1. HOME
  2. コラム
  3. ひもとく
  4. 沖縄の闘い 暴力廃し、ほんとうに生きる 上間陽子・琉球大学教授

沖縄の闘い 暴力廃し、ほんとうに生きる 上間陽子・琉球大学教授

沖縄県知事に当選して喜ぶ玉城デニー氏(中央)と支持者たち=2018年9月30日、那覇市

 6月23日の慰霊の日を前にして、私たちが翁長雄志(おながたけし)沖縄県知事を失い、いまだに1年の月日もたっていないことに驚かされる。

 昨年のあの日には、余命をめぐるカウントダウンは始まっていたはずだ。安倍首相を前に眼光鋭く式典を取り仕切り、盛夏のころに翁長氏は亡くなった。

 翁長氏の名は、辺野古新基地建設を巡る国との闘いで広く知られることになったが、沖縄では足元の貧困問題にも力を注いだ。翁長氏が取り組んだ貧困の問題、それはまさに暴力の問題であった。

 政治の文脈と呼応するように、この間、沖縄の底に潜るような書籍が相次いで発表された。

 打越正行の『ヤンキーと地元』(筑摩書房・1944円)は、学校を早期に離脱し建設業に参入する非行少年たちが、親族・地元の相互扶助から排除されるなかで、しーじゃ・うっとぅ(先輩と後輩)の暴力と庇護(ひご)が一体化した関係を生の基盤とする様子を描いている。そこにあるのは本土の人びとが欲望する癒やしの島・沖縄ではない。

 だが、沖縄内部の暴力は一体どこからきたものなのか?

米軍と「閉塞感」

 藤井誠二の『沖縄アンダーグラウンド』は、米軍の性暴力の防波堤とされ売春を生業とした女性たちの記録である。戦後、身体(からだ)ひとつで一家を養った女性たちの街は警察と市民の「浄化」作戦によって消滅する。その歴史を追う藤井は、暴力の起源を米軍だと指摘しつつ、沖縄内部の暴力との連鎖を炙(あぶ)り出す。

 こうした沖縄内部の暴力と米軍の暴力の連鎖は、古くは目取真俊の小説『虹の鳥』にもみられる。子どもや女性が米軍の性暴力の被害を受けながらも、基地の恩恵を手放せない男たちの慢性的な自己不全感はやがて、沖縄内部の子どもや女性への暴力として出現する。小説の最後、沖縄の男たちによる性暴力の被害者の少女は、金髪の子どもを殺し、山原(ヤンバル)の森に逃走する。目取真は、現実には一度もなかった沖縄の人によるアメリカ人の幼児殺害を書くことで、沖縄内部に閉塞(へいそく)する暴力が、実は何に起因しているかを描ききった。

 もはや沖縄は、暴力の連鎖から逃れられないのだろうか?

本土のあなたに

 真藤順丈の小説『宝島』は、沖縄の米軍基地から物資を盗み出しその戦果を人びとに与えた伝説の戦果アギヤーの少年・少女の物語である。

 極東一の基地・カデナから戦果アギヤーのリーダーが持ち帰った最後の戦果は、米兵にレイプされた女性が産み落とした人間の子どもだった。銃声の響くなかその子を抱いてカデナ基地を駆け抜けたリーダーは、最期までその子を守り抜く。

 とはいえ現実の沖縄社会では、米兵の父親を持つ子どもは、「基地の子」として厭(いと)われ、排除されることも多かった。だがどのような生も、生まれたというただそれだけで祝福され、歓待されなくてはならないはずだ。「基地の子」を守り抜いたリーダーの姿は、あの戦争と占領を生きた沖縄の人びとのありたかった姿でもあるのだろう。精霊と語らい、踊り、闘いを続けると誓う「そろそろほんとうに生きるときがきた」という『宝島』の最後の言葉は、沖縄の人びとに暴力を廃するために闘い、生きることを鼓舞して終わる。

 私たちは翁長氏というリーダーを失ったこの1年、子どもを育て、仕事をし、「基地の子」玉城デニー知事を誕生させ、県民投票を実施し、辺野古新基地建設反対7割の民意を示した。

 ならば『宝島』最後の言葉は、本土でこれを読むあなたにこそ渡されるべき言葉である。あなたがたはこれからどう生きるのか。暴力の根源たる基地を沖縄に押しつけ、いつまで生を続けるつもりなのか。=朝日新聞2019年6月22日掲載