じんぶん堂新着一覧 教養 好書好日編集部 五木寛之『新・地図のない旅Ⅰ』のサイン入り本を、「好書好日」メルマガ読者3人にプレゼント #人生 #記憶 #家族 #ことば 歴史・社会 白水社 プーチンの70年に及ぶ経歴、言動、個性、思考を徹底検証 フィリップ・ショート『プーチン』[後篇] #政治 #戦争 #近現代 哲学・思想 春秋社 医学と宗教が共に問う「人間とは何か?」――杉岡良彦著『共苦する人間』は医学と宗教の協働を探る(後篇) #医療 #宗教 歴史・社会 筑摩書房 子ども期の逆境体験者が不利にならない社会へ ――『ACEサバイバー』(三谷はるよ著)より #心理 #人権 #社会 歴史・社会 明石書店 アメリカの被ばく者:実験と分断の核の時代 #アメリカ #人権 哲学・思想 じんぶん堂企画室 学生運動と年上の友人たち:私の謎 柄谷行人回想録④ #インタビュー #人生 #評論 #哲学 自然・科学 東京化学同人 AI時代に読みたい「無知論」 『イグノランス:無知こそ科学の原動力』 #AI 歴史・社会 白水社 プーチンの70年に及ぶ経歴、言動、個性、思考を徹底検証 フィリップ・ショート『プーチン』[前篇] #政治 #戦争 #近現代 哲学・思想 春秋社 医学と宗教が共にめざす「癒しとは何か?」 ――杉岡良彦著『共苦する人間』は医学と宗教の協働を探る(前篇) #医療 #宗教 哲学・思想 筑摩書房 直接行動と思想を自在に往還する名著を文庫化!――ソルニット『暗闇のなかの希望』 #政治 #社会 #アメリカ 歴史・社会 明石書店 『カンボジアを知るための60章』第3版によせて #アジア #地球 歴史・社会 幻戯書房 大正時代に群馬県草津でハンセン病者に、看護師の三上チヨとともに尽くした女性医師の生涯 #医療 #人生 #キリスト教 教養 平凡社 「人生百年時代」という未知の旅へ――五木寛之『新・地図のない旅Ⅰ』 #人生 #記憶 #家族 #ことば 文化・芸術 白水社 岸田國士戯曲賞受賞作はこうして生まれた 加藤拓也さん・金山寿甲さん #演劇 #ことば 文化・芸術 春秋社 パリの衝撃 『ヴィラ゠ロボス――ブラジルの大地に歌わせるために』[下] #音楽 文化・芸術 筑摩書房 極北のインディアンの子どもたちを真剣に受け取る――『子どもの文化人類学』解説より #文化人類学 #コミュニティ 歴史・社会 明石書店 埋没しているのは誰か? 高井ゆと里さんが読む『埋没した世界――トランスジェンダーふたりの往復書簡』 #ジェンダー #社会 #ことば 教養 出版梓会 「地図と図鑑から広がる世界」 世界をまるごと知りたいという欲望に応える本 #地球 #いきもの 教養 じんぶん堂企画室 これを「私たちの本」だと思う 三木那由他さんが薦める本:じんぶん堂3周年ブックフェア #書店 #ジェンダー 文化・芸術 平凡社 アリス、ナルニア、ハリー・ポッターまで……英国ファンタジーの名作が生まれる理由 『なぜ英国は児童文学王国なのか』 #ヨーロッパ 文化・芸術 春秋社 ヴィラ゠ロボス、その先へ 『ヴィラ゠ロボス――ブラジルの大地に歌わせるために』[上] #音楽 歴史・社会 明石書店 かっこよくて、楽しそうに見えたからフェミニストになったんだった――金田淳子さん・評『躍動するゲイ・ムーブメント』 #ジェンダー #人権 #社会 教養 筑摩書房 急変化する入試に対応するための方法論――山内太地『偏差値45からの大学の選び方』 #教育 #日本 文化・芸術 じんぶん堂企画室 銀座ど真ん中、「昔ながらの街の本屋さん」:教文館 #書店 #インタビュー もっと見る