歴史・時代小説
-
書評 「パシヨン」 禁教の世 交錯する情熱と使命 朝日新聞書評から 稲泉連
-
売れてる本 永井紗耶子「木挽町のあだ討ち」 芝居の力描く時代ミステリー 大矢博子
-
インタビュー 北方謙三さん「チンギス紀」全17巻完結 英雄の生と死、ライバルにも想像力めぐらせ 朝日新聞文化部
-
滝沢カレンの物語の一歩先へ 滝沢カレンの「のぼうの城」の一歩先へ 23年間、素手でトンネルを掘り続けた盗人が、終着地で見たものは 滝沢カレン
-
-
インタビュー 砂原浩太朗さん「藩邸差配役日日控」 お屋敷のトラブル解決「何でも屋」にじむ仕事への思い 朝日新聞文化部
-
-
-
作家の読書道 永井紗耶子さんの読んできた本たち 新聞記者を辞め、大学で学び直した仏教が生きる(後編) 瀧井朝世
-
作家の読書道 永井紗耶子さんの読んできた本たち 中学で歴史にハマり、高校時代は執筆に夢中で成績が…(前編) 瀧井朝世
-
作家の読書道 永井紗耶子さんの読んできた本たち 新聞記者を辞め、大学で学び直した仏教が生きる(後編) 瀧井朝世
-
作家の読書道 永井紗耶子さんの読んできた本たち 中学で歴史にハマり、高校時代は執筆に夢中で成績が…(前編) 瀧井朝世
-
インタビュー 今村翔吾さん「茜唄」インタビュー 源平の戦い、敗者の視点で現代に問う「新・平家物語」 吉野太一郎
-
作家の読書道 蝉谷めぐ実さんの読んできた本たち 「陰陽師」にのめりこみ、歌舞伎にはまり、時代小説へ進んだ青春時代 瀧井朝世
-
インタビュー 永井紗耶子さん「木挽町のあだ討ち」インタビュー 芝居小屋の裏方たちが語るのは 朝日新聞文化部
-
インタビュー 永井紗耶子さん「木挽町のあだ討ち」インタビュー 窮屈な社会を生きる道は自分の理屈の外側にある 岩本恵美
-
コラム 山本周五郎と藤沢周平、2人の卯年生まれから受け継がれたもの 作家・砂原浩太朗さん寄稿 砂原浩太朗
-
インタビュー 羽鳥好之さん「尚、赫々たれ 立花宗茂残照」 時代の転換期、名編集者が自分に重ねた戦国大名の晩年 朝日新聞文化部
-
インタビュー 千早茜さん、初の時代小説「しろがねの葉」インタビュー 石見銀山で生きる女の濃厚な「性と死」描く 朝日新聞文化部
-
-
-
-
-
杉江松恋「日出る処のニューヒット」 これは上手い! 砂原浩太朗「藩邸差配役日日控」が満たす優れた時代小説に必要な3要素 書評家・杉江松恋の「日出る処のニューヒット」(第1回) 杉江松恋
-
-
-
コラム 山本周五郎と藤沢周平、2人の卯年生まれから受け継がれたもの 作家・砂原浩太朗さん寄稿 砂原浩太朗
-
旅する文学 【滋賀編】琵琶湖への溢れる愛と屈託と 文芸評論家・斎藤美奈子 斎藤美奈子
-
文庫この新刊! 明治初期の空気感を反映したトリックを楽しめる「姫君と侍女」など谷津矢車が薦める新刊文庫3点 谷津矢車
-
-
-
-
-
書評 「広重ぶるう」書評 江戸を愛し、ひたむきに生きる 澤田瞳子
-
書評 「孤剣の涯て」書評 時代に捨てられた弱者の逞しさ 澤田瞳子
-
書評 「奏鳴曲」書評 医学のライバル 功績も失敗も 大矢博子
-
書評 「黛家の兄弟」書評 あらゆる選択に潜む一片の真理 大矢博子
-
書評 「塞王の楯」 石垣VS.鉄砲 職人の目で描く合戦 朝日新聞書評から 大矢博子
-
書評 「初詣で」「己丑の大火」「梅花下駄」「一夜の夢」 照降町四季(一)~(四) 人の世は助け合い 集大成で新味 朝日新聞書評から 大矢博子
-
書評 「黒牢城」書評 荒木村重はなぜ城を脱出したか 大矢博子