評論
-
書評 「女子マンガに答えがある」書評 世知辛い現実生きる大人たちへ 藤田香織
-
インタビュー 菊間晴子さん「犠牲の森で」 大江健三郎作品の死生観を読み解く「亡霊と超越的存在」 朝日新聞文化部
-
インタビュー 「ゲンロンカフェ」10周年、東浩紀さんインタビュー 議論の場づくりで挑む「考える市民を増やすこと」 朝日新聞文化部
-
インタビュー 長塚節を通して見える「美」 熱帯病対策の専門家・山形洋一さんが6冊目の研究書 朝日新聞文化部
-
書評 「映画夢情」 品格あふれる批評 50年の集成 朝日新聞書評から 石飛徳樹
-
-
-
書評 「BTS、ユング、こころの地図」 自らの「影」も見つめて表現する 朝日新聞書評から 磯野真穂
-
著者に会いたい 川端康雄さん『オーウェル「一九八四年」 ディストピアを生き抜くために』インタビュー 細部に書き込まれた希望 朝日新聞読書面
-
-
インタビュー 長塚節を通して見える「美」 熱帯病対策の専門家・山形洋一さんが6冊目の研究書 朝日新聞文化部
-
著者に会いたい 川端康雄さん『オーウェル「一九八四年」 ディストピアを生き抜くために』インタビュー 細部に書き込まれた希望 朝日新聞読書面
-
インタビュー 小川公代さん「ケアの倫理とエンパワメント」インタビュー ケアで読み解く文学、そして女性の「檻からの解放」 篠原諄也
-
インタビュー 斎藤美奈子さん『挑発する少女小説』インタビュー 「良妻賢母」のメッセージを超えて、あえて誤読する楽しみ 嵯峨景子
-
著者に会いたい 辻田真佐憲さん「超空気支配社会」インタビュー SNS時代こそ総合知を 朝日新聞読書面
-
著者に会いたい 田中克彦さん「ことばは国家を超える」インタビュー 日本語、ウラル・アルタイ語、ツラン主義……ちらばる仲間をつないで 朝日新聞読書面
-
-
著者に会いたい 都甲幸治さん『「街小説」読みくらべ』インタビュー 異境の出会いに作品重ね 朝日新聞読書面
-
インタビュー 磯﨑憲一郎さん「金太郎飴」インタビュー 繰り返し出る言葉、信頼に値 朝日新聞文化部
-
インタビュー 「ゴシック・カルチャー」論じる新世代の暗黒批評家・後藤護さんインタビュー 篠原諄也
-
-
-
-
コラム 2020年の論壇界を振り返る 小熊英二さん、三浦まりさん、津田大介さんの「私の3点」 朝日新聞文化部
-
コラム 2020年の論壇界を振り返る 専門知、問われた生かし方 朝日新聞文化部
-
ひもとく 加藤典洋の仕事 「文学のほんとう」伝える批評 竹田青嗣・大学院大学至善館教授 竹田青嗣
-
-
-
-
選書往還 観てから読むか読んでから観るか 「現役映画監督」本 好書好日編集部
-
書評 「女子マンガに答えがある」書評 世知辛い現実生きる大人たちへ 藤田香織
-
書評 「映画夢情」 品格あふれる批評 50年の集成 朝日新聞書評から 石飛徳樹
-
書評 「BTS、ユング、こころの地図」 自らの「影」も見つめて表現する 朝日新聞書評から 磯野真穂
-
-
書評 「星新一の思想」書評 「文学じゃない」から届いた普遍 石飛徳樹
-
書評 「J・M・クッツェーと真実」「J・M・クッツェー 少年時代の写真」 国離れて得た 自己省察の視座 朝日新聞書評から 江南亜美子
-
書評 「犬神家の戸籍」書評 婚外子ばかりの一族の謎を推理 石飛徳樹
-
書評 「パムクの文学講義」 読む体験で手足を伸ばす私たち 朝日新聞書評から 金原ひとみ
-
書評 「映画の旅びと」書評 世界の先端走る監督たちと共に 石飛徳樹
-