この季節は買い物に出かけると、つい松茸(まつたけ)の前で足を止めてしまう。
「ええなあ」と、夫が呟(つぶや)く。
「ええ匂いやね」
「国産、値段もええわ」
この場合の「ええ」は大阪弁で、驚きと諦めのニュアンスを含んでいる。
「カナダ産にしよ。さっき、綺麗(きれい)な鱧(はも)があったから、鍋、どう?」
「名残りの鱧やな」
夫はまたも「ええなあ」と、口の端を緩める。お店の人はやりとりを聞いてか、檜葉(ひば)敷きの籠を掌(てのひら)で示した。
「お味はやはり国産ですよ。今朝、入荷したばかりなんです」
外国産はおよそ、あられもなく笠を開いているものだが、国産は蕾(つぼみ)がすぼまって見目形が端正だ。松茸は鮮度が命であるので、輸送時間を考えても国産の風味が勝っているのは自明の理だ。
日本人は万葉の時代からこの茸(きのこ)を好んだらしく、朝廷への貢ぎ物も秋はまず松茸であったようだ。徳川の世になると、将軍家への献上品にもなった。
そういえば以前、大坂に赴任してきた役人が、大坂城代か町奉行だったか、ここぞとばかりに松茸を堪能し、それが因で頓死したという記録を読んだことがある。松茸の食べ過ぎで死ぬとは気の毒やら、少々可笑(おか)しいやら。
現代では、よほどのお大尽でなければ死ぬほど食することができない。赤松林が減っているのはむろん、里山が放置されているためだ。手入れが行き届かぬ赤松の根元には落葉や枯れ枝が溜(た)まり、それが養分となってしまう。すると松茸が生えなくなる。
赤松はそもそも痩せ土を好む樹木で、松茸菌を使って己の根に養分を運ばせている。しかし土が肥えれば難なく養分を自家調達できるので、松茸菌の出番が無くなるというわけだ。原始林ではなく「二次林」である里山では、落葉掻(おちばか)きなど人の手を前提とした植生になっているのである。
夫婦だけの晩餉(ばんしょう)であるので私たちは迷うことなくカナダ産で手を打ち、骨切りを済ませた鱧を購(あがな)った。
水を張った鍋に、昆布とお酒を多めに入れる。沸騰したら火を緩め、いよいよ松茸と鱧だ。最初はまず生醬油(きじょうゆ)でいただく。じつは松茸は笠の部分に匂い成分があるので、外国産でも香りは充分だ。
鍋の中をいったん空にして、壬生菜(みぶな)や三つ葉、豆腐、葛切りなどを沈める。具材は種類を抑える方が、メインを邪魔立てしないように思う。また鱧と松茸を入れ、今度は生醤油にすだち、ポン酢も愉(たの)しむ。〆は、卵を流し入れて雑炊に。浅葱(あさつき)を散らして、再び「いただきます」と手を合わせる。
胃袋で秋を招いて、その夜、久しぶりに万葉集を繙(ひもと)いてみた。=朝日新聞2017年10月14日掲載
編集部一押し!
- ニュース 芥川賞は「最も過剰な2作」、直木賞「ダントツに高得点」 第172回選考委員の講評から 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社