大学1年のとき、友人たちと読書会なるものをしようということになって、読み始めたのがこの本だ。
妙な説得力のあるK君のイチオシだったが、当初は著者レヴィ=ストロースについて何も知らず、この本で何が問題になっているのかも皆目わからなかった。スタートしてみると、多くの例がオセージ族といった「プリミティブな社会」から採られ、そこで働く思考のあり方について述べられている。が、だから何なんだ? それを考えるためにこそ読み進めていった。
おんぼろのゼミ室を借りた、5、6人での読書会。少し読んではその理解について議論し、議論してはまた読む。著者の他の本や関連本に脱線しては、また戻ってくる。訳者の大橋先生にもお話をうかがった。1冊の本をこれだけじっくり読んだのは生まれて初めてだった。夢中だった。
ただ、そんな風だからなかなか前には進まず、読書会では最後まで読み終えることすらできなかった。でもそれを通して、「だから何?」への答え以上に、著者の思考のかまえが身体に沁(し)み込んできた。内なる「野生の思考」が活性化されたと言ってもいい。それは決して「未開野蛮の思考」ではなく、あらゆる社会に共通して働く思考のあり方で、著者はそれを巧みに実践してもいたからだ。
ともあれ、こうした仕方で本を読むこと、つまり、何かについての情報を手早く抜き出すのではなく、その世界に身をさらし、自身も変わりながら読んでいくこと。それこそ私が書物を考える際の原型となった。=朝日新聞2019年9月18日掲載
編集部一押し!
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「サンセット・サンライズ」井上真央さんインタビュー お試し移住が変える日常「足元の幸せを大事に」 根津香菜子
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 砂原浩太朗さん「冬と瓦礫」 阪神大震災30年「自分は当事者なのか」書く原動力に 朝日新聞文化部
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構