1. HOME
  2. 書評
  3. 「追いついた近代 消えた近代」書評 参照モデルなき後どう歩むのか

「追いついた近代 消えた近代」書評 参照モデルなき後どう歩むのか

評者: 宇野重規 / 朝⽇新聞掲載:2019年11月02日
追いついた近代消えた近代 戦後日本の自己像と教育 著者:苅谷剛彦 出版社:岩波書店 ジャンル:歴史・地理・民俗

ISBN: 9784000613620
発売⽇: 2019/09/26
サイズ: 22cm/369,6p

追いついた近代 消えた近代 戦後日本の自己像と教育 [著]苅谷剛彦

 自分には何かが欠けているが、見上げてみれば、遠い先に「普遍」的とされる目標がある。ならば、それを目指して進めばいい。遠い参照点と比べれば自らの現状はいかにも遅れているが、目標に近づいていると思えば「遅れ」はむしろ発奮材料にもなる。さしずめ日本の近代を戯画化すれば、そのような具合になるのではないか。
 だとすれば問題は、自分も随分と前進したではないかと思った瞬間である。気づいてみると目標であったはずの「普遍」はどこかに消えてしまった。これからは、自分で目標を探さないといけない。とはいえ、いったいどこを目指すべきなのか。日本社会の問題意識がそのような方向に向かったのが、1980年ごろだったのかもしれない。
 本書は60年に日米の知識人を集めて行われた箱根会議や、大平正芳首相の意向を受けて組織され80年に報告書を出した政策研究会を素材に、戦後日本における「近代」の捉え方の変容を探る研究書である。欧米を近代の普遍的モデルとして自らを遅れた特殊とみなした戦後初期の理解は、やがて産業化と経済成長の達成により「キャッチアップ」を完了し、今や自分たちこそが「ナンバーワン」になったとする言説に道を譲った。
 問題はその後である。本書の特徴は、このような変容がその後の教育政策をめぐる言説にいかに影響を与えたかに着目する点にある。著者によれば、それは一方で、日本の伝統的な組織は機能的に優れていたとする自国の歴史をめぐる肯定的な解釈へと向かう。他方で、これからのことはわからないので、ともかく自分で判断できる主体を作らねばならないということになった。現在の教育論議の原点もここにある。
 とはいえ、「もはや参照すべきモデルはないが、ともかく自分で判断しろ」という議論はとかく空転する。ゆとり教育をはじめとする現代の教育改革論議の迷走は実に根が深い。
    ◇
かりや・たけひこ 1955年生まれ。英オックスフォード大教授(社会学、現代日本社会論)。『教育と平等』など。