1. HOME
  2. 書評
  3. 「五・一五事件」 不気味なテロを俯瞰 新たな分析 朝日新聞書評から

「五・一五事件」 不気味なテロを俯瞰 新たな分析 朝日新聞書評から

評者: 保阪正康 / 朝⽇新聞掲載:2020年06月27日
五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」 (中公新書) 著者:小山俊樹 出版社:中央公論新社 ジャンル:新書・選書・ブックレット

ISBN: 9784121025876
発売⽇: 2020/04/21
サイズ: 18cm/286p

五・一五事件 [著]小山俊樹

 二・二六事件(1936年)に比べて、五・一五事件(32年)に関する評論や研究書は極端に少ない。なぜだろう。昭和史研究の先達、例えば『現代史資料』を編んだ高橋正衛は、この事件を直前に起こった血盟団事件の延長ととらえた上で、「感性主体の〝捨て石〟というテロの不気味さを抱えているから」(私への直話)との見方を示している。
 昭和のファシズム体制は、昭和8(1933)年に始まったと私は考えている。五・一五事件の被告をめぐる減刑嘆願運動や政党政治の崩壊、国際連盟脱退、さらに共産党幹部の転向趣意書といった史実をつなぎ合わせると、まさに超国家主義を生む「伝統的『国体』思想の急進化」(山口定『ファシズム』)の芽がうかがえるのだ。民主主義の成熟が薄い日本では、テロの犯人の弁明が英雄視され、国民は結果的にそれに追随する。私見だが、「動機が至純ならば行為は全て免罪」との錯覚に落ちこんでいく。「テロの不気味さ」とはこの倒錯の感情である。
 出版界で久しぶりに刊行された五・一五事件の書だが、本書は重要な視点を示している。第一は、事件当日から始まり、事件後の後継首班決定のプロセス、事件と軍事指導者の関わりなど一連の動きに新しい見方が提示されている。第二は、事件の全体図を俯瞰することで、決行者たちと軍上層部との一体化が歴然となる中においても、理を通そうとする人たちが存在したことを読者に伝えている。この2点を受け止めて読むのが著者への礼儀だとも思う。
 第一について言うなら、例えば犬養毅の後継に元老西園寺公望は政友会の鈴木喜三郎を選ばずに海軍長老の斎藤実を推す。天皇の意思を読み抜く西園寺の心理の分析は説得力を持つ。第二は、海軍側公判で犯行を「暴挙」であるとした山本孝治検察官の論告に寄り添う姿勢が鮮明である。私たちは、こうした時代に毅然とした態度をとる人物と、テロリズムを陰に陽に支えた人物の歴史上の評価を明らかにしておかなければならない。著者が決行者たちの戦後の生き方を詳しく紹介するのは、テロを支える思想的背景を今なお問わなければならないと考えているからだろう。
 五・一五事件の当時、決行者こそ真の日本人だとたたえる書が何冊か刊行されている。この事実は今も私たちに重くのしかかってくる。逆にクーデター未遂である二・二六事件の当時は報道統制で国民に真実は知らされず、関連書は刊行されていない。
 国家は都合がよければテロを容認し、都合が悪ければ真実は知らせず、恐怖のみを押しつける。それがファシズムの本質である。
    ◇
 こやま・としき 1976年生まれ。立命館大講師などを経て帝京大教授(日本近現代史)。著書に『憲政常道と政党政治』『評伝 森恪』、共著に『昭和史講義』『大学でまなぶ日本の歴史』など。