瀬戸内海の、ある小島を訪ねたときのこと。船から下りて小さな船着き場を歩いて行くと、すぐ目の前に建つ古ぼけた食堂らしい建物の軒先に「たこ飯」という張(は)り紙を見つけた。その瞬間、私は「たこ!」と、声を上げた。後から聞くと、ほとんど絶叫に近かったらしい。
「ここ、たこ飯が食べられるんですね!」
ところが食堂は生憎(あいにく)その日、休みと見えて、ぴったり戸が閉まっている。私は慌てた。大変だ。是非とも島に滞在している数時間の間に、たこ飯を食べさせてくれる店を探さなければ。
春先のことだった。冷たい雨がしょぼしょぼと降っていて、小さな島には歩いている人影さえほとんど見当たらない。旅の目的は、別段たこ飯でも何でもない。それなのに私の頭はもう、たこで一杯になっていた。
「そんなにたこが好きなんですか」
「え、いえ、そんなこともないんですけどね。食べられると聞くと、やたらと食べたくなるんです、たこ」
「つまりそれって、相当に好きなんじゃないですか。だって、さっきからずっとたこたこ、言ってますよ」
「だから、それほどでもないんですってば。もしも、あれば。あればね、食べてみたいかなあと思う程度で」
「それ、好きなんですよ、たこが」
「そんなことありません」
不毛なやり取りを繰り返しながら取材に歩く間も「たこ」の二文字がどこかに見られないかと、ひたすらキョロキョロ。たまに島の人を見かければ、ためらうことなく声をかけて、たこ飯を食べさせてくれるところを尋ねた。だが、誰もが首を傾(かし)げるばかりなのだ。「たこ」ばかり繰り返すよそ者が、よほど不審に見えたせいかも知れない。中には「そんなものは、この島にはない」と言い切るお年寄りもいた。そりゃあんまりだ。胃袋はとっくに空っぽ。きゅうきゅうと切なそうにたこ飯を待っている。
「もう、たこの季節は終わったのと違うんかな」
もとの船着き場まで戻ってきたとき、ついにそう言われてしまった。その瞬間、瀬戸内海の小島でたこ飯を頰張るという私の淡い夢は、幻のように消え去ったのだった。
マジメに言うが、私は本当に自分がたこ好きなのかどうか、よく分からないのだ。だが、「たこ」の看板を見るとやたらと反応してしまう。中でも「たこ飯」だけは、どうしても食べたくなる。自分でも不思議で仕方がない。次はどこで看板を見かけるだろう。=朝日新聞2018年3月3日掲載
編集部一押し!
- 著者に会いたい 堀川惠子さん「透析を止めた日」インタビュー 夫の終末期から問う医療 朝日新聞読書面
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 空前のモキュメンタリーブームに沸いた一年 2024年ホラーワールド回顧 朝宮運河
-
- インタビュー ヨッピーさん「育児ハック」インタビュー 「子どもが社会的“野生味”を身につけてくれれば」 川崎絵美
- インタビュー 松下洸平さん「フキサチーフ」インタビュー 僕の言葉を探してつむぐ、率直な今の思い 根津香菜子
- 今、注目の絵本! 「絵本ナビプラチナブック」 絵本ナビ編集長おすすめの新刊絵本11冊は…? 「NEXTプラチナブック」(2024年11月選定) 磯崎園子
- 鴻巣友季子の文学潮流 鴻巣友季子の文学潮流(第21回) 英語圏で続く日本語文学ブーム、若い世代が支持 鴻巣友季子
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社
- インタビュー 読みきかせで注意すべき著作権のポイントは? 絵本作家の上野与志さんインタビュー PR by 文字・活字文化推進機構
- インタビュー 崖っぷちボクサーの「狂気の挑戦」を切り取った9カ月 「一八〇秒の熱量」山本草介さん×米澤重隆さん対談 PR by 双葉社