写真
-
みる Shota「何気ない日常をアニメチックに。」 風景を見事にアニメ風に 大西若人
-
インタビュー 奥山由之さん写真集「windows」インタビュー 10万点の「不透明な窓」から透けて見えた東京の姿 小沼理
-
-
-
みる 垂見健吾「めくってもめくってもオキナワ」 愛おしい、心地よい関係性 長島有里枝
-
気になる雑誌を読んでみた 雑誌「GENIC」 撮ることは生きることに直結 宮田珠己
-
コラム 東日本大震災から12年、いのちの尊さ、まばゆさ伝えたい 写真絵本「ただいま、おかえり。3・11からのあのこたち」石井麻木さん寄稿 石井麻木
-
インタビュー 中村倫也さん「蓑唄」インタビュー 「人生たくさん優しくしてもらったから、今度は自分が種をまく番」 根津香菜子
-
-
書評 「遅れた花」書評 死んだ時間を甦らせるマントラ 横尾忠則
-
えほん新定番 チョーヒカルさんの絵本「じゃない!」シリーズ 「脳がバグる」体験を 澤田聡子
-
インタビュー 田中達也さんの初絵本「くみたて」インタビュー 洗濯ばさみにテープカッター、見立てで遊んで 加治佐志津
-
-
インタビュー 岡田大介さんの絵本「おすしやさんにいらっしゃい! 生きものが食べものになるまで」 1貫にある、ものすごい魂 加治佐志津
-
インタビュー 大西暢夫さん「和ろうそくは、つなぐ」インタビュー みごとな循環の中にある、昔ながらのモノづくり 大和田佳世
-
私の本は、 高畑充希さん「穴があったら入ります」インタビュー しょうもない日常、可笑しくて 朝日新聞文化部
-
著者に会いたい 福島あつしさん写真集「ぼくは独り暮らしの老人の家に弁当を運ぶ」インタビュー 「生々しい生」感じた10年 朝日新聞読書面
-
インタビュー 綾野剛さん「牙を抜かれた男達が化粧をする時代」インタビュー 12年分の役を介して生まれた言葉 根津香菜子
-
ブックデザインの冒険 造本家・町口覚さんの写真集が世界に愛される理由 森山大道、蜷川実花からパリ・フォト出展まで 笹川ねこ
-
えほん新定番 川島敏生さんの絵本「1ねん1くみの1にち」 小学校って楽しいところ!を写真で表現 日下淳子
-
-
みる 垂見健吾「めくってもめくってもオキナワ」 愛おしい、心地よい関係性 長島有里枝
-
気になる雑誌を読んでみた 雑誌「GENIC」 撮ることは生きることに直結 宮田珠己
-
コラム 東日本大震災から12年、いのちの尊さ、まばゆさ伝えたい 写真絵本「ただいま、おかえり。3・11からのあのこたち」石井麻木さん寄稿 石井麻木
-
-
-
-
-
みる 堀江敏幸の散文がとらえる人の息遣い「ポール・ヴァーゼンの植物標本」 福永信
-
みる リアリティーがどこからくるのか考えさせられる海野和男「ダマして生きのびる 虫の擬態」 大西若人
-
書評 「遅れた花」書評 死んだ時間を甦らせるマントラ 横尾忠則
-
-
書評 「インディオの聖像」書評 未刊行の「中南米バロック」探究 稲泉連
-
書評 「不謹慎な旅」書評 野次馬精神で観光でなく「観影」 生井英考
-
-
書評 「マン・レイと女性たち」書評 絵画が本領 主題・様式から自由 横尾忠則
-
-
-
-