1. HOME
  2. 書評
  3. 「シュテットル」書評 町から消えた「民族共存」の記憶

「シュテットル」書評 町から消えた「民族共存」の記憶

評者: 西崎文子 / 朝⽇新聞掲載:2019年05月04日
シュテットル ポーランド・ユダヤ人の世界 著者:エヴァ・ホフマン 出版社:みすず書房 ジャンル:社会・時事

ISBN: 9784622077923
発売⽇: 2019/03/09
サイズ: 20cm/339,11p

シュテットル ポーランド・ユダヤ人の世界 [著]エヴァ・ホフマン

 第2次大戦前、ポーランドには300万のユダヤ人が住んでいた。大戦後に残ったのは24万から30万。ナチスの強制収容所の多くは占領下ポーランドに作られた。この地ではホロコーストの話題はタブーである。
 事実、1996年に米国のテレビ局が、東部の町ブランスクにおける第2次大戦中のポーランド人とユダヤ人との関係を描いた番組を放映すると、強い反発がおこった。ユダヤ人の殺害や強制移送にポーランド人が関与したとするのは誤りだ。ホロコーストの全責任はナチスにある。大戦で300万の犠牲を出したポーランド人は被害者なのだ。
 同じ町を舞台とする本書は、歴史を遡ることでより多層的な物語を紡ぎ出す。中世にユダヤ人の大量移住が始まって以来、ポーランドでは不安定ながら民族共存がみられた。反ユダヤ主義も存在したが、寛容が勝ったからこそ移住が続いたのである。ユダヤ人が「シュテットル」と呼ぶ小さな町々では、宗教や伝統が継承され文化が花開いた。
 他方、ブランスクは両民族にとって過酷な地でもあった。18世紀末のポーランド分割ではロシア支配下に入り、第1次大戦中はドイツに占領された。第2次大戦の勃発とともにソ連の占領を受け、独ソ戦が始まるとドイツが侵攻する。この間、多くのポーランド人がシベリア流刑となり、ユダヤ人は絶滅収容所に送られた。支配者が入れ替わる中、民族間の信頼は崩壊する。人口4600人の半数を超えるユダヤ人のうち、生存者は76人だった。
 シュテットルの消滅と並行して、町々の記憶からもユダヤ人の姿が消えていった。さらに、ポーランドでは昨年、自国のホロコースト加担を批判することを禁じる法律が制定された。原著出版の1997年に、著者が歴史的対話の可能性を楽観したのとは逆の展開である。ポーランド人とユダヤ人が苦しみながらも共に紡いできた歴史。その重さと儚さを思い知らされる。
    ◇
 Eva Hoffman 1945年ポーランド生まれ。作家。カナダ、米国を経て英国在住。著書に『記憶を和解のために』『希望の鎮魂歌』など。