暑い日が続くようになりましたが、実はこの春、雪山デビューしました。
登山は好きだけど、自分の技術力や安全面を考慮すると、夏山だけで十分だなと、あきらめる以前に、別世界のことのように捉えていたのに、縁あってお誘いをいただいたのです。一日13~15時間机の前に座りっぱなしという、怒濤(どとう)の執筆作業の谷間に当たる日で、煮詰まった頭をクリアにしたいという思いもあり、参加させてもらうことにしました。
雪山用の登山靴、ピッケル、アイゼンなどを購入し、3月の末、長野県の茅野市に向かいます。
目指すは、八ケ岳の硫黄岳。
約20年前の夏に訪れた際は、コマクサの大群落に感激したけれど、今度はどんな景色が待っているのか。駅で山小屋の送迎車に乗せてもらうと、麓(ふもと)の町では桜が満開の時期を迎えていました。それが徐々に雪景色へと変わっていくのだから、季節を逆行しているようで、これだけでも贅沢(ぜいたく)な気分になりました。
温泉のある山小屋に一泊し、翌朝、登山靴にアイゼンを装着して、いよいよ出発です。まずは森の中を。雪をザクザクと踏みしめながらの歩行は、想像より足に負担がなく、雪にほとんど縁のない瀬戸内育ちの私にとっては、ただただ楽しいものでした。しかし、斜面は徐々に険しくなっていきます。森林限界を超えて尾根に出る頃には、もうヘトヘトになっていました。それでも、雪の白と空の青だけの世界が視界いっぱいに広がると、元気がわいてきます。自分は今、稜線(りょうせん)と空の境目にいる。もっと高いところまで登れば、空に手が届くのではないか。幸い風はそれほど強くなく、ピッケルの使い方を教えてもらいながら、無事、広い山頂に立つことができました。
空には雲一つなく、雪の大パノラマが360度広がる中での感想は、「ああ、足を踏み入れてしまったな」です。夏山とは違う山の輝きや息遣いを知ってしまった以上、これが最初で最後というわけにはいかなくなってしまいました。=朝日新聞2018年6月4日掲載
編集部一押し!
- ニュース 芥川賞は「最も過剰な2作」、直木賞「ダントツに高得点」 第172回選考委員の講評から 朝日新聞文化部
-
- インタビュー 村山由佳さん「PRIZE」インタビュー 直木賞を受賞しても、本屋大賞が欲しい。「果てのない承認欲求こそ小説の源」 清繭子
-
- 朝宮運河のホラーワールド渉猟 梨さん×頓花聖太郎さん(株式会社闇)「つねにすでに」インタビュー 「僕らが愛したネットホラーの集大成」 朝宮運河
- えほん新定番 井上荒野さん・田中清代さんの絵本「ひみつのカレーライス」 父の願いが込められた“噓”から生まれたお話 加治佐志津
- 新作映画、もっと楽しむ 映画「雪の花 ―ともに在りて―」主演・松坂桃李さんインタビュー 未知の病に立ち向かう町医者「志を尊敬」 根津香菜子
- 中江有里の「開け!本の扉。ときどき野球も」 人生いまがラッキーセブン♪「大地の五億年」風に言ってみる 中江有里の「開け!本の扉」 #22 中江有里
- インタビュー 「王将の前でまつてて」刊行記念 川上弘美さん×夏井いつきさん対談「ボヨ~ンと俳句を作って、健康に」 PR by 集英社
- 北方謙三さん「日向景一郎シリーズ」インタビュー 父を斬るために生きる剣士の血塗られた生きざま、鮮やかに PR by 双葉社
- イベント 「今村翔吾×山崎怜奈の言って聞かせて」公開収録に、「ツミデミック」一穂ミチさんが登場! 現代小説×歴史小説 2人の直木賞作家が見たパンデミックとは PR by 光文社
- インタビュー 寺地はるなさん「雫」インタビュー 中学の同級生4人の30年間を書いて見つけた「大人って自由」 PR by NHK出版
- トピック 【直筆サイン入り】待望のシリーズ第2巻「誰が勇者を殺したか 預言の章」好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント PR by KADOKAWA
- 結城真一郎さん「難問の多い料理店」インタビュー ゴーストレストランで探偵業、「ひょっとしたら本当にあるかも」 PR by 集英社