1. HOME
  2. コラム
  3. 売れてる本
  4. 「未来の年表」 砕かれる楽観、明快な処方箋

「未来の年表」 砕かれる楽観、明快な処方箋

 少子高齢化社会で日本の人口は減っていく。今さら改めて言われなくても、日本人なら誰でも知っている話だ。とはいえ、そうは言っても何とかなるだろうと楽観的に考えている人も少なくないのではないか。江戸時代には日本の人口は3千万人足らずだったのだから、同じぐらいに人口が減ったとしても大丈夫だろうという楽観。生産年齢人口が減っても、無理して経済成長しなくていいという楽観。江戸時代のような質素な暮らしに戻ればいいといった楽観。
 ところが本書を読むと、そういう楽観の数々は徹頭徹尾、ことごとく打ち砕かれる。著者は「今後の日本の高齢社会とは、『高齢者』の高齢化が進んでいく社会でもあるのだ」と書く。74歳以下の前期高齢者は企業も政府も雇用の即戦力として未来に期待しているが、この層の人口はいったん増加に転じるものの、2040年代以降は減っていってしまう。また現状は都市に人口が集中し、地方の過疎化が問題視されているが、東京でさえも25年をピークに減少に転じる。そして地方のひとり暮らしの高齢者が東京に流入するようになり、東京の福祉は崩壊に瀕(ひん)する。
 このような数字が次々と提示され、頭がクラクラとしてくる。だが本書が非常にすぐれているのは、ただ危機を煽(あお)るだけでなく、最後に明快かつリアリティーを持った処方箋(せん)が提示されていることだ。サービス過剰な「便利過ぎる社会」から脱し、非居住エリアをきっちり定めてコンパクトシティー化を進める。遠く離れた自治体の大規模合併も考え、市町村単位の生き残りは求めない。国際分業を徹底し、よけいな産業は捨てる。都市と地方を移動しながら暮らすライフスタイルを定着させる。過激ではあるけれども、どれも具体的で実効性を信じられる。「江戸に戻れ」「みんなで貧しくなればいい」などの空疎なスローガンではなく、今こそ本書のような具体的な議論を始める時期が来ている。
    ◇
 講談社現代新書・821円=14刷24万部 17年6月刊行。幅広い層に売れているが、若い人の関心が高いという。「へたなホラー映画よりもこわくて、おもしろい」との反響もあった。=朝日新聞2017年9月17日掲載