1. HOME
  2. コラム
  3. ひもとく
  4. 絶海の孤島へ なかなか行けない地、読んで旅気分 鳥飼否宇

絶海の孤島へ なかなか行けない地、読んで旅気分 鳥飼否宇

奄美大島の渓流に沿って傘のように生い茂るヒカゲヘゴ。豊かな森が希少生物をはぐぐむ=2016年10月

 奄美大島に移住して四半世紀近くが経つ。好きな野鳥の調査の傍ら紙上で人殺しを行っているが、夏は執筆よりも海鳥の調査を優先している。海鳥の多くが繁殖しているのは島、それも人があまり訪れない絶海の孤島が中心となる。一般の人はそんな場所にはなかなか行く機会がないかもしれないが、読むだけで島に行った気になる本をいくつか紹介してみたい。

ジョン万次郎も

 最初は『漂流の島 江戸時代の鳥島漂流民たちを追う』(髙橋大輔著、草思社・1980円)。東京の約600キロ南に浮かぶ火山島・鳥島は、アホウドリの繁殖地として知られている。一時は絶滅の危機に瀕(ひん)したこの鳥も、現在は国の保護政策によって個体数を回復させつつある。保護活動に関わっている知人によると、水すらもない無人島なので、船着き場から食料や装備を荷揚げするだけで丸1日かかるそうだ。私は無理だな。

 鳥島にはかの有名なジョン万次郎も漂着しており、アメリカの捕鯨船に救出されている。それ以前にもこの島に流れ着いた人々が何組かいて、本書ではそれらの漂流民の足跡が明らかにされている。

 著者はロビンソン・クルーソーのモデルとなった実在の人物の住居跡を発見したこともある探検家。そんな著者が鳥島に上陸し、漂流民がどのような生活を営んでいたのかを、痕跡から明らかにしていく過程が興味深い。迫真のドキュメンタリー作品だ。

 続いて紹介する本は、奄美大島が舞台の『奄美でハブを40年研究してきました。』(服部正策著、新潮社・1760円)。私の暮らす奄美大島は前出の鳥島とは違い、6万人弱が住む有人島だ。毎日、鹿児島や那覇から大型フェリーが着くし、鹿児島以外にも東京、大阪、福岡などの大都市との間を旅客機が運航している。「絶海の孤島」感は乏しいが、それでも琉球列島随一の規模を誇る大森林を目の当たりにすれば、気軽に足を踏み入れる気は失せるはず。この森には高密度で守護神のハブが生息しているのだから。

ハブに会ったら

 著者は奄美にある東大の研究施設で40年の長きにわたってこの毒蛇を研究してきた第一人者だ。ハブにかまれたらまず血清を、という話をよく聞くが、本書にも書かれているようにそれは誤解。現在では血清など使わず、患部を切開して毒を吸い出すのが一番とされている。毒が回って筋肉が溶かされるのは痛すぎるが、切開手術も負けず劣らず痛い。ハブにかまれてしまったら、いずれにしろ激痛を覚悟しなければならない。

 ハブに遭遇しないのが一番だが、ヤツらは森ばかりか集落や農耕地にもいる。では、遭遇したときにはどうすべきか? これから先は本書を読んで対策を考えてほしい。ハブに関するうんちくばかりではなく、自然や文化に踏み込んだ記述も楽しく、奄美のガイドにぴったりの一冊。

 最後は沖縄県の西表島と台湾の間に浮かぶ国境の孤島、与那国島をモデルにした小説『彼岸花が咲く島』(李琴峰〈りことみ〉著、文春文庫・792円)。台湾生まれの著者は本作で第165回芥川賞を受賞した。

 日本とも台湾とも異なる架空の言語が話され、琉球王朝由来の女性祭司ノロが統べる島に流れ着いた少女は記憶を失っていた。自分が住んでいた国の記憶の断片と、その島に息づく文化・風習との間にかすかな違和感を抱きながらも、少女は助けてくれた友人とともに島でノロとして生きていく決心をする。

 小国寡民を絵に描いたようなその島は理想郷なのか、それとも大国に翻弄(ほんろう)される傀儡(かいらい)国家なのか。著者の出自を考え合わせて読むと、昨今話題の台湾有事も頭をよぎる。一度引かれた国境線を消し去るのは至難の業だ。国家の抱える難しさに気づかされた。=朝日新聞2024年7月13日掲載