じんぶん堂新着一覧 朝倉書店 鉱山と生きるまちを考える―『郷土史年表・資料集』の使い方 #日本 #歴史 #社会 #日本史 哲学・思想 明石書店 アマルティア・センが『正義のアイデア』で示した「不正義を克服する方法」とは? #経済 #社会 #政治 哲学・思想 筑摩書房 『傷を愛せるか』の原点、宮地尚子『傷のあわい』を読む #心理 #思索 哲学・思想 筑摩書房 SNSで、口コミで、静かな反響を呼び続けるロングセラー ――宮地尚子『傷を愛せるか 増補新版』より #心理 #思索 歴史・社会 明石書店 「多文化共生」の行きづまりを打破するために――塩原良和『共生の思考法』 #社会 #人権 自然・科学 朝倉書店 教育とは、いのちを育み、自ら育とうとする力を支援する営み #教育 #心理 哲学・思想 じんぶん堂企画室 『世界史の構造』 広げた大風呂敷 交換様式を通じて見えてくること:私の謎 柄谷行人回想録㉖ #インタビュー #評論 #人生 #哲学 文化・芸術 白水社 中国に返還されたパンダに会いに行く! 『はなと毎日パンダの 中国パンダ旅 ~雅安・西安篇~』(白水社) #アジア #いきもの #インタビュー 白揚社 すべての買い物は仕組まれていた? 『「欲しい!」はこうしてつくられる』が明かす、消費者を購入へと導く「見えない」罠 #経済 #心理 歴史・社会 明石書店 ETCもスマホ地図も……現代の空間はデジタル技術で動く!――「デジタル地理学」への招待 #地球 #IT 文化・芸術 春秋社 「秩序の維持」としての「ハーモニー」(後編)――柳町小学校の場合 #日本 #音楽 文化・芸術 幻戯書房 天国のユング=シュティリングが見ていてくれた――一級の心霊書『心霊学の理論』刊行に寄せて 牧原豊樹 #哲学 #評論 #社会 哲学・思想 筑摩書房 摂理なく芽吹く、とルクレティウスは言った。 『事物の本性について ――宇宙論』(ルクレティウス著、藤沢令夫・岩田義一訳)書評 評者:アダム・タカハシ 文化・芸術 白水社 フランス政府公認ガイドとめぐる! 「オルセー美術館 猫ツアー」 『ふらんす』(白水社)5月号より #ヨーロッパ #アート 文化・芸術 春秋社 「秩序の維持」としての「ハーモニー」(前編)――諸井三郎の場合 #教育 #音楽 歴史・社会 明石書店 人種隔離政策下でつくられる歴史と経験 #歴史 #近現代 #地球 文化・芸術 筑摩書房 富野は世界を救いたい ――藤津亮太『富野由悠季論』書評(評者:藤田直哉) #評論 教養 じんぶん堂企画室 「空き地」からの問い、世界を見通す視座に 人文書院・浦田千紘 (第8回) #ことば #ジェンダー 文化・芸術 白水社 新訳ベケット戯曲全集完結! 幻の作品『エレウテリア』(小野正嗣訳)も収録 #ヨーロッパ #演劇 歴史・社会 明石書店 〈戦後80年〉米国は占領下の沖縄でどのように言論を統制したか #戦争 #メディア #政治 文化・芸術 筑摩書房 「しんどい気持ち」を表現したい――『ヨイヨワネ』刊行記念 ヨシタケシンスケさんインタビュー③ #インタビュー 歴史・社会 白揚社 子供、個人情報、身体は所有できるのか? 『人はなぜ物を欲しがるのか』が揺さぶる「所有」の概念 #心理 教養 東京化学同人 中国で大人気の数学ブログを書籍化! 『数学の美:情報を支える数理の世界』 #アジア #IT #AI 文化・芸術 じんぶん堂企画室 【直筆サイン&メッセージ葉書入り】荒木優太編『プロレタリア文学セレクション』を好書好日メルマガ読者5名様にプレゼント #メディア #歴史 もっと見る