1. HOME
  2. コラム
  3. 杉江松恋「日出る処のニューヒット」
  4. 書評家・杉江松恋が読む第170回直木賞候補作 混戦のなか、加藤シゲアキの新境地と「ともぐい」の技巧が光る(「日出る処のニューヒット」特別編)

書評家・杉江松恋が読む第170回直木賞候補作 混戦のなか、加藤シゲアキの新境地と「ともぐい」の技巧が光る(「日出る処のニューヒット」特別編)

杉江松恋さん

どれが受賞してもおかしくない

 こんなに受賞予想が難しい直木賞はひさしぶりだ。
 1月17日に選考会が開かれる第170回直木賞は、いつもより多めの6作が候補となった。

・加藤シゲアキ『なれのはて』(講談社)2回目
・河﨑秋子『ともぐい』(新潮社)2回目
・嶋津輝『襷がけの二人』(文藝春秋)初
・万城目学『八月の御所グラウンド』(文藝春秋)6回目
・宮内悠介『ラウリ・クースクを探して』(朝日新聞出版)4回目
・村木嵐『まいまいつぶろ』(幻冬舎)初

 難しい、本当に難しい。
 直木賞の候補作は文藝春秋社員で構成される予選委員会によって決定される。それが傑作ばかりならいいのだが、時には首を傾げたくなるような作品が候補に入ることもある。今回に限ってはそれがなく、どの作品が受賞してもおかしくない充実ぶりなのである。やればできるじゃないか直木賞。
 この「好書好日」で連載中の〈日出る処のニューヒット〉では、直木賞候補になりそうな作品を取り上げることになっている。だからそうなっても不思議ではないのだが、6作中4作が連載で紹介した作品だった。うち1作は候補が発表になってから書いたのだけど、それ以前から取り上げること自体は決めていた。心残りがあるとすれば、現代の世相を犯罪小説という形式で見事に描いた月村了衛『半暮刻』(双葉社)が選から漏れたことだけだ。あれは、入れてもらいたかったな。
 近年珍しいほどに充実した候補作を、以下で紹介していく。何しろ粒ぞろいなので、減点ではなく加点方式で作品の良い面を中心に述べることになると思う。そうしないと字数がいくらあっても足りなくなりそうだ。では、作者名50音順に。

アイドルとしての知名度に甘えず、作家として自らを律した成果 加藤シゲアキ「なれのはて」

加藤シゲアキ『なれのはて』(講談社)

 視点人物は、JBCというテレビ局の報道部門に勤務していたが、イベント事業部に左遷された守谷京斗である。左遷の理由は、権力者のスキャンダルを暴こうとしたためで、局の上層部に睨まれてしまったのである。失意の中彼は歳下の社員・吾妻李久美(りくみ)が拘る無名画家に関心を持ち、彼女と共にその個展開催のため動き始める。猪俣勇という名前だと思われるその画家は、1960年に起きた変死事件になんらかの形で関与しているようだった。果たして彼は、どのような人物なのか。守谷と吾妻は調査のため、秋田市を訪れるのである。

 誰かの人生を描き出すことを目的とした肖像小説であり、ひとつ事実が判明するたびに世界の見え方が変化し、より立体的になっていく。ミステリーの叙述技法が用いられ、先を知りたくなる語りの魅力にも満ちている。戦前から昭和の高度成長期に至る現代史を描いたという側面もあり、時代という大きなものに翻弄される人々の悲劇を描いた歴史小説の側面もある。かなり盛り沢山で、大作感もある作品だ。
 これだけ要素があるのにまとまりも感じられるのは、真相を知りたいという守谷の関心が全体を貫く導線として巧く機能しているからだろう。過去の事実は、関係者の証言という形で挿入されていく。それがいいリズムにもなっている。加藤はデビュー作以来、芸能人として知名度があることに甘えず、書き手として厳しく自らを律してきた。初期作品は自分の分身を登場させ、その時点で書けることを探っていた印象がある。その追求に満足すると次は、自分にはない要素を持つ他者を描くことに挑戦するようになった。今回の守谷は加藤の分身に近い存在だが、彼は視点を提供しているだけなのである。真の主人公は、守谷が追い求めている未知の画家だ。他者を描くこと、誰かについて知ろうとすることが主題なのであり、これから社会に出ていく若者にもぜひ読んでもらいたい小説だ。

文章に圧倒されるという意味では随一 河﨑秋子「ともぐい」

河﨑秋子『ともぐい』(新潮社)

 舞台は明治期、日露戦争前夜の北海道東部に設定されている。白糠に近い山中で犬と暮らす熊爪という猟師が主人公だ。他人と交わらずに生きている彼が、ある日負傷した男を助ける。冬眠しなかった熊は、穴持たずと呼ばれ、食べるものがないために狂暴化する。その穴持たずを阿寒から追ってきたが、逆襲されてしまったのだ。自分の山に入り込んだ穴持たずを放置するわけにはいかず、熊爪は熊を狩る決意を固める。その対決が彼の運命を変えることになるのである。

 河﨑は北海道出身で、現在も道東に住み、風土を密接に反映した小説を書き続けている。風土の小説家と言うべきか。河﨑作品においては、登場人物は人格の中に、生まれ育った社会や、人間関係に起因するものを刻み込まれている。人間はそうした網の中で生きていくしかないのだということを繰り返し書いている作家なのである。山中でひとり暮らす熊爪は、社会から切り離された存在に見えるが、実は彼とても完全に孤立しては生きられないのだということが次第にわかってくる。『ともぐい』という題名は、主人公が自身と熊との間に共通点を見いだし、同胞同士で殺し合うような感覚を味わうことから来ている。熊爪は近世と近代の狭間に取り残されたような人間で、自分の時代が終わりつつあることも薄々察知している。そうした時代と個人との関係を描く小説でもあるのだ。
 なんといっても読みどころは生理感覚を刺激するような文章で、主人公の目を通して描かれる自然、そして対決する熊の脅威は圧巻である。小説を読んで文章に圧倒されるという意味では、今回の候補作中随一であろう。作品の濃縮度も素晴らしく、これだけ豊かな内容なのに、厚さを感じさせない。珠玉と呼ばれるにふさわしい1冊だ。

女性の人生を描く作家として期待 嶋津輝「襷がけの二人」

嶋津輝『襷がけの二人』(文藝春秋)

 これも戦前から戦後の時間を描いた作品である。視点人物は鈴木ちよという東京下町に生まれた女性で、親の決めた嫁ぎ先もやはり下町の下谷であった。夫とは縁が薄く、他人行儀な結婚生活が続くのだが、家の女中頭であったお初さんとは姉妹のような間柄になり、台所を中心に、女性の家というべき人間関係が出来上がっていく。戦争でそれがいったん破壊され、彼女たちの人生が新たな局面を迎えた、という場面から物語は始まる。

 語りの技法がおもしろい作品で、上に書いたようにまず現在が描かれ、東京大空襲に至る時間の中で何があったのか、という過去が次に綴られていく。お初さんと再会したちよは初め、自分が何者であるかを隠している。それはなぜなのか、主人公が抱いている感情はどういった種類のものなのか、という謎が小説の推進力になるので、これもミステリー的な技法が活用された小説と言っていいだろう。
 美点は台所が物語の主舞台となることである。ちよとお初さんは、やがて戦争という時代の波に呑み込まれていくが、二人はその中でも自分の生活を守ろうとする。戦争に向かう精神と別に生活者の視点があったのだということを改めて思い知らされるのである。台所はまた、家の女性たちが手を取り合って生きるための場でもあった。理想の男性と結ばれてめでたしめでたし、ではないちよとお初さんは二人だけの協同関係を作っていく。いわゆるシスターフッドの人間関係が、暮らしを巡る叙述の中で柔らかに描き出されていくのである。
 本作で初候補となる嶋津は、オール讀物新人賞出身で、現代ものの人情小説をケレン味なく書ける稀有な存在として私は注目していた。初長篇が本作で、いきなり期待を上回る出来であった。女性の人生を描く作家として大きな存在になっていくに違いない。

さりげなく世界の見え方が変わっていく語りの技法 万城目学「八月の御所グラウンド」

万城目学『八月の御所グラウンド』(文藝春秋)

 候補作になった数では今回最多である。万城目の特徴は、虚構を語る小説ならではのうそを、現実と接続する手法に優れていることだ。まず幻想味を取り入れた青春小説で名を知られるようになり、次第に時代小説などのジャンルにも手を広げていった。さらには一口で言い表すのが難しいほどに入り組んだ構造を持つ幻想小説の大作も発表して、独自の地歩を築いている。現代を代表する幻想小説作家の1人と言っていい。
『八月の御所グラウンド』もそうした作家の特徴が十二分に生かされた作品なのだが、ちょっと紹介が難しい。これが幻想小説であるかどうかを一旦考慮から外して読んだほうが楽しめる小説なのだ。万城目がひさしぶりに書いた、京都を舞台にした正攻法の青春小説、に作品の入口は見える。そういう小説だと思って読み始めた方がいいのかもしれない。

 2篇が収められている。最初の「十二月の都大路上下ル」は、元来の方向音痴である主人公が高校生の全国駅伝大会に出場することになったが、京都の街路が特殊すぎるために困惑する、という内容である。表題作は、猛暑の京都で夏休みを過ごすことになった大学生の主人公が、友人に頼まれて早朝の草野球大会に参加するという話だ。本書はスポーツ小説集でもあるのである。構成がおもしろいのは後者で、1日おきに行われる草野球の試合模様が延々と描かれる。特に事件の起きるような雰囲気はなく、主人公は日々試合に出るだけなのだが、あることに違和感を抱き、そこから意外な方向へと話は進み始める。淡々と進んでいくのに、少しずつ世界の見え方が変わっていくという技法がおもしろく、そのさりげなさが素晴らしい。語りの技法では今回の候補作随一であろう。詳しくは書けないが、これも昭和史を背景にした物語である。読むと自分の立っている場所に思いを馳せたくなる小説であり、これもぜひ若い方に手にとってもらいたいと思う。

技術が人生を変え、世界を変容させる 宮内悠介「ラウリ・クースクを探して」

宮内悠介『ラウリ・クースクを探して』(朝日新聞出版)

 直木賞候補は4回目だが、宮内は芥川賞でも2回候補に上っている。ジャンルとは関係なく小説を書いている作家なのだ。『ラウリ・クースクを探して』は謎の要素もあって大衆小説の構造を備えているが、書きようによっては純文学に分類される作品になっていたかもしれない。作中で試みられている文学的挑戦には意義深いものがある。

 ラウリ・クースクとは1977年に生まれた男性の名前である。生地はソ連の一部であった時代のエストニアだ。当時は履修が必須であったロシア語を苦手とし、学校生活になじめないものを感じていたラウリだが、父親が手に入れたコンピュータに触れたことで転機が訪れる。情報科学の分野で身を立てたいと思い、進んだ学校で親友と呼べる相手と出会って、ラウリは青春を謳歌するのである。しかし時代はソ連解体、冷戦体制崩壊の方向に進んでおり、未来はラウリの思い描いたとおりのものにはならなかった。
 序で語り手は、ラウリを「わたしたちと同じように」歴史の中で特別な役割を果たすことのなかった人物と断言する。歴史は英雄によって作られるものではなく、無名のまま生をまっとうする無数のnたちが担うものである。これはそのn、誰もが該当するかもしれない歴史の見えない主人公を描く小説なのである。エストニアという外国を舞台にしているが、日本の読者にとって物語の内容は縁の無いものではない。初期のパーソナルコンピュータと出会ったことでラウリの運命は変わる。ラウリと同時期に同じような体験をした者は世界中にいるだろう。ネットワークと密接な関係を築きながら生きている現代人にとって、ラウリは共感できる対象であるはずだ。技術が人生を変え、世界を変容させるという小説なのである。歴史の担い手が無名であるという前提と小説の構造は不可分に結びついている。

立場を超えて理解しあう者たちの美しい友情 村木嵐「まいまいつぶろ」

村木嵐『まいまいつぶろ』(幻冬舎)

 今回唯一の近世日本を舞台とした歴史小説である。『まいまいつぶろ』とは、徳川幕府第9代将軍・家重のことだ。8代吉宗の長男であった家重は、右の手足が麻痺し、不明瞭な言葉しか発せられなかった。左の手にも震えがあるために筆談もできず、誰とも意思疎通ができなかったのである。頻尿であったため袴をいつも濡らしていて、廊下に痕をつけながら歩く。そのさまをかたつむり、すなわちまいまいつぶろと揶揄する者もあったのである。
 あるとき家重は、奇跡的に自分の言葉を聴きとることができる大岡忠光と出会う。彼を代弁者として控えさせることで家重は失われた人生を回復させ、廃嫡の危機を乗り越えて将軍職にまで到達するのである。その家重・忠光主従の生涯を、名奉行として名を残す大岡忠相など、さまざまな視点を加えながら描いた作品である。

 おそらく脳性麻痺であろう家重は、現代であればなんらかの生活支援が受けられる立場である。しかし江戸時代には身体障害に対してそうした理解はなく、さらに将軍の嫡男であるという立場が彼に厳しい視線を向けさせることになる。身体という檻に閉じ込められた心はどれほど辛いものであったか。社会の多様性という問題は歴史小説では扱われることの少ないが、それに挑戦した意欲作である。家重には小便公方なる異名もあり、業績が顧みられることも少なかった。その家重に光を当てたという意味でも特筆すべき価値がある。家重の時代に台頭して、10代家治の治世下で辣腕を振るったのが本作にも登場する田沼意次だが、こちらもその有能ぶりが近年になって再評価されている。江戸中期の歴史に関する新しい研究成果が本作の土台になっているのだろう。
 家重・忠光主従の紐帯を描いた作品であり、立場を超えて理解しあう者たちの友情の物語でもある。その心の交わりは美しく、申し分がない。

大混戦、文壇的な思惑を憶測すれば

 これが非常に難しい。これはないだろう、と落とせる作品はない。正直どれが受賞してもいいと思える6作なので、今回は文壇的な思惑を憶測することをお許し願いたい。

 話題性で言えば、受賞してもっとも影響力があるのは『なれのはて』だ。前回候補に挙がったときは、この作者が高校生の青春を群像劇として書いた作品だ、という以上の評価点が見つけられなかったのだが、今回は戦争を含む昭和史であるという題材、他者を描くという課題に挑戦した作品という姿勢、語りによって次第に真相が現れてくるミステリー的構造という3つが大きな加点ポイントだ。どれも新しい試みではないのだが、3つ集まれば大衆小説としては申し分ない。ただ最後に見える真相はやや作りこみの度合いが高すぎて、選考委員によっては拒否反応が出るかもしれない。そこが不確定要素なのだが、おおむね好意的に迎えられるという気がする。2作受賞で、1作は『なれのはて』ということになるのではないだろうか。6作と候補も多いことだし。
 あと1作受賞するとしたら、どれも好きな作品なので難しいのだが、『ともぐい』ではないかという気がする。達意の文章は候補作中群を抜いている。この点に着目する選考委員は多いだろう。とりわけ桐野夏生・高村薫両委員が本作をどう評価するかを見てみたい。
 今回の候補作は大なり小なりすべてが時代を描く小説になっている。社会の分断は東日本大震災以降深刻化する一方であり、新型コロナウイルス流行によって再加熱した感がある。ウクライナとガザ、2ヶ所で起きている戦争は、それぞれ侵略と民族浄化という許しがたい犯罪行為を含んでおり、過去に学びたいという潜在的な需要も感じる。一見現代とは無縁に見える『まいまいつぶろ』も、実は社会の変化に為政者はいかに対応すべきかという問題提起を含んでいるのである。主題の扱い方は各作で異なるが、私は熊爪という主人公の生涯を描く物語に徹すると見せて、背景にそれを溶かし込んだ『ともぐい』にもっとも技巧の冴えを感じた。前回候補になった『締め殺しの樹』では物語の中心に主人公がいないことが批判の対象になったのだが、そこも今回は克服していると思う。十分受賞に価する。

 それ以外の作品にももちろん不満はない。今回唯一のシスターフッド小説である『襷がけの二人』は多くの読者から支持を集めるはずで、「朝の連続テレビ小説向き」という声もたびたび聞いた。大衆小説の本道をいく作品である。『まいまいつぶろ』は個人的にちょっと惜しいと感じた作品で、これまで暗愚の将軍扱いされていた家重を再評価しようとしたためか、さまざまな要素をいじりすぎて、主人公に都合のいい物語になってしまった感がある。歴史小説も小説という虚構を描くものなので、事実そのままである必要はないのだが、そのためにキャラクターがぶれてしまった登場人物があるように、私は感じた。しかし、友情物語としての結構には満足している。

 候補回数が多い万城目と宮内のいずれも作品に文句はない。『八月の御所グラウンド』の表題作は、上に書いたように表面上の山場がなくて草野球をする日常がさらさらと流れていくだけなので、そこに物足りなさを感じる選考委員が出る可能性はあると思う。本当はそこがいいのだし、小説としてはとても難しいことをさらりとやってのけた万城目の技量に関心はするのだけど。『ラウリ・クースクを探して』も唯一の不安材料は「なぜ日本人がこの小説を書く必要があるのか」という、お馴染みの物言いが出てくることだ。たしかに日本人は出てこないけど、書かれていることには同時代性があり、共感できる点が多いのだが、そこを読み取れない人も、もしかするといるのかもしれない。いないといいのだけど。
 以上、紹介と予想であった。どう転ぶかわからないのが直木賞、楽しみに1月17日を待とう。

第170回芥川賞・直木賞候補作はこちら