シンプルながら存在感のある文字遣い。装幀(そうてい)を手がけた本には手元に置いておきたくなるたたずまいがある。もっとも本人は、「なるべく個性は消したい」という。「本は一人のものじゃないからね」
化石をあしらった『新校本宮澤賢治全集』、インカ征服の画を使った『銃・病原菌・鉄』、ベージュを基調とした「ちくま新書」……。手がけた本は3千を超える。初の装幀集には、仕事場の至る所に積まれた本の山から約300を収めた。
大学は文学部。「デザインの勉強はしていないし、美術部だったことすらない」。ただ、アングラ演劇に熱中した学生時代から、イラストは描いていた。先輩の手伝いで20代の終わりに装幀を始め、30年以上。「体質に合ってたんだな」
基本的な仕事道具は、のりと定規とカッター。手作業を貫いてきた。「コンピューターが使えない」と言うが、もちろんそれだけではない。「画面ですぐ確認できるのは便利だけど、本は立体でしょ」。開いたら、閉じたら、どう見えるか。手に取ったときは? だから、「原寸主義」にこだわる。
装幀は「そぎ落とす作業」だという。内容を体現する手腕に、編集者や著者の信頼は厚い。「難しい人文書は読んでもわかんない。アガンベンなんて言われてもさ」。うそぶいた後に続けた。「説明的になっちゃいけない。つかず離れずの距離感なんだろうね」。美しさに定評のある明朝体も、文字そのものは基本的にいじらない。「積み重ねの中で定まってきたもの」だから、置き方で見せる。
律義さと「ちょっといいかげんでないとつまんない」というちゃめっ気と。本書収録のエッセーで堀江敏幸氏は評した。「仕あがりはじつに端正だが、その端正さを引き出しているのは、よき無頓着さなのである」
句集と画集もある多才の人。装幀や著者にまつわるエッセーも収め、自作の句も載せた。「俳句のついた装幀集なんてないでしょ」とニヤリ。洗練された表紙をめくると様々な要素があふれ出す。でも、もう一度閉じると確かにこの本の装幀なのだ。それが、そぎ落としても残る「体質」なのかもしれない。(文・滝沢文那 写真・岸本絢)=朝日新聞2018年11月24日掲載
編集部一押し!
- ひもとく 「若者論」を読む ひとくくりにできぬ素顔に迫る 浅野智彦 浅野智彦
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構