「夏の甲子園」、開幕がいよいよ迫りました。僕も年齢を重ねるにつれ、球児たちの一球入魂の思いにグッとくるようになりました。プレーする選手一人ひとりに生活や人生があって、抱えているストーリーがある。今回ご紹介するのは彼らを見守るスカウトマンの物語、クロマツテツロウさんの『ドラフトキング』(集英社)です。抜群に面白く、ますます野球を好きになれる作品です。
プロ球団・横浜ベイゴールズの凄腕スカウトマン、郷原眼力(ごうはら・オーラ)と、若手スカウトマン神木くんを中心に繰り広げられる、プロ野球のドラフト会議、スカウト活動が描かれていきます。オムニバス形式で、それぞれの物語が絶妙にからみ合いながら、さまざまな境遇の選手・選手候補の子どもたちが登場しています。
たとえば、絶対的エースに隠れ、どの球団スカウトマンも注目していない、埼玉県の実力校の二番手投手。あるいは、社会人野球チームに所属し、三拍子揃いながらもプロ指名を辞退し続ける外野手。さらにはプロ入りしたものの伸び悩む、前年度「ドラ1」(ドラフト1位)の投手。つねに全力プレーでファンに支持されながら、ケガによる故障が多く戦力外通告を受ける内野手――。もがき続けながら、なぜ、あの1球を打てたのか、なぜ投げられたのか。一人ひとりの背景の伏線が、物語全体と繋がって、立体的に起き上がっていくような構成が、じつに巧みで、唸らされるのです。
選手たちの成長曲線もさまざまです。早くからスター街道を歩む人ばかりではありません。地元校からのラブコールを断って遠方の名門校に入ったものの、ドロップアウトしてしまう球児もいる。厳しい特訓ゆえに、身体を壊してしまう球児も描かれる。
ところが、各球団スカウトマンの手にかかると、そんなケガさえも、交渉の材料にしてしまうのです。彼らが権謀術数を繰り広げるさまは、ちょっと現実の僕たちには計りしれない光景です。
この物語で描かれる郷原らスカウトマンは皆、選手たちのもとに足繁く通って、彼らの成長を見続けています。成長した後、完成した姿までを想像したうえで、選手を選び抜く。いっぽう、途中で辞めていく選手たちのことも目を配る。自分がスカウトして、プロ球団に入れたからには、選手のことを徹底して見守るのです。そんなスカウトマンたちは濃いキャラばかりなのですが、皆、ひととしての愛に溢れていて、好ましく感じます。
あと、特筆すべきは、石垣商工高校の投手、仲眞大海(なかま・オーシャン)くんをめぐる物語です。彼の境遇は、下衆な言い方をすれば、「夏の甲子園」の報道で必ず取り上げられそうなストーリーです。メディアは何かと「ドラマ」を求めがちだけれど、本当に大切なことは「都合の良いドラマ」を作ることではなく、「自らのドラマ」を原動力にして、その子の将来に活かすべく、大人たちが道を拓くこと。そのことに今回、改めて気づかされました。大海くんや、大海の父親と対峙する、スカウトマン郷原の姿に、胸がいっぱいになります。郷原は独特な視点、深みを持っていて、ときに独善的でもあり、かなり個性的でもありますが、野球を愛し、野球を愛する選手たちのことを本当に大切に思っているのです。
選手だけではありません。監督もいろいろ。彼らに寄り添い、一番良い道を絶えず模索し続ける監督もいれば、己とチームのことだけを考え、「こいつが来たら損か得か」だけを考える監督もいる。都会と、地方。あるいは潤沢な経済力と、明日をも知れぬ貧困。アマチュア指導者、プロ野球、家族……様々な感情・思惑がもつれ合って、球児の人生も翻弄されていく。
ひとの物語に終始せず、日本の野球が抱える諸問題を掘り下げているのも、この作品の読みどころです。野球の世界において「ドラフト」や「育成選手制度」が抱える功罪とは。さらには、ドロップアウトした者が再び這い上がるための「茨の道」とは――。厳しい現実を余すところなく描きながら、単なる「力と力のぶつかり合い」を超えていきます。いわゆる従来の「スポ根もの」とはまるで違います。
プロで実績をある程度残せる実力があるとしても、長い一生のことを考えると「プロに行かない方が良い」という決断もある。人生において何に重きを置くか。もちろん家族の有無であったり、自身の身体のコンディションであったりもそうでしょう。のっぴきならない決断に、ヒリヒリさせられる場面もあり、現実の野球選手の顔が何人も浮かぶのです。育成選手の「生殺し感」もつぶさに描かれています。「プロ」とはいいつつ、身分が保障されず、毎年契約が切られていく。これも、つらい。
縁あって僕は、プロ球団・広島東洋カープのドラフト会議特番(NHK、中国地方で放映)に毎年出演しています。『ドラフトキング』を読んだ今は、全球団スカウトマンの動向を見る目も変わりそうです。手練手管を使って、相手の目を出し抜いて、良い選手を掴んでいく。バチバチやり合うさまをチェックしたいですね。
広島といえば、今年、初めて2軍キャンプの練習を見に行きました。僕の注目は中村健人・外野手。大きなウォーターバッグを抱え、ニコニコしながら体幹を鍛える姿が愛らしかったなあ。球界を代表するセカンド、菊池涼介・二塁手が、さながら「菊池塾」といった感じで、若手の内野手を集めて守備の特訓をしている姿にも感動しました。最近、菊池さんとお話しした時、「成熟」を感じたのです。菊池さん自身も若い頃、先輩に練習に付き合ってもらったおかげで、今の自分があるのだそうです。これからさらにベテランになった後、後輩たちに託したい。そんな思いを強く感じました。往年のイケイケの感じは、なりをひそめ、静かな水面のように美しく、利他的な姿を見ることができたのは嬉しかったです。……ごひいきの球団の話になると、つい熱くなってしまいますね。
あわせて読みたい
クロマツテツロウさんの野球漫画はどれも魅力的です。『ベー革』(小学館)も必読です。監督の目指す「ベースボール革命」のもと、従来の根性論的な方法と一線を画したきわめて理論的かつ斬新なプログラムで、部員らは技術を磨いていきます。いかに効率良く、結果を残していくのか。現在連載中の、最先端を行く野球漫画です。
(構成・加賀直樹)