先日、大阪市内で開催されたとある食事会にお招きいただいた。参加したのが少々個性的な顔ぶれだったためだろう。その日のメインは肉のローストだったが、それが何の肉かは伏せられ、食後、参加者が当てる趣向だった。
結論から言えば、その肉は岡山県で捕まえられたヌートリア。そう、近年、近畿の川や池で大繁殖中の外来生物だ。
齧歯(げっし)目であるヌートリアはネズミの仲間に分類されるが、ぼんやりした顔と太い体のせいで、ネズミのイメージとは程遠い。私が暮らす京都であれば、彼らを見かけるのはもっぱら鴨川べり。ぽてぽてと川岸を這(は)う姿は間延びして、彼らが侵略的外来生物に指定されていると承知しつつも、ついつい愛らしいと感じてしまう。頭上を飛び交い、時に人の食べ物をかっさらうトンビ、水中で餌を取る鷺(さぎ)や鴨(かも)、そして岸に等間隔で坐(すわ)るカップルと共に、近年の鴨川風景の構成要素の一つがヌートリアと言っても過言ではない。
ところで私は大概の品は好き嫌いなく平らげる食いしん坊だが、ヌートリアを美味(おい)しくいただいて以来、ぼんやりした雲状のものがずっと胸に垂れ込めている。それは決して、とんでもないものを食べたという嫌悪ではない。あえて表現すれば、その雲とは愛情と食欲が矛盾なく存在してしまう己自身への哀(かな)しみだ。
とはいえ本来、生物を食べるとは、捕食者である己を見つめる行為と不可分。つまりヌートリアはその愛らしさと柔らかな肉で以(も)って、普段忘れがちな事実を突き付けて来ると共に、私自身も知らなかった感情を掘り起こしてくれたわけだ。
なお食事会の翌週、東京で編集者や九州在住の先輩作家さんにこのことを話したのだが、「ヌートリアって?」と目を丸くされてしまい、こちらが仰天した。どうも彼らは生息域が近畿・中国地方に限定され、関東や九州ではまだ知られていない動物らしい。私の中の初認識の哀しみから、日本の思いがけない広さまで。本当にヌートリアには色々なことを教えられている。=朝日新聞2018年12月3日掲載
編集部一押し!
- 本屋は生きている 機械書房(東京) 受け継いだ本屋のバトン。置きたい本と、末永く伝えていく言葉 朴順梨
-
- とりあえず、茶を。 知らない人 千早茜 千早茜
-
- BLことはじめ 「三ツ矢先生の計画的な餌付け。」 原作とドラマを萌え語り! 美味しい料理が心をつなぐ年の差BL 井上將利
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 自力優勝が消えても、私は星を追い続ける。アウレーリウス「自省録」のように 中江有里の「開け!野球の扉」 #17 中江有里
- 展覧会、もっと楽しむ 「没後10年 古田足日のぼうけん」開催 代表作から未完の作品まで、子どもたちの生きる力を追い求めた足跡をたどる 加治佐志津
- えほん新定番 柳田邦男さん翻訳の絵本「ヤクーバとライオン」 真の勇気とは? 困難な問題でも自分で考え抜くことが大事 坂田未希子
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社
- インタビュー 物語の主人公になりにくい仕事こそ描きたい 寺地はるなさん「こまどりたちが歌うなら」インタビュー PR by 集英社
- インタビュー 井上荒野さん「照子と瑠衣」インタビュー 世代を超えた痛快シスターフッドは、読む「生きる希望」 PR by 祥伝社