1. HOME
  2. コラム
  3. 売れてる本
  4. 進化の謎解き度はピカイチ 更科功「絶滅の人類史」

進化の謎解き度はピカイチ 更科功「絶滅の人類史」

 「証拠がないときはどうすればよいだろう。(中略)判断する助けになる間接的な情報を探すしかない」……まるでホームズかポワロみたい! 人類の祖先はなぜ直立二足歩行を始めたのかという謎を解くに際しての、著者・更科功の言葉だ。人類進化の類書は多々あるが、この〈謎解き度〉は本書(特に前半)がピカイチである。
 なんといっても、大小取り混ぜての謎の組み合わせがうまい。たとえば、人類の特徴である直立二足歩行と犬歯の小型化。一見まったく関係なさそうな両者が、実は出産育児という生物にとって最も大事な現象を介して密接に絡み合っていることが、徐々に解き明かされていく。
 もうひとつ感心するのは、読者の直観や体感に訴える語り口のうまさだ。進化はとても長い年月がかかる現象で、七〇〇万年前とか言われても読み手はピンとこない。この難関を乗り越えるために、著者は二つの仕掛けを用意した。
 第一は比喩。脳の大型化を、スマホにたくさんアプリをダウンロードすることに喩(たと)えたりする。これはうまい。その現象のもつ意味が的確に表現されている。たまに比喩がすべることもあるがそこは御(ご)愛敬。
 仕掛けの第二は、読者の視点を〈飛ばす〉技術である。虫の目から鳥の目へ。たとえば、現在に至るまでに絶滅した人類はおよそ二五種もいると強調する(種の数は分類の仕方で変わりうるので、おおよその目安)。ヒトにいちばん近いのはチンパンジーだとよく言われるが、両者の間には二五種類もの生物が、かつていたのだ。
 視野がぐっと広がり、視点ががらりと転換される。それまでは「線」だった人類の進化が、チンパンジーとヒトを含んだ「面」として読者の前に広がる。新鮮だ。
 巧みな謎解きと体感への変換。この両方が備わっている進化本は、めずらしい。そこにこの本の強みがある。
 佐倉統(東京大学教授)
    *
 NHK出版新書・886円=12刷7万部。1月刊行。担当編集者は「どの年代にも読まれているが、中心は50~60代の男性。大昔の人類が身近に感じられるという感想もある」。=朝日新聞2018年8月18日掲載