との距離感や恋愛をフィジカルに感じるじゃないですか。そういった言葉にしづらいことを言葉にして、その間をつなぐような詞がすごくいいなと思っていました。

高橋:ありがとうございます。どちらかといえば、感情に近い詞ですよね。土に触れて農業をすることが、その感覚を取り戻すことに近いのかなと思っています。そんな経験を若い人ももっとしたらいいのにと思い、共同で畑をやるようになりました。きっかけは、愛媛のカフェで会った若い子たちでした。そばに畑や山があるのに、土に触れたことがほとんどなかった子も多くて。もんもんとしたものを抱えてたりもして。「だったら土に触れたらいいんじゃない?」と思ったのがきっかけです。今は7人くらいでやっていて、初心者の子ばかりです。

土に触れ、手を動かす経験から生まれる言葉

藤巻:みなさん、別の仕事もされているんですか。

高橋:そうですね、専業農家は目指さず、休みの日にピクニックする感じで遊びに来てよ、と声をかけました。もちろん夏場の草刈りは汗だくだし、大変なこともたくさんありますが、まずは気分転換がてらに、と。収穫の時期は一緒にお祝いしようよとか、楽しみながらおのおののペースで続けてますね。おにぎりを作ってみんなで畑で食べたりも楽しい。東京から来ている子もいます。2ヶ月に一度、定期的に来てくれて手伝ってくれます。癒やしになっているんだろうなと思うんですよね。

藤巻:土に触れない生活って、現代ではほとんどの人がそうですよね。土がなくても生活できるし、便利だし効率よく過ごせる。損得や便利さだけを考えると、自然と土から遠くなるような気がします。

高橋:都会とか田舎は関係ないんですよね。楽か楽じゃないか、それを優先して考えるのは、どちらかというと田舎の方が強いかもしれない。都会への憧れを持ったまま20代30代になっていくわけで、身近に「素晴らしいものがあるよ」ということに気づいてほしいなと思います。甥っ子が今6年生なんですけど、周りに山や畑があってもゲームで遊ぶのが一番好きそう。それもいいんですが、「一緒に作ろう」と誘ってみると、「面白い!」って夢中になってくれる。将来、もし行き詰ったりしても、そんな経験が自分を救ってくれるんじゃないかと思っています。

藤巻:農業をやることで、書く言葉に変化はありましたか。

高橋:変わった気がします。虫の鳴き声や鳥の声、自然の音が近くにあって、そういうところに身を委ねていたら、カッコつけずに自然体で書けるようにはなったように思います。

藤巻:僕は、毎年山梨で「Mt.FUJIMAKI」というフェスをやっているんですけど、なぜこのイベントをやるんだろうとふと思ったことがあったんです。これまでは、バンドのために音楽をしていた気持ちが強かったし、それがモチベーションになっていた。だけどソロになってから、それがよく分からなくなっていてた時があって。迷った時は原点に戻ろうと思い、その戻った先にあるのが山梨の自然だったりするんです。冬は寒くて夏は40℃を超える、そんな寒暖差の中で10代を過ごして、恋をして、いろいろな感情を揺さぶられて。地元からいただいたものを恩返ししたいという思いからフェスを開催するようになったんだと改めて思いました。実際に手を動かしながら地元で過ごす、大事な時間なんだと感じました。

圧倒的に“けちょんけちょん”にされる場所

高橋:頭で考えることと実際に行動を起こしてみると、違うことばかりですよね。山や畑もそうで、実際に農業をやってみると「こんなに虫がいるのか!」と驚いてばかりです。バジルはほぼ全部虫に食べられましたから。

藤巻:虫って、すごいですよね(笑)。

高橋:友達が「できた野菜は売ればいいじゃない」と言うんですけど、そんなにできないから(笑)、と。売るくらいあったら自分たちで食べますから!って。自然が相手だと考えているほどうまくいかないんですよね。

藤巻:それに気付くのは大事ですよね。なんでも思い通りになる、頭の中で解決できるわけではない。自然は、それを思い知る場所なのかなと思います。

高橋:そうなんです。圧倒的に“けちょんけちょん”にされる場所って、今はないんですよ。スマホで調べたら簡単に答えが出てくる時代に、毎回自然からフルボッコにされる。「私たちって、何なんだろう」と無力さを感じます。だからこそ、できた時はすごく嬉しいし、スーパーで売っているものも「苦労してできたんだ」と、よりキラキラして見える。農家さんってすごい! と改めて思うんですよ。農業をやることで視野が広がって、考えも深まり、私も一緒に育っている気がします。

藤巻:僕はふだんから農業をしているわけではないのですが、コロナでスケジュールが白紙になってしまった時に、実家の農作業を手伝いに1週間ほど帰ったんです。その時に「こんなに手間がかかるのか」「時間がかかるのか」と驚きました。あと、ものを生み出す作業は、農地で野菜や果物を育てることにも似ているんじゃないかと思ったんです。桃やぶどうの木が育つには土が必要で、木の成長を手伝うことはできるけれど、果実の成長はコントロールできない。自分が作ってやるんだという気持ちこそが邪魔で、謙虚な姿勢が大事なんじゃないかと思って。作ろうとして生まれるものではないし、生まれる時には生まれるべくして生まれるんだと感じました。

高橋:分かる気がします。藤巻さんの曲で、畑や山からインスピレーションを得て生まれたものはありますか。

藤巻:「まほろば」という曲は、「サントリー天然水」の第4水源「北アルプス」のテーマソングとして作った曲なんですけど、工場のある長野県大町市に足を運んで、その風土を感じてきました。今って、1クリックでなんでも簡単に買えて、自分たちが自然の一部だと感じる暇がない。スマホを触る、土をいじる。それぞれ手から入ってくる情報は全然違うじゃないですか。土で育ったものを食べ、それが体の一部になる。自分も自然の一部であることで気づかされますよね。僕の中では山梨の風景が原点だと思っていて、その中で感じたこと、触れた経験が、今の曲作りにも繋がっているのかなと思います。

高橋:確かに。初めて聞いたとき、これは本当に土を知っている人の歌詞だと思い、開口一番「藤巻さんは農業されてたりしますか」と聞いてしまいました。想像だけじゃない、自然の感触が伝わってくる歌詞だと思いました。

後編はこちら28日午前10時に公開します。