1. HOME
  2. コラム
  3. 本屋は生きている
  4. NENOi(東京) メルボルンでひらめいた店主が早稲田で夢見る、人と人をつなぐ本の場作り

NENOi(東京) メルボルンでひらめいた店主が早稲田で夢見る、人と人をつなぐ本の場作り

文・写真:朴順梨

 大学生の頃は、歩くのが大嫌いだった。5キロのランニングが出来るようになった今よりずっと体力があったし、やせていたはずなのに、毎日動かずダラダラ過ごしていた。

 あとは学校の近くに居並ぶ、古本屋も苦手だった。哲学書や専門書ばかりが置かれている店の店主は、なぜだか全員が高尚に見えたからだ。だからいざ本をレジに持っていくと、「プッ、こいつこんなの買ってアタマ悪そうだな」とか思われるのではないかと、1人でビクビクしていた(←考えすぎ)。

 そんな思い出ばかりが残る街・早稲田のNENOiは、根井啓さんが201710月に始めた新刊&古書店だ。

「ねのいって、名字っぽくないですよね」

名刺交換をしながら、根井さんが言った。

早稲田通り沿いに、最近新たに作り直した看板を置いている。

世界で一番美しい図書館で、本屋開業を決意

 ねのい、という名字を耳にしたのは初めてだったので、ついルーツを聞いてしまう。すると根井さん自身は東京生まれのミラノ育ち、といってもミラノは3歳までで、その後は福岡や都内にいたと教えてくれた。

「根井行親とその長男の根井小弥太という平安時代の武将がいるのですが、長野県佐久市あたりの出身と聞いています。根井行親は京都の宇治川で佐々木高綱に征伐されるのですが、この高綱の子孫と、高校時代同じ部活だったんですよ(笑)」

 1184年の宇治川の戦いはなんと、800年以上経って子孫たちが運命の再会を果たしていたとは! といっても別に敵対していたわけではなく、陸上部で切磋琢磨する間柄だったという。

店主の根井啓さん。店ではクラウトビールやベリーソーダも飲めたりする。

 そんな根井さんは、42歳になったばかり。ロスジェネの就職氷河期世代のど真ん中でもある彼は、大学時代はこの先どうするか、見通せない日々を送っていた。

「出版に興味はありましたが、本が売れなくなりつつある時代だったので、未来が明るくない気がして。消去法で『有休が多いし、組織運営は面白そう』だと思ったので、部品メーカーに入社し、人事を担当していました」

 しかしトップダウンの組織だったことから、自分の裁量で動くことはままならなかった。妻にも「つまらないならやめたら?」と言われたものの、気付いたら入社して10年が経っていた。そんな折に、東日本大震災が起きた。

「つまらない日々を送ったまま、人生を終えるのは嫌だと思ったんです。だから翌年退社して、その後は単身で3か月間、メルボルンに滞在していました。オーストラリアに行ったことがなかったし、友人が住んでいたので」

オーストラリア・ビクトリア州立図書館の内部。(Photo by Getty Images)

 メルボルンマラソンに参加したり語学学校に通ったりして過ごしていたが、ある日、ビクトリア州立図書館に行ってみた。1854年に設立されたオーストラリア最古の図書館は「世界で一番美しい図書館」として、内外の人に知れ渡っている。その美しさもさることながら、訪れた人と人とがつながっていく様子を見て、激しく感銘を受けた。

「チェスルームで誰かと誰かが対戦していたり、アートパフォーマンスもさかんで、『図書館なのにこんなことができるんだ!』と驚いたんです。そして『図書館は本を介して、人と人とがつながる場所でもある。自分も、そんな場所を作りたい』と思うようになりました」

REBEL BOOKSの荻原貴男さんがゆるく後押し

 とは思ったものの「店を開くにはまだ早い」と、帰国後はクラウドファンディングをメインにした投資会社に就職。今度は責任のある仕事を任されたが、激務で深夜帰宅が続いた。そんな折に妻が妊娠し、それを契機に2年で退職した。

手前の平台には主に新刊が並ぶが、書棚には古本と新刊が入り混じって置かれている。

 「その後は色々準備に追われて、2年かかってオープンしました。人と人とをつなぐ場所にしたいから、本とドリンクを置こうと思ったのですが、本屋だけでなくカフェもアルバイトすら未経験で。参考にした人はいませんが、荻窪にある『Title』の辻山良雄さんが書いた、『本屋、はじめました: 新刊書店Title開業の記録』(苦楽堂)は熟読しましたね」

 さらに根井さんは、先に本屋を始めていた大学の友人にも相談した。彼は快く、そして色々なことをゆるく教えてくれたという。その友人とはなんと、「本屋は生きている」第5回で取り上げたREBEL BOOKSの荻原貴男さんだった。まさに世界に広げたい、書店主の輪ッ! ということでズッ友のゆるいアドバイスにより、根井さんの心は固まっていった。

「早稲田を選んだのは学生時代ではなく、仕事で赴任していた大阪から東京に戻ってきた時に住んでいた街だったからです。いざ暮らしてみると戸山公園などがあって、学生だけではなく多様な層の人の姿がありました。あと大阪時代、大阪大学の近くの蛍池というところにあるラーメン屋によく行っていたのですが、そこの店主が『大学の近くで店をやると、いろいろ刺激になる』と言っていて。よく聞かれるのですが、早稲田大学の出身ではないんです」

穴八幡神社から高田馬場方向に、早稲田通りを少し歩いたところにある。

ケーキの味は、まだまだアップデート中

 マンションの1階にある店舗は、もともと大学のゼミの書庫で、その前はドイツ語の楽譜などを扱う古本屋だった。新刊やZINEもあるとはいえ、早稲田通りと言えば古本屋の激戦区。他店のことは気になるかと聞いてみると「古本屋の意識はないので気にならないです」と返ってきた。

 店内には書棚と椅子が並ぶカウンターがあり、座ってドリンクを飲むこともできる。現在はオーダーストップしているが、ホットサンドやチーズケーキなどの軽食もメニューに並んでいるのが特徴だ。さらにカウンターの壁は、貸し出し用のギャラリースペースになっている。

 「ケーキは店を始めてから作るようになりましたが、いろいろとやれることはやってみたくて。味は妻と相談しているのですが、近くの老舗カフェのケーキを食べるたびに『うまい!』と思ってしまうので、まだまだブラッシュアップしたいです(笑)」

 約2000冊ある在庫は、新刊6、古本が4といった割合になっている。新刊は、絵本は子どもの文化普及協会、それ以外は神田村と呼ばれる、取次が集まった組合や直取引で仕入れている。ミヒャエル・エンデの『モモ』(岩波書店)や、ひとつの出来事をいくつもの言葉で表現している『文体練習』(レーモン・クノー/朝日出版社)など、根井さん自身がずっと手元に置いておきたいと思っている本も、しっかり並んでいる。

 一方の古本は、売りに来る人や提供してくれる人から仕入れているそうだ。それだと、売るのに困る本を押し付けられたりしないのだろうか?

「今のところは困る本が来たことはまだなくて。むしろ自分が知らなかった本を頂いたりするので、それが楽しいです」

 でも一度だけ、引き取りを断ったものがある。それは某スポーツ雑誌のバックナンバー。その雑誌が悪いわけではなく、誰に売っていいものか想像がつかなかったので、辞退したと教えてくれた。

雑貨は妻と相談してセレクトしているそう。

結果的に、不安にさせないラインナップに

 古本の棚には意識的に集めた訳ではないにも関わらず、反差別や移民などをテーマにした本が何冊もあった。これらのテーマだと、いわゆるヘイト本の方が刊行点数が多いにも関わらず、訪れる人を不安にさせないラインナップが並んでいた。

 「おそらく、うちに売りに来てくれる人はヘイトが社会を壊すことを、わかっていると思うんです。でも少し前まで、自分も鈍感だったところがあります」

 ある時に在日コリアンの友人が、根井さんにとっては意外に思える行動をとった。その際に「ああ、在日だからかな」と思ってしまい、そんな自分が怖くなった経験があると、根井さんは告白した。意識のどこかにあったのか、周囲に流されてそんな思いを抱いたか。ネットに溢れるヘイトスピーチが名もなき毒のように沁み込み、自分の内面をも食い荒らしていたことを、心底恥じたという。だが、ゼノフォビアを煽る本は増えていくばかり。自分が次世代に残したいのは、敵愾心あふれる社会ではないのに――。淡々と話す根井さんの言葉に私は、首がちぎれそうなレベルで頷いてしまった。

 もちろん、すべての本屋がそうではないのは分かっている。でも少なくとも個人が経営する店の棚には、こうして店主の思いが詰まっている。だから書店主はお客さんが選んだ本を笑うどころか、思いを分かち合った気持ちになるのではないか。30年以上抱えていた一方的な思い込みが、ふわっと溶けていった気がした。

 生きていると、思いもよらない瞬間がやってくるものだ。本を買ってしまったから行きより重いはずなのに、なぜか帰りは荷物が軽くなった心持ちだった。気のせいなのはわかっていたけれど。

おすすめ

●『ウジョとソナ 独立運動家夫婦の子育て日記』パク・ゴヌン(里山社)
 2020年に読んで一番心に残った本の一つです。日本占領下の韓国を逃れ中国で独立運動を続けたある夫婦の子育て記録を綴った漫画です。独立運動で何をしていたかというよりは、日中戦争(作中では中日戦争)下での日々の暮らしの様子や子育ての喜びや苦労を描いています。太い線のシンプルなイラストでありつつも、歴史的事実の中で起きた出来事の数々に圧倒されます。戦況などの理由で中国をあちこち移動するので、中国の広大さも感じられる一冊です。20世紀の歴史をもっと知りたくなります。

●『フジモトマサル傑作集』フジモトマサル(青幻舎)
 パキッとした線で描かれる可愛らしいイラストが印象的なフジモトマサルさん。彼の初期作から最晩年の作品までをまとめたベスト版とも言える一冊。これまで単行本に未収録だった作品も収録されています。ふふふとなったりドキッとしたりの営みが描かれている作品集です。

●『Weの市民革命』佐久間裕美子(朝日出版社)
 見えない大きな力に押し付けられているような感覚を覚えることが多い昨今はとかく「自分にはできることなんてない」という気持ちになりがちですが、これを読むと「そんなことはないぞ、差別企業や労働者を搾取する企業に我々だって出来ることがあるんだ!」「そうだ、自分と自分以外の誰かのために声をあげよう」と前を向ける気持ちになれる一冊です。

●『沸点 ソウル・オン・ザ・ストリート』チェ・ギュソク(ころから)
 まだ軍事政権下だった1980年代の韓国での民主化運動を描いた作品です。35万発もの催涙弾が放たれたとも言われる権力側の暴力に屈することなく、名もなき市井の人たちがデモを繰り返し民主化を勝ち取っていく原動力となった怒りは、他人事ではないと深く引き込まれました。そして何より漫画としても面白いのでぜひ読んで欲しいです。

アクセス