事務所の扉を開けると、いきなり玄関の壁に一面本が並ぶ。フロアに進めば、高い天井に伸びる柱まで書棚。本の上に天井を載せたようで、本好きが夢に見そうな空間が広がる。
蔵書は、3階建てのビルに約6万冊という。「家にはまだあるんです。ここにあるのは仕事に必要な本ですね」。ウェブ上で続く巨大なブックガイド「千夜千冊」を考えれば納得がいく。雑誌「遊」などで知られる伝説的編集者だった松岡さんが時代に先駆けた試みを始めたのは2000年。「まだネットがどんな力を持つのかわからなかった。でも、その一角に本の知見を語り続ける場所を作ろうと思った」と振り返る。
著者1人につき1点を取り上げてきた。ただ、書評や批評とは違うという。重視されているのは、読書体験だ。「本の世界にはファッションにおける『読者モデル』がいない。どんな風に本を読んでいるか、その人が見えてこないんです。本と人のつながりを取り戻したい」
1700点に近い膨大なアーカイブから選び再編集したのが、このシリーズだ。文庫化にあたってウェブとは時系列を入れ替えた。1巻目の第一章には「読書の快楽をむき出しにして読んだ夜」を選んで入れた。
冒頭に置いた道元の『正法眼蔵』では「道元にさんざん振り回されることはなによりの快感」とつづり、パスカル『パンセ』では「気分がぐんと澄んでくる」と興奮気味に新幹線の中で二つの訳を読み比べた濃密な時間を記す。
机の上に置いた茶わんに手を差し出しながら言う。「取ろうとした瞬間に、手が茶わんの格好になっている。自分が『茶わん化』している。本と読者に置き換えると、この手が『読書』なんです」。読む前と後、その変化まで含めて、読書という体験の一部なのだ。
ウェブには、いまも週1冊ほどのペースで新たなレビューが加わっている。「きりがない。もういい加減におりたい」とこぼしたと思いきや、「でも、バシュラールもレヴィナスも書いてない」。書きたい本だけであと500冊はあるらしい。眠れない夜はまだまだ続く。
(文・滝沢文那、写真・篠田英美)=朝日新聞2018年6月16日掲載
編集部一押し!
- 子どもの本棚 上橋菜穂子さん「私は地図も描かない。見えているのは風景」 講演で創作手法を語る 朝日新聞文化部
-
- 韓国文学 ハン・ガン「菜食主義者」書評 肉を食べず、手の届かない世界へ 松永美穂
-
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第18回) 「とるに足りない細部」などノーベル文学賞発表前に海外文学新翻訳の収穫を一気読み 鴻巣友季子
- インタビュー 星野源さん「いのちの車窓から 2」7年半ぶりエッセイ集 「逃げ恥」後に深まった孤独、至った結論は 朝日新聞文化部
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 令和の時代の〈村ホラー〉を楽しむ3冊 横溝正史的世界を鮮やかに転換 朝宮運河
- ニュース まるみキッチンさんが「やる気1%ごはん」で史上初の快挙!「第11回 料理レシピ本大賞 in Japan」授賞式レポート 好書好日編集部
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社