1. HOME
  2. インタビュー
  3. えほん新定番
  4. kaiseiさんの絵本「ある犬のおはなし」 大切ないのちについて考えるきっかけに

kaiseiさんの絵本「ある犬のおはなし」 大切ないのちについて考えるきっかけに

『ある犬のおはなし』(トゥーヴァージンズ)より

「手作り絵本」がSNSで反響を呼ぶ

——年間1万匹(*)もの犬や猫が殺処分されている日本。年々その数は減りつつあるが、「殺処分ゼロ」という目標にはいまだ遠い。『ある犬のおはなし』(トゥーヴァージンズ)は、幸せな子犬時代から一転、飼い主に省みられなくなり、最後は保健所でその生を終える犬の生涯を描いた物語だ。作者のkaiseiさんは、「この現実を多くの人に知ってもらいたい」という思いに突き動かされ、初めての絵本をつくったという。

*統計資料 「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」(環境省/令和4年)より

『ある犬のおはなし』(トゥーヴァージンズ)より

 子どものころから動物が大好きで、学生時代からの友人には「ハカセ」と呼ばれているくらい。これまで3匹の愛犬たちと暮らしてきましたが、犬や猫の殺処分の現状については、ことあるごとに考えていました。

 そんな想いを形にしようと思ったのは、東日本大震災や原発事故が起こったことや、この年に迎えたゴールデンレトリーバーのウィルの体が生まれつき弱く、自分自身があらためて「いのち」について考えさせられたことが、きっかけだと思います。身近な動物たちが置かれている「いのち」の問題を近くの人たちに伝えたいと思い、手作りの冊子をつくりました。

絵本『ある犬のおはなし』の原型となった小冊子の一部。公式サイトからダウンロードして冊子をつくることができる ©kaisei

 2014年に『ある犬のおはなし』のストーリーと絵を一気に書き上げ、A4の用紙2枚を8等分に折りたたんでつくれる小冊子にしました。その後、電子書籍サイトで無料ダウンロードできるようにしたところ、思いがけずたくさんの感想や問い合わせをいただいて本当に驚きました。

 「冊子を店頭で配布させてください」「子どもたちへの読み聞かせに使ってもいいですか」といったものから、「タイ語に翻訳させてください」といったものまで、反響はさまざま。電子書籍で作品を読んだ方が動画を作成してくださってから、SNSを通じてさらに『ある犬のおはなし』は広がっていくことになりました。

日本語版の動画のほか、読者の協力を得て翻訳した英語版、タイ語版、フランス語版もある ©kaisei

信頼できる大人と一緒に読んで

——複数の出版社から書籍化のオファーがあったが、kaiseiさんが一貫してこだわったのは「書籍化しても冊子の無償ダウンロードや動画の公開は続けていきたい」ということだった。

 無償で誰でも読めるかたちにしたのは「動物が好きな人はもちろん、そうでない人にも読んでもらいたい、いろいろな人に殺処分の問題について考えてみてほしい」という思いから。無償配布や動画公開をやめることが出版の条件にあると、書籍化のお話をいただいても断らざるをえなかったのです。そんななかで唯一、「無償公開を続けながら、絵本という新しいかたちで読者に届けてみませんか」と声をかけてくれたのが、トゥーヴァージンズの担当さんでした。

 書籍化するにあたって、季節の移り変わりが感じられる飼い主との散歩シーンなどを加え、冊子版よりもページ数を増やすことにしました。読み手が自分にとって身近な犬の話として想像できるよう、犬には名前をつけず、イラストも彩色していません。特定の犬種はイメージせずに描いたつもりですが、あらためて眺めるとやはりウィル(kaiseiさんの愛犬)に似ていますね(笑)

『ある犬のおはなし』(トゥーヴァージンズ)より

 また、文章中の漢字には、あえてルビを振りませんでした。これは、「この本に出てくる漢字が読めない年齢の子に、ひとりで読んでほしくない」と思ったからです。僕自身が子どものころ、ある本を読んでものすごくショックを受けた経験があるんです。その気持ちを消化できず、恐怖や悲しみだけが心に残ってしまいました。だから、この絵本を子どもたちと読むときには、ただ悲しいだけのお話にならないよう「こうならないためには、どうしたらいいかな」「自分たちにはなにができるかな」など一緒に考える時間を作ってもらいたいと思っています。

「大切ないのち」を預かる責任

——今春から、小学6年生の道徳の教科書にも一部が掲載されている『ある犬のおはなし』。絵本には、殺処分問題について考えるための様々なヒントが散りばめられている。

「寄付やレスキューといった直接的なボランティアだけでなく、日常生活のなかでも動物のためにできることはたくさんある」とkaiseiさん。『ある犬のおはなし』(トゥーヴァージンズ)より

 書籍化して8年以上たった今、出版当時と比べると殺処分の現状について関心を持つ人もだんだん増えてきました。「絵本を読んで、自分もなにかしたいという思いに駆られた」という感想もたくさんいただきます。このお話に触れてくださったみなさんが自分にできることを探し、実際に動かれているというお話を聞くたびにうれしく思います。

 「いのち」は、たとえお金を払って買ったとしても、自分の「もの」ではありません。その子を産んでくれたお母さんから預かった「大切な宝物」なのではないかと思っています。だからいつかお空に返す日まで、大切にしてほしいと願っています。動物であっても人であっても、誰かを「大切にする」ということは、自分の気持ちを押しつけることではなく、相手の気持ちを慮って行動すること。僕たち人間と同じ言語を持たない動物たちから、そうしたことを学んでもらいたいなと思います。

 もし、この絵本を家族や学校で読んでくださる機会があれば、ぜひ時間があるときにゆっくりと読んでいただいて、みんなで気持ちを共有したり、「自分たちにはなにができるのかな」と話し合ったりしてもらえるとうれしいです。また「この社会は僕たち一人ひとりがつくっているものなんだよ、だからこそ、僕たちの行動で変えることもできるんだよ」ということも、ぜひ子どもたちに伝えてほしいですね。