1. HOME
  2. コラム
  3. 大好きだった
  4. 斜線堂有紀さんに小説の面白さと自由さを教えてくれた佐藤友哉「エナメルを塗った魂の比重」 どこまでもポップなミステリー

斜線堂有紀さんに小説の面白さと自由さを教えてくれた佐藤友哉「エナメルを塗った魂の比重」 どこまでもポップなミステリー

 色々なことが不確かな小説家業界ではあるが、私に関しては一つはっきりしていることがある。佐藤友哉がいなければ、私は小説家になっていなかった。

 私は講談社青い鳥文庫ではやみねかおる先生に出会い、ミステリーというものの面白さを知った。名探偵や怪盗が出てくる物語や、謎が解かれるカタルシスのある物語にハマった私は、そのままはやみね先生の著作を網羅していくこととなった。そうなると、必然的に講談社ノベルスに手が伸びることになる。講談社ノベルスではかの名作「虹北恭助の冒険」シリーズが刊行されているからだ。高学年で夢水シリーズを読破した私は、意気揚々と講談社ノベルスの魅惑の二段組みへと飛び込んでいった。

 そこまでくれば、講談社ノベルスの鬼才・佐藤友哉に出会うのも時間の問題である。私が鏡家サーガ第一作『フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人』を手に取ったのは中学生に上がったばかりの春だった。虹北恭助は面白かった。自分はミステリーが好きなようだ。と、くれば、同じレーベルで出版される、ミステリーというジャンルにあるものも楽しめるだろう。そう思った。『フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人』を手に取ったのはなんだかタイトルがお洒落だったからだ。

 そして、衝撃を受けた。「フリッカー式」のあらすじをここにそのまま記載するのは避けるが、およそ中学一年生が読む本のあらすじではない。いや、中学一年生だからこそあそこまで刺さる物語なのだろうか? わからない。何にせよ「フリッカー式」は私の読書体験の外から飛び込んできたものだった。

 実際に読んだ「フリッカー式」は、凄まじい小説だった。ミステリーといえば名探偵が出てきて、殺人事件を解決するものという固定観念を壊してもらったような気がした。ハチャメチャなのに、とにかく面白いのだ。

 台詞回しもキャラクターもとにかく格好いい。家にやってきた妹に最大の不幸について尋ねられ「えっと、そうだね、僕のテレキャスが壊れることが最大の不幸かも」と答える主人公も、それに対し「お兄ちゃん、それじゃあ、ギターが壊れるくらいの覚悟をしておいてね」と答える妹も、あまりに斬新で眩しかった。こんなことを言われては、この物語の行く末をどうしても見届けたくなってしまう。

 こうして鏡家サーガに嵌まり込んだ私が特に好きだったのが、二作目の『エナメルを塗った魂の比重 鏡稜子ときせかえ密室』だった。この物語も鏡家サーガらしく、どこまでもポップなミステリーなのだが、この無軌道な面白さが、私に小説の面白さと自由さを教えてくれたのだと思う。この物語では、とにかく面白ければ全てが赦されていた。今でも、私の中の小説とはこれが基準になっている。何よりも自由で、面白いものを。

 そういった小説面での影響もさることながら、この物語の主人公・鏡稜子こそ、中学生の私が思う『かっこよさ』の象徴だった。破天荒な彼女は、作中では『自分にエナメルを塗ろうとしない人』と形容される。これから目指すべきは、自分の魂にエナメルを塗らない人間だ、と私は思った。その意味でも、この本は人生に強く食い込んでいる。

 ここだけの話、私はデビュー前の投稿作は、佐藤友哉作品に影響されて、「言った」を全て「云った」と書いていた。憧れているものに触れる時は、とにかく形から入る性質なのだ。だが、デビューする時に全部直された。今となってはそんな部分だけなぞっても仕方がない気がするので、直してよかったとも思う。