1. HOME
  2. インタビュー
  3. 韓国文学
  4. 女性は、主婦は、社会的弱者?「主婦である私がマルクスの『資本論』を読んだら」チョン・アウンさんインタビュー

女性は、主婦は、社会的弱者?「主婦である私がマルクスの『資本論』を読んだら」チョン・アウンさんインタビュー

チョン・アウンさん=本人提供

社会は「主婦」を見下している?

――本書の執筆経緯を教えてください。

 この本を書く2年前に初めてのエッセイ集『母親の読書』を刊行しました。子どもが生まれてから、ちょうど10年の時期でした。それまでに3冊の長編小説を書いていましたが、小説を書きながらも「良い母親でいなくてはいけない」という強迫観念があったのです。仕事をしている途中でも、子どもの夕食の準備などを優先していました。それが『母親の読書』を書く頃には、子どものために自分の活動を抑制することができなくなってきました。「どうして私は子どもを優先する良い母親になれないのだろう」と思うようになったのです。

 『母親の読書』刊行後に講演会をしたとき、多くの子連れの女性や男性が来ていました。そこで会場から「主婦が経済的にお金を稼げないことについてどう思いますか?」という質問があったのです。私たちは家で家事労働をしているにもかかわらず、なぜ周りから家で遊んでいるように見なされているのかと。それを会場にいた方々とともに考えたのが、本書執筆のきっかけとなりました。

――チョン・アウンさんは子育てのために会社員をやめて主婦となられたそうですが、どのような変化だったでしょうか?

 まず一番の違いは給料でした。会社勤めをしている頃は、自分の名前の口座に、毎月一定額がきちんと振り込まれます。二つ目は、所属と肩書きがあることで、確かな身分が保障されていました。会社員として名刺を出して自己紹介するときと、主婦として自己紹介をするとき、自分の発言に対する信頼度が違うように感じています。三つ目は、周りとの関係性でした。会社勤めをしている頃は、社会の一員として働き、新たな人との出会いを通じて、世界が広がっていくような感覚がありました。しかし、主婦になってからは出会う人たちが限られていて、世界が狭くなってしまったように感じます。また、そうした先入観で周りからも見られていると思いました。つまり、働いておらず給料がなく、人との関係性も限られて、社会的な弱者になった感覚がありました。

 メリットと感じた点もあります。主婦になったことで、初めてケア労働に集中できたことでした。子どもを産む前は、自分が世界で一番大切な存在だったのに、出産後は自分ではない誰かを優先する生活になりました。これは誰かと深い関係を築くという意味で、大変な充実感があることです。もちろん、女性だからとケア労働を押し付けられて、悔しい思いをすることもあります。しかし子育てに集中する時期がないまま今まで来たとすれば、自分より誰かを優先することの幸せを知ることはなかったと思うのです。

――本書でもそうしたケア労働を含む家事労働が、社会において軽視されていることを問題提起されています。

 家事というのは、私たちが生きていくために最も大切な労働です。ニュースなどでは、主婦に対して二つのイメージで捉えられていると感じます。一つは、天使のようなイメージです。自分を犠牲にして子どもの面倒を見る母、つまり母性神話で神秘的な要素が誇張されています。もう一つは、完全に女性を見下したイメージです。韓国のニュースで詐欺賭博団が取り上げられたことがありました。メンバーにはいろいろな人がいたようですが、ニュースアンカーは「専業主婦までもが賭博団の一員だったそうです」と伝えたのです。社会において母や妻を高く評価するように見せかけて、その実は見下していることがわかる事例だと思います。

――原題の直訳は「あなたが家で遊んでいるというウソ」だそうですが、日本語版は『主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら』となっています。

 日本語版のタイトルを聞いたときに少し驚きました。『資本論』という本が、日本で社会的に受け入れられる土壌があることに対してです。韓国は分断国家で「反共」の考え方があり、共産主義は北朝鮮との関係があると見られ、マルクスや『資本論』は社会的にタブーとされてきました。

 だから私自身、読む前はマルクス=共産主義というイメージがありました。しかし、それはマルクスが若くて血気盛んな頃に書いた『共産党宣言』の内容であって、後年に書かれた『資本論』は、日常生活で活用することができる本なのです。マルクスのイメージが大きく変わる読書となりました。

――改めて『資本論』の感想を教えてください。

 まず資本主義についてきちんと考えたことがなかったことに気づきました。どういう論理で資本主義社会が生まれたのか、その核心を非常にわかりやすく解説してくれる本だと思います。自分が消費をすること、給料をもらうこととはどういうことなのか、きちんと理解できるようになりました。人が生きていく上で土台になる部分を教えてくれたのです。

 そして「この中にどうして私は出てこないのだろう」という疑問を持ったのです。この本は「労働者」と「資本家」という二つの立場が大きな軸となっています。では私のアイデンティティである主婦とは労働者なのか、資本家なのか。この本の中では、家事労働についての記載は脚注で一言触れられるだけなのです。そうした思いが、自分の中で熱いものとして迫ってきました。

資本主義は女性に「両価的」

――『資本論』の一般向け講座に参加して、受講生同士で討論をしているときに、資本主義にどっぷり浸った会社員時代を懐かしく思う感情もあることに気づいたと書かれています。

 マルクスの講義も後半に差し掛かった頃、みんなで『資本論』の中の「機械と大工業」という章を読み、自分が会社でどんなひどい扱いを受けたかという話をしていました。私自身、最初は雰囲気に流されるように、会社員時代の大変だったエピソードを思い出していたのですが、途中から「あれ、本当に私はそう感じていたんだろうか?」と感じ、混乱したのです。

 家に帰ってよく考えてみると、会社というものに対する視点が、母親になる前後で変わったことに気づきました。会社員時代は、会社を好きか嫌いかなど考えたこともありませんでした。しかし、母親となって家事を引き受ける身となってから、会社という場所がとても好きだったと思うようになりました。

 なぜかといえば、資本主義が女性に対しては「両価的」(両面的)な側面があるからです。まず重要なポイントとして、資本主義は男性を労働者としてしっかり働かせるために、女性に家事をして面倒をみることを強いるわけです。そのために、女性を家に閉じ込めることとなります。

 しかし同時に、女性が社会に出て経済力を持つことができれば、家から解放されることもあるのです。たとえ家で家事を押しつけられるような状況であっても、「明日、会社なんです」とひとこと言えば、誰かと分担したり、免除されたりすることになる。つまり、家父長制的な性別分業というものが、資本主義によって少し崩れる部分があるのです。

「82年生まれ、キム・ジヨン」が生んだ社会的変化

――韓国社会において、家父長制の根強さを感じるのはどういう面でしょうか?

 それはもう生活のあらゆる場面で感じざるをえません。まず家族というものが、父親を中心にして、その周りに他の構成員がいるという構造をとっている。法律の上でも、世帯主は基本的に男性がなります。社会福祉を受ける際も家族単位で、最近の例で言えば、コロナの支援金は世帯主の父親の口座に振り込まれるのです。男性が社会との接点を持って、そこを中心に家族の生活がまわる仕組みになっている。

 他にも、韓国には住民登録番号という制度がありますが、番号は男性が1、女性が2から始まります。これは銀行口座を作る時など、生活のあらゆるシーンで必要なもので、その都度意識せざるをえないのです。学校教育でも、先生が生徒に「一生懸命勉強しないと、将来妻子を養えないぞ」などと言う。これは「妻子を養う」立場にない私は該当しないでしょう。やはり男性中心の視点で、教育がなされているのだと思います。

――韓国の女性の生きづらさを描いた小説『82年生まれ、キム・ジヨン』についてどのようなご感想をもっていますか?

 内容そのものよりも、本が出たことの画期性、つまりその後に社会に大きな影響があったことに、とても意味があると思っています。この本で描かれているのは、82年に生まれた特定の世代の話ではなく、その上下の世代を含めた、すべての女性の集大成です。

 それまで女性がどれだけ不利な扱いをされているかを描いた小説はほぼありませんでしたし、それを読んだ上で問題点を考えるといった視点はありませんでした。一人の女性が結婚して、主婦になって子供を生んで母親になるという生き方に対して、社会的な観点からの問題意識が一切なかったのです。しかし、この本が出たことで、状況は大きく変化しました。本というものは、今生きている時代との関係がとても重要になりますが、そうした社会的な波及効果があった点で大変意味のある本だと思います。

――巻末で上野千鶴子さんの熱狂的な読者であると書かれていますが、どのような影響を受けましたか?

 韓国でも上野千鶴子さんはとても人気です。とてもスカッとするメッセージを伝えてくれる方だと思っています。例えば『おひとりさまの最期』という本では、最期までベストを尽くして頑張って生きていくというメッセージを読み取ることができます。上野さんのフェミニズムには、生命自体が大切で価値のあるものだというメッセージがあると考えています。そういう意味でも、上野さんの作品はとても好きです。

――最後に日本の読者に向けてメッセージをもらえませんか?

 女性の人生というのは、国ごとでそれぞれ違うけれども、やはり共通点がある。民主化などの問題も同様ですが、人間の普遍的な問題というのは、国境を超えて、影響力を及ぼし合うと考えています。女性は女性としての、男性は男性としての生きづらさがあるでしょう。全員が一緒に解決していく問題と考えてもらえたらと思っています。

 私自身、日本の本を読むことで、多くの影響を受けてきました。この本が日本の読者にとって、何らかの生きるヒントとなればと思います。国を超えて交流し、わかりあうということに、役に立つことができれば嬉しいです。