「明治維新の敗者たち」書評 時代で変わる幕臣の評価たどる
ISBN: 9784622088110
発売⽇: 2019/06/18
サイズ: 20cm/264,32p
明治維新の敗者たち 小栗上野介をめぐる記憶と歴史 [著]マイケル・ワート
江戸末期の幕臣・小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)の評価は、時代により、人により異なる。
徳川慶喜に諫言をくり返した官僚という見方から、新政府に抗する幕臣の指導者、逆に明治国家の父といった見方もある。新政府との徹底抗戦を企図した主張が実際に行われていたら、我々の命はなかっただろうと、大村益次郎を感嘆せしめた戦略家でもある。司馬遼太郎は『竜馬がゆく』では否定的に捉えていたが、その二十数年後に書いた『「明治」という国家』では評価を一変させている。
著者は、アメリカの大学の歴史学准教授。本書を書くきっかけは、群馬県倉渕村(現在は高崎市の一部)の中学で英語教員を務めた体験があり、その地が小栗の領地で、維新時ここで政府軍兵士に処刑されたことを知ったからという。この地は小栗を顕彰する動きが活発で、明治維新の敗北者は近代日本史上でどう評価が揺れるのか、研究者意識を刺激したようである。
著者は冒頭で「メモリー・ランドスケープ(記憶の風景)」という語を紹介する。単に小栗の往時の姿を語るだけでなく、小栗が群馬県を中心にどのような場でどう語られているかを、年代ごとに記述している。明治期には、新政府のみが近代日本の発展を促したわけではなく、徳川の「遺産」が大きい、という物語を旧幕府の要人が作る。その時、小栗こそがそれを裏づける存在だとする。
戦時期から敗戦期、1960年代の大衆文化の時代には「徳川の敗者たちの再定義」が歴史叙述の中で行われた。全体的な傾向として、多くの歴史家は薩長の人士と徳川の忠臣を否定的に描き出す傾向にある。半面、法学者で小栗の遠戚にあたる蜷川新の著作のように、民主主義の源泉として幕末の動きを評価する論もあるという。
小栗は今、高校の日本史教科書にもとりあげられている。その「復権」は小栗の先見性が評価されているからだと、と著者は指摘する。
◇
Michael Wert 米マルケット大歴史学准教授(日本近世史)。カリフォルニア大で博士号取得(東アジア史)。