「物ごころついたときから、すでに『非常時』のなかにいたような気がしている」と語る昭和五年生まれの著者が、幕末から戦後に至るまで、「戦争」と接してきた歴史を時系列に並べ、時に体感的に述べ連ねていく。
本書は、これまで記してきた八〇冊以上の著書から「半藤日本史のエッセンス」を抽出した一冊で、ひとつの引用は数行から二頁(ページ)程度。点と点を線にして歴史を記してきた著者の論旨を、わざわざ点に差し戻す違和感は終始拭えない。引用が「つまり時代の風とはそういうものかもしれない」と始まれば、その副詞や連体詞が指すところに遡(さかのぼ)れないのがもどかしい。
しかし、膨大なテキストから旨味(うまみ)だけを抽出した構成は巧み。時事問題でも歴史問題でも、重厚な解説を回避して端的な結論を欲する昨今において、Twitterでいうところの数ツイート分の文章量で歴史的事象を説明していくテンポの良さ。
戦争を体感した世代の半藤は、「コチコチの愛国者ほど国を害する者、ダメにする者はいない」と断言。「準戦時状態」の時に、「新聞社はすべて沈黙を余儀なくされた」と七〇年史に記した朝日新聞を「沈黙を余儀なくされたのではなく、商売のために軍部と一緒になって走ったんですよ」と窘(たしな)めるのも忘れない。
「『大本営発表』はウソの代名詞」「戦争とは人が無残に虐殺されること」「世論が想定外といえるほど大きな勢いをもってくると、こんどはジャーナリズムそのものが世論によって引き回されるようになる」と、今改めて持つべき視座を教示する。その合間に、戦後すぐに銀座四丁目交差点で見かけた、「生命売ります」との看板をかける、とことん窮した男の話などを挟む。
こうして編み直された自分の言葉を客観視する「あとがき」で、「そんな日本をもう一度つくってはいけない」と念を押す。サビだけをメドレーで聞かされるような構成だが、結果的にこのスピード感が、激動の近代史とシンクロしている。
◇
幻冬舎新書・842円=7刷8万5千部。3月刊行。担当編集者によると、戦争と自分自身の関わりをつづる読者はがきが多く届くという。5月には『歴史と人生』も刊行された。=朝日新聞2018年7月7日掲載
編集部一押し!
- 展覧会、もっと楽しむ 「かがくいひろしの世界展」開幕 4年で16作! 日本中の子どもたちに笑顔を届けた絵本作家の創作に迫る 加治佐志津
-
- 著者に会いたい 鳥羽耕史「安部公房 消しゴムで書く」インタビュー 軌跡を隠した作家の軌跡 朝日新聞読書面
-
- 杉江松恋「日出る処のニューヒット」 朝倉かすみ「よむよむかたる」 豊穣で複雑、ありのままを描いた高齢者小説の傑作!(第18回) 杉江松恋
- インタビュー 「生きのびるための事務」坂口恭平さん・道草晴子さんインタビュー「破天荒でいるために、徹底的な『事務』がある」 林慶
- 谷原書店 【谷原店長のオススメ】北大路公子「いやよいやよも旅のうち」 おかしく、愛おしい笑いにあふれた妄想 谷原章介
- ニュース まるみキッチンさんが「やる気1%ごはん」で史上初の快挙!「第11回 料理レシピ本大賞 in Japan」授賞式レポート 好書好日編集部
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社