1. HOME
  2. 書評
  3. 「結局、ウナギは食べていいのか問題」書評 絶滅を防ぐバランス考えよう

「結局、ウナギは食べていいのか問題」書評 絶滅を防ぐバランス考えよう

評者: 石川尚文 / 朝⽇新聞掲載:2019年09月14日
結局、ウナギは食べていいのか問題 (岩波科学ライブラリー) 著者:海部健三 出版社:岩波書店 ジャンル:動物学

ISBN: 9784000296861
発売⽇: 2019/07/19
サイズ: 19cm/119,5p

結局、ウナギは食べていいのか問題 [著]海部健三

 ウナギが取れなくなった。絶滅するかもしれない。そんなニュースがしばしば報じられるようになった。一方で、土用の丑(うし)の日には相変わらずウナギのセールが店頭をにぎわす。食べたいが、後ろめたい。どうすればいいのか。
 本書はこのテーマにQ&A形式で切り込む。筆者はウナギの危機をブログなどで発信してきた研究者だ。ページ数は少なく文章も簡潔平易だが、内容は重い。
 まず退けられるのが「ウナギは数が多いから絶滅しない」という見方だ。確かにジャイアントパンダなどに比べ、ウナギの個体数は多い。だがかつて「一説には50億羽以上」もいたリョコウバトが絶滅した例もある。「減少がある限界を超えたとき、一気に崩壊して絶滅に至る可能性がある」
 一方で、絶滅を防ぎ、将来も食べ続けることは可能だという。カギはウナギが増えるスピードと人間が食べるスピードのバランスだ。この二つの速度を規定する要因を腑分けし、それぞれの現状、その理由、問題点、考えられる対応策を検討することで、問題が解きほぐされていく。
 改めて驚かされるのは、ウナギをめぐるデータの不足と、その一因でもある密漁・密売・密輸の横行だ。国内で養殖されているニホンウナギのうち「およそ半分から7割程度」が違法に流通した稚魚から育てられているという。そうした行為を促すような制度のゆがみも描かれている。
 意外な指摘もある。ウナギの放流には、個体数を増やす効果は確認されておらず、逆に生態系に悪影響を与える可能性があるという。河川でのウナギの隠れ場所になるとして水産庁も後押しする「石倉かご」の設置も、数の増加に結びつかないと主張する。
 書名にある「問題」そのものについては、ストレートな解答が示されているわけではない。だが、自分なりの行動を考えるうえでの手がかりは、本書から十分に得られるはずだ。
    ◇
かいふ・けんぞう 1973年生まれ。中央大准教授(保全生態学)。同大研究開発機構ウナギ保全研究ユニット長。