地元で行きつけの食べ物屋となると限られる。行きつけというのはどれぐらい通っている店を言うのだろうか。
その一軒は自宅から徒歩で三分のイタリアン「R」。オープン以来なので、何十年かのお付き合いになる。シェフが厨房(ちゅうぼう)に立ち、チャーミングな奥さんがウェートレスを務める。
季節ごとにメニューを変えて、海老(えび)カニコースとかブイヤベースコースなど、地中海の魚介類をアレンジして供される。そのつど出掛けていき、いつもハーフのスプマンテを空けて満足して帰ってくるのだが、このご夫婦、ときどき新しい料理を仕入れるために店を閉めてヨーロッパに出掛ける。その報告がハガキで送られてくるのも楽しみ。お洒落(しゃれ)な絵もついていて、才能豊かなシェフである。何と言っても、食べ歩きの楽しみを知っているシェフの味は、ひと味違う気がする。
小料理屋「S」も定期的にお邪魔する店で、メニューには季節の地元の食材が並んでいる。今はノドグロの一夜干しや、岩牡蠣(がき)が美味(おい)しい。
けれどこの店で最も美味、他では食べられない一品は、ワタリガニの紹興酒漬けだ。数日前に漬け込まれた生のワタリガニの肉は、半透明に熟成して、かぶりつき啜(すす)るようにその身を食べるとき、紹興酒とカニの肉が口の中で溶けて広がり、その酩酊(めいてい)感はたまらなくアジア的。韓国のチェジュ島から入荷したときだけの特別な料理だが、最近それが滞っているらしく、なかなか有り付けない。私はカニ好き人間で、大概のカニは食べてきたけれど、毛ガニ、ズワイガニ、ストーンクラブ、ダンジネスクラブと較(くら)べても、ワタリガニが一番だと思う。
ワタリガニの料理と言えば、中東の海からやってきた冷凍モノを、白ワインとニンニクで炒めてトマトソースで煮込み、パスタにかけて食べるのも美味しいが、やはりアジアのお酒が染みこんだものには及ばない。なぜならカニは腐肉が好物で、なかなかの悪食である。アジアと悪食。カニの美味には、怪しく深い理由がありそうだ。
さらにもう一つ、串カツ「K」にもよく通っている。串の先に季節の食材を付けてカラリと揚げる。ポン酢やソース、塩などをつけて一口で頂くのだが、揚げた衣の中から舌の上に絶妙なハーモニーで現れるのが、一通りではない食材の組み合わせ。イチジクと生ハムであったり、栗の実をアンズで包んであったり。口の中に入れるまではそれが何者か、どんな組み合わせかが判(わか)らないだけに、舌で探り当てる楽しみがある。
ふと気がついた。今あげた三つの店はいずれもご夫婦だけで続けてこられた。それが長続きの理由であり、お客としても安心できるところである。=朝日新聞2018年7月28日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 阪神大震災30年、高嶋哲夫さんが描く近未来の災害連鎖「チェーン・ディザスターズ」 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社