韓国文学
チョ・ナムジュさんの小説『82年生まれ、キム・ジヨン』のヒットで、一気に注目が集まった韓国文学。日常の中に社会問題を落とし込んだ作品から、ちょっと心をほぐすエッセイまで紹介します。
-
韓国文学 ク・ビョンモさん「破果」 ありがちな「おばあちゃん」像を挑発する“殺し屋老女” 朝日新聞文化部
-
韓国文学 「はちどり 1994年、閉ざされることのない記憶の記録」映画公開から4年、キム・ボラ監督インタビュー 好書好日編集部
-
韓国文学 女性は、主婦は、社会的弱者?「主婦である私がマルクスの『資本論』を読んだら」チョン・アウンさんインタビュー 篠原諄也
-
-
韓国文学 「ひこうき雲」キム・エランさんインタビュー 「貧困」見つめた短編集、10年後に感じた社会の変化とは 清繭子
-
韓国文学 韓国から来日した作家との対談イベントも K-BOOKフェスタ、3年ぶりリアル開催 好書好日編集部
-
韓国文学 「僕の狂ったフェミ彼女」著者&訳者インタビュー フェミニズムは誰かを排除するためのものではない 加賀直樹
-
韓国文学 「差別はたいてい悪意のない人がする」著者インタビュー 無自覚に他人を踏みつけないためにできること 朴順梨
-
韓国文学 「ペイント」イ・ヒヨンさんインタビュー もし子が親を選べたら? 近未来に託す、幸せな家族のかたち 吉野太一郎
-
韓国文学 小泉今日子さんが語る韓国文学の魅力、現地から有名作家も…「K-BOOKフェス」オンラインと書店で開催 好書好日編集部
-
韓国文学 ク・ビョンモさん「破果」 ありがちな「おばあちゃん」像を挑発する“殺し屋老女” 朝日新聞文化部
-
韓国文学 「はちどり 1994年、閉ざされることのない記憶の記録」映画公開から4年、キム・ボラ監督インタビュー 好書好日編集部
-
韓国文学 女性は、主婦は、社会的弱者?「主婦である私がマルクスの『資本論』を読んだら」チョン・アウンさんインタビュー 篠原諄也
-
韓国文学 「ひこうき雲」キム・エランさんインタビュー 「貧困」見つめた短編集、10年後に感じた社会の変化とは 清繭子
-
韓国文学 「僕の狂ったフェミ彼女」著者&訳者インタビュー フェミニズムは誰かを排除するためのものではない 加賀直樹
-
韓国文学 「差別はたいてい悪意のない人がする」著者インタビュー 無自覚に他人を踏みつけないためにできること 朴順梨
-
韓国文学 「ペイント」イ・ヒヨンさんインタビュー もし子が親を選べたら? 近未来に託す、幸せな家族のかたち 吉野太一郎
-
えほん新定番 ミョン・スジョンさん作の絵本「せかいのはてまでひろがるスカート」 世界の果てまで夢を広げて 柿本礼子
-
韓国文学 「アーモンド」作者の新作「三十の反撃」ソン・ウォンピョンさんに聞く 30代非正規女性に託した疎外感と焦り 吉野太一郎
-
韓国文学 「あやうく一生懸命生きるところだった」の著者がコロナ禍で見直す、自分だけの「小さくても確かな幸せ」 吉野太一郎
-
-
韓国文学 「僕の狂ったフェミ彼女」書評 「説明してもわからない」の先に 金原ひとみ
-
韓国文学 『韓国「建国」の起源を探る』書評 南北・日韓の溝に架橋する試み 藤原辰史
-
韓国文学 「日刊イ・スラ」書評 本と人 深く繫がる「文学直売」 金原ひとみ
-
韓国文学 「私は男でフェミニストです」書評 別視点を学ぶ 他人だからこそ トミヤマユキコ
-
韓国文学 「差別はたいてい悪意のない人がする」書評 思考の死角で足をどけるために トミヤマユキコ
-
韓国文学 「ハヨンガ」 怒りを力に変える 抗体のように 朝日新聞書評から 金原ひとみ
-
-
韓国文学 「もう死んでいる十二人の女たちと」 言葉にする・しない 一つ一つで 朝日新聞書評から 金原ひとみ
-
韓国文学 「女ふたり、暮らしています。」書評 友達とローン組んで風通しよく トミヤマユキコ