5年ほど前、80代中心の集まりにオブザーバーとして出た。「くっきり二つに分かれていたんです。自分に手をかけておしゃれにしている人たちと、身なりにかまわない人たち」。見ていると、おしゃれな人たちは明るく元気で、リーダーシップがあり、気配りもすぐれていた。「外見と中身は連動している」と感じた。
自分の同窓会で。さえない男たちに混じって、すてきな男性がいた。友人に「あの人は何君だっけ」と聞いた。「ばかねえ、先生よ」と返された。
こうした体験から、品格ある老い方について考えた。おしゃれな高齢者の物語を書きたいと思った。そうして生まれたのが、主人公の忍(おし)ハナ。78歳。東京・銀座を歩いていてシニア向けの雑誌編集者に「写真を載せさせて頂きたい」と頼まれるほどの女性だ。
このハナさんの言葉が刺激的というか、過激というか。
「ババくささは伝染(うつ)る」
「先のない年代に大切なのは、偽装。これのみ」
「『ナチュラルが好き』という女どもは、何もしないことを『ナチュラル』と言い、『あるがまま』と言っている」
「大事なのは他人の評価だ」
こうした言葉を連ねたのはなぜか。「すぐ死ぬんだから楽が一番というのは分かる。中身が大事というのもその通り。けれども、それだけではないのではないか。逆に、すぐ死ぬんだから好きにやる、自分の装いを磨いて心を弾ませるという考え方があってもいい。ハナを通じて、それを伝えたかった」
数年前、桜に見とれながら歩いていて段差があるところで転んだ。右足の指が全部折れた。外に出なくなり、化粧もいいかげんに。誰かの手を借りるのが嫌で、何をするのもおっくうになった。「ああ、これが老人になるということだな」と思った。動けるようになって、自分に手をかける気力がよみがえり、ほっとした。
「終活」はしない。エンディングノートをつけるのも嫌だ。「性に合わないから。相撲だ、プロレスだ、ボクシングだと心弾むことと接して、残りの人生を生きたいんです」(文・西秀治 写真・篠田英美)=朝日新聞2018年11月10日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構