1. HOME
  2. 書評
  3. 「人類との遭遇」書評 好奇心ふくらます謎解きの連続

「人類との遭遇」書評 好奇心ふくらます謎解きの連続

評者: 黒沢大陸 / 朝⽇新聞掲載:2019年03月09日
人類との遭遇 はじめて知るヒト誕生のドラマ 著者:イ サンヒ 出版社:早川書房 ジャンル:生命科学・生物学

ISBN: 9784152098252
発売⽇: 2018/12/19
サイズ: 19cm/350p

人類との遭遇 はじめて知るヒト誕生のドラマ [著]イ・サンヒ、ユン・シンヨン

 授業中、先生の雑談に聴き入っているうちに、気がつくと本題に入っていた。終わってみると、好奇心で浮き立つ気分。してやられた、そんな読後感がある。
 本書は、古人類学者の体験や学生とのやり取りをもとに、人類の進化をつづった22の話で構成される。脳の発達と食べ物や出産、直立二足歩行が生み出したもの、農業は何をもたらしたか。人類学の知識がなくても、どの章から読んでも、謎解きにひきこまれる。
 例えば16章「私たちの脳は変わり続ける」は、聞き覚えがある言説から始まる。脳は「一割も使わない」「年を取ると固まる」との説の誤りを指摘して興味を引きつけ、大人と子どもの脳の違い、祖先が大量の情報を処理するようになった時期に脳を大きくした食生活や脳が果たした役割を読み解く。「道具を作るのに脳容量はたいして要りません」と言われると、話の先をせがみたくなる。
 すべてが解き明かされるわけではない。今、人類の脳は大きくなり続けているのではなく、小さくなりつつあるとの仮説。ならば、文字の発明などで脳の役割の一部が外部化されたことが原因かも知れず、「現生人類は今、ここ数百万年にわたる人類進化史の向きが劇的に逆転している場に居合わせているのかもしれません」。
 結論がなくとも物足りなさではなく、その先を想像し、新しい研究成果を待つ楽しみがある。好奇心は、満たされるだけでなく、膨らむことも喜ばしいのだ。
 冷静な科学者の目は、科学研究に影響を及ぼす社会的な側面や人々の感情の影響にも向き合う。不格好な太古の人類は祖先か否か、自国の祖先はどこから来たか。社会が好む説が優位になる。「過去や祖先に関する疑問を追求する際には、社会的な自己イメージがその姿勢に偏見をもたらすことを忘れずにいるのも大切です」。こうした注意が必要なのは、人類学にとどまらない。
    ◇
 Sang-Hee Lee 米カリフォルニア大教授(古人類学)▽Shin-Young Yoon 韓国在住のサイエンスライター